2015年02月13日

【1年前の…】SL冬の湿原号特集…(^_^;)【後編】

前回に引き続き、「去年のSL冬の湿原号」です。
翌週の撮影はこれまた新規開拓(という程でもない)ですが、旭町トンネルの上付近の法面から、釧路川橋梁を渡る姿をサイドから狙いました。
街中ということで雑多な感じではありますが、晴れていると背後に阿寒の山が正面にくるのでそれはそれで雰囲気あるのかな?と思いました。

SL冬の湿原号C11-207+14系 釧網本線 釧路-東釧路(2014/2/11)
SL冬の湿原号2014 05
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
50mm(35mm 換算:75mm)1/1250 f11 ISO200 WB:5560K


折り返しは、国道391号の釧路町『釧路神社』そばの道路脇の土手から。
晴れているとこちらも阿寒の山がバックにできるのでわりと良い感じなんですが、数年前に携帯電話の中継塔が立って以来それを避けようとするとかなり厳しいアングルに…。
鉄塔に気を取られて構図したら、線路手前の木に被ってしまいました(^_^;)
まぁでも、バック運転とはいえ煙モクモクだったので許すとしますか…(笑)

SL冬の湿原号C11-207+14系 釧網本線 釧路湿原-遠矢(2014/2/11)
SL冬の湿原号2014 06
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1250 f8 ISO800 WB:5560K


2月22日は逆向き運転ということで、初日の暗闇で潰れた『釧路神社の山』へ再度行ってみました。ただ、天候は曇で阿寒連峰が見えなかったこともあり、テレコン付けてアップ撮影に切り替えました。

SL冬の湿原号C11-207+14系 釧網本線 釧路湿原-遠矢(2014/2/22)
SL冬の湿原号2014 07
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Kenko デジタルテレプラスPRO300 2X DGX
400mm(35mm 換算:600mm)1/800 f5.6 ISO400 WB:曇天

翌日は撮影予定はなかったものの、息子にリクエストされて帰りの釧路川橋梁へ。
右岸下流側も釧路川リバーサイド整備事業で河畔部分がキレイになったので撮影しやすくなりました。
この日は降雪のためかDE15の補機が入った運用でしたが。充当されたのは国鉄色の2526号機でした。
この区間はほとんど釧路駅への惰性になってるので煙はほとんど出ません。

SL冬の湿原号C11-207+DE15-2526+14系 釧網本線 東釧路-釧路(2014/2/23)
SL冬の湿原号2014 08
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
34mm(35mm 換算:51mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


結局、この日の撮影が2014シーズン最後のSL冬の湿原号になりました。
今思えばC11-207号機が走る姿を見るのも最後になったんですね〜。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

【1年前の…】SL冬の湿原号特集…(^_^;)【前編】

ここ1年ほど公私共にバタバタしていまして、すっかりこのブログも放置気味…(^_^;)
先日、トップツアーさんで催行された『鉄道写真家と行く道東撮影ツアー』での参加者との交流会にて、何人かの方に「ブログ見てます」とのお話と、「ずっと更新されてませんね…」というお言葉も…orz
これはヤバイということで、ここ1年半くらいの活動をダイジェストでもやっていかないと、収拾がつかなくなる!ということで、今回、次回と昨年の『SL冬の湿原号』を特集致します(^_^;)

まずは、昨年2/6エントリの「2013年9月に撮影した旭川・美瑛界隈」での撮影以来撮りに行った2014年最初の撮りテツ。
2014年1月19日の『SL冬の湿原号』は川湯延長運転(逆向き)。往路には撮影に行かず復路のみの撮影でした。
復路はC11の後ろに補機のDE15が連結されるので、それが目立たない場所ということで、弟子屈町の国道跨線橋からお手軽に撮影しましたが、煙も出ずイマイチでした。

SL冬の湿原号C11-171+DE15-2510+14系 釧網本線 美留和-摩周(2014/1/19)
SL冬の湿原号2014 01
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Ai AF-I Teleconverter TC-14E
240mm(35mm 換算:360mm)1/640 f5.6 ISO400 WB:曇天


次は新規開拓というわけでもないのですが、磯分内付近の道路脇にクルマを停めて釧網線を見下ろす山のスノーシューで上がり撮ってみました。ロケーション的には悪くはないのですが、肝心のSLが煙出さないのでこれまた微妙な結果に…。
釧網線は釧路から川湯まではほぼずっと地形的に登りなので、逆向きだとほとんどが下りで、煙期待出来るのって発車時くらいしかないんですよね…。

