2008年02月28日

【花咲線】 別当賀-落石

根室本線の釧路以東、いわゆる『花咲線』の鉄道風景で一番メジャー?な場所です。
といっても、秘境度は満点!!

【作例1】線路脇より
落石-別当賀2
Nikon F90Xs SIGMA APO TELE 300mm F4

釧路からも結構遠く、落石の集落まで2時間以上はかかります。
行き方としては、国道44号を延々と厚床まで走ります。
厚床駅へ曲がる交差点の先右側に「セイコーマート」があるので、そこを右折。
少し走ると「初田牛方面」の看板が出てくるので、それに従い左折。
そのまま道なりにいくと落石に行けます。(セイコマから20分くらい)

根室本線の踏切を渡るとT字路に突き当たるので、そこを右折します。(左折すると落石駅方面)
そのまま道なりに集落に入り坂を下っていくと落石港の入口がありますが、その先を右折します。
そのまま細い道を道なりに進むと、左手に昆布の干場がありその先に空き地があるので、そこにクルマを駐車します。
夏場は漁師の方の邪魔になるかもしれないので、フロントガラスに名前と携帯番号のメモを挟んでおくと良いかもしれません。
落石-別当賀 地図
さて、ここから撮影地の丘に向かいます。
目の前の丘をそのまま正面の小高い丘に向かって歩きます。
夏場だと草の高さは膝くらいですが、長靴でいくのをオススメします。
傾斜地を延々と歩きますが、地盤は固いのでそれほど疲れません。
8分程歩くと撮影するポイントに到着します。
撮影ポイントは有名なのか、草が踏み固められていてすぐ分かります。
撮影場所は夏場でも風が強いので注意。
また場所がら、霧がかかりやすいので、十分注意のこと。
レインウエアのスボンを履いておくといいかもしれません。

撮影ですが、左側の落石海岸を入れるなら広角レンズが良いです。
撮影スポット以外にも色々な場所で撮影することができます。
広角〜望遠までOK
ただ列車本数が少ないので、そんなに撮り分けは出来ませんが…
列車到達時間は、下り別当賀駅から5分程度、上り落石駅からは3分程度です。

【作例2】撮影ポイントより
落石-別当賀1
Nikon D80 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5

落石3
落石市街の落石郵便局向かいに、落合集落では2軒だけあるうちの1軒の食堂(朝日食堂)があります。
(もう1軒は落石漁港のほうにあります)
旅人が時折寄るのか、旅ノートがありました。
画像は【エビラーメン(600円)】

後日談ですが、後でこの食堂が知人の実家だったことが判明してビックリしました(笑)

参考書籍
【北海道鉄道撮影地ガイドBEST60+2】P126
【お立ち台通信 vol.1】P39 (僕のガイドが載ってます)


posted by 鉄ネット・タカ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

【鉄音】京浜東北線209系車内音

先頃、京浜東北線の209系が全てE233系に置き換わるアナウンスがありましたね。
自分の中では、209系はかなり最近な車両の感じするんですが(^_^;)
ここ10年くらいは、低コストで製造して耐用年数も国鉄時代に比べると格段に落としてるんですね。
中央線で201系が現役なのを見ると、本当に時代の流れを感じます…

そんな訳で、去年12月に東京出張した時に録音した、京浜東北線の車内音なんぞをアップしてみます。

京浜東北線(モハ208)蒲田→川崎 (5.79MB)
ラベル:鉄音 209系
posted by 鉄ネット・タカ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(2) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

【お立ち台通信 vol.1】に掲載されました。

少し古いネタですが、先日発売された【お立ち台通信 vol.1】に、ガイドが2ヶ所掲載されました(^_^;)
発売の数日前に、掲載誌が何の前触れもなく送られてきたので、ビックリしました。
お立ち台通信 1-1

引っ越し前のYahooブログには、ガイドを載せています。
こちらでもそのうちアップしようかとは思ってますが…

本屋で見かけたら、手に取ってみてください。
(本名バレバレになるけどね…)
お立ち台通信 1-2

ラベル:掲載 雑誌
posted by 鉄ネット・タカ at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

SL冬の湿原号&DF200貨物

今日は少し時間できたので、釧路川を渡るSL湿原号とDF200貨物を撮影してきました。

午前中は珍しく雪が降ってたんですが、やはり俯瞰気味だと雪に邪魔されました…
地元民以外はなかなか目が行かないであろう場所から撮ってみたです。
SL 080223 2
根室本線 釧路-東釧路
Nikon D80 SIGMA 28-200mm F2.8-5.6(35mm換算105mm)
S=1/500 f=6.7 ISO400

午後は雪もやんだんですが、逆に午前中より