SL冬の湿原号C11-171+DE15-2510+14系 釧網本線 磯分内-標茶(2014/1/19)
SL冬の湿原号2014 02
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
86mm(35mm 換算:129mm)1/800 f4 ISO800 WB:9000K


その後遠矢の釧路神社の横の山から暗闇撮影を試みましたが、暗すぎて上手く撮れなかったのでそちらは割愛…。

次の撮影は1週間後。この日はこの年で見納めとなった重連運転の日。友人Gのクルマで国道R391から分け入った林道から『新夢が丘』に行きました。クルマで裏からアタックするのはほとんどいません(枝道がかなり入り組んでるのでヘタすると迷子になります)。大体の方は細岡駅付近から線路脇と延々と40分程歩いて来られます。この日も10数名ほどが来てました。
僕自身もSLを撮影しに『新夢』に来るのは10数年ぶりです(笑)
蛇行する釧路川に背後の釧路湿原の望めるこの場所は正に絶景!
煙もいい感じに流れて良かったです。

SL冬の湿原号C11-171+C11-207+14系 釧網本線 細岡-塘路(2014/1/25)
SL冬の湿原号2014 03
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/800 f8 ISO200 WB:5560K


翌週の2月1日は、僕の好きな釧路川橋梁の右岸上流へ。
ここは構図が限られるのであまり人が来ない場所です。ただ、煙がキレイに上がってくれると幻想的な写真が撮れるので結構お薦めなんですよね。
この日も風に煽られることなくキレイに立ち上がってくれました。

SL冬の湿原号C11-171+14系 釧網本線 釧路-東釧路(2014/2/1)
SL冬の湿原号2014 04
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1600 f11 ISO200 WB:4200K


[後半へ続く…]

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

【2013】北海道フリーパスの旅【親子旅編】

旭川から大回りで帰ってきた翌日の日曜日は、ちょうど2日前に6才になった息子の誕生日祝いがてら乗りテツに出ることに。
まだ幼稚園なので運賃かからないというのもあったんで(笑)

スタートは釧路8:39発『Sおおぞら6号』写真の撮り方があきらかにおかしいですね(笑)
行きすがらは最後尾でかぶりつき体験を…。今はもう規制されてしまったので見ることは出来なくなりましたが…。
北海道フリー2013 2-01
帯広から10:13発滝川行き普通列車(2432D)に乗り換えです。

車内はなにやら結構な乗車率…。
新得で下車してみるとその理由がわかりました。
北海道フリー2013 2-02
この日は『新得そば祭り』が開催されていたのでした。
せっかくなので冷やかしに行ってみたら人がうじゃうじゃでビックリ(笑)!
ここで昼食べればいいかぁなんて思ってましたが、どこも長蛇の列。
土産用の生そばを買って駅前の食堂で昼食を取ることにしました。
北海道フリー2013 2-03
帰りは12:24発の『Sとかち3号』に乗車。息子はもちろん、僕自身も261系のSとかちに乗るのは初めてです。
そして、息子は相変わらず変な写真ばっかり撮っています(笑)

261系初体験もあっという間で終着の帯広到着。
北海道フリー2013 2-04
次の列車まで時間があるので、途中下車して駅ナカでソフトクリームを買ってホームで食べて過ごしました。
考えたらあんまりホームでソフト舐めるというシチュエーションてないですよね。
北海道フリー2013 2-05
13:57発池田行き2549Dに乗車。
乗客もまばらです。停まる列車が少ない板ぎれ駅の稲士別を通りながら30分で終着池田。
北海道フリー2013 2-06
池田では駅前の『よねくら』さんでバナナ饅頭をお土産に購入。
駅の売店でも普通に置いてますが、ここはやはり本店の店頭で買わずにはいられません(笑)

池田からは最後の列車、『最長普通列車の2429D』に乗車です。
14:59に池田を発車。浦幌で行き違いをした上り2526Dは国鉄色でした。
ホーム&駅名標がある常豊信号場も激写。
北海道フリー2013 2-07
音別の海岸を走ることはだいぶ日が傾いてきました。
普段間近で海を見る機会も少ない息子も興味津々で外を見ていました。
北海道フリー2013 2-08
そして秘境駅古瀬へ。
クルマでしか来たことがない息子は初下車です。
『Sおおぞら12号』と行き違い。この日はテツの方少なかったようです。
我々以外は1名のみ(テツなら大体下車してすれ違い確認するのでw)
北海道フリー2013 2-09
そして日も暮れた17:39、釧路駅に到着しました。
一日中列車に乗ることが出来て、息子も満足したようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月31日

【2013】北海道フリーパスの旅【出張編】

前回の出張から約3週間後、またまた札幌出張の予定が。そしてその翌日(9月27日)は旭川での会合に参加することになりました。
そんなわけで、7日間乗り放題の『北海道フリーパス』を購入して出張に出ることにしました。
北海道フリー2013 00
数年前まではグリーン車用もあったのですが、今は普通車用しかなく仕方なく普通席で行くことに。
スタートは釧路8:39発の『スーパーおおぞら6号』です。
普段出張ではG席なので普通席は久しぶり。
コーヒーサービスも無いので、乗車前に駅ナカのセブンイレブンでホットコーヒーを買って乗り込みました。
札幌では午後から会合があり、翌日は10:30の『スーパーカムイ13号』で旭川に向かいました。
北海道フリー2013 01
残念ながら!?車両は785系。
エアポートカムイもそうですが、結構な割合で785系に当たることが多くて789系は数える程しか乗ったことがありません。
昼前に旭川に到着。隣には789系カムイが停車していました。

翌9月28日は土曜日ということもあり釧路に戻るだけなので、石北本線・釧網本線経由で帰ることにしました。
まずは旭川を9:01に出る『オホーツク1号』に乗車。
と、その前に【旭川駅に名を刻もうプロジェクト】の自分と息子のオーナーズプレートを確認。
北海道フリー2013 02
『オホーツク』は半室グリーン車のキロハ182に乗車。指定席部分も座席数が少ないので静かなところが良いですね。
ノロノロと走りながら13時前に網走駅に到着。
次の釧網線までは2時間程待ち時間があるので昼食を食べつつ時間を潰しました。

次の列車は14:27発の『摩周&川湯温泉足湯めぐり号』
普段は緑と摩周で分断されていますが、夏場だけ直通で釧路まで走るので有り難い存在です。
北海道フリー2013 03
天気も良くてオホーツク海も青々としていました。
緑からはいよいよ峠越えが始まります。
ちなみに乗車したのは花咲線仕様(ピンクライン)のキハ54-521でした。
北海道フリー2013 04
『足湯めぐり号』のヘッドマークも付いています。

川湯駅での停車時間には、土産がてら『スウィート・ドゥ・バラック・カフェ』で手作りクッキーを買いました。
このお店は川湯温泉駅内で営業している『オーチャードグラス』が経営しているサテライト店舗です。
ケーキも美味しいのでお薦めですよ。

オーチャードグラス公式サイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~kawayu/

北海道フリー2013 05
摩周に着く頃には夕暮れになり少し肌寒くなってきます。
かつてよく見た景色も段々と暗くなっていき…。
釧路に到着したのはとっぷりと日の暮れた18時半でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

【札幌市営】新型車両乗り初め【路面電車】

前回更新から半年ぶりの登場です。
ここのところテツ活動が散漫になってるので、モチベーションも低くブログも長期休業しておりました。
流石に1年前のネタ報告もやばくなってきたので何とか順次更新していきたいところです…。

さて、昨年9月は出張が多く月初めに札幌へ。
たまたま宿泊先がススキノ界隈で、帰りの飛行機まで時間があったのでせっかくならと、最近(去年の時点で)デビューした札幌市営の新型LRT車両に乗りたいなと思い、朝食を摂りながら情報収集。
公式サイトでA1200形の運用時刻表が出てたので、頃合いの良い時間を見つけてホテルを後にし、すすきの電停に向かいました。
札幌市営LRT 1
外はあいにくの雨でしたが、時間も早かったので空いてる車内の最後尾かぶりつき席に座りました。
従来形の重厚な音とは違って、VVVFの高周波な音が新鮮です。
車内も冬季オリンピック誘致に向けてのPR広告やステッカーで彩られていました。
札幌市営LRT 2
もちろん、しっかり鉄音することも忘れずに(笑)

【札幌市電A1200形 西8丁目-西4丁目】1:37[1.65MB]

A1201B
TASCAM DR-07MkII


札幌市営LRT 3
さて、このすすきのと西4丁目の駅前通り部分を結んでサークル路線に延伸>することが正式に決まって札幌市も計画していたのですが、工事業者選定やコスト上昇等の要因もあって、先頃着工が26年度末になるとのアナウンスがあったようです。
開通は早くて来年2015年11月頃になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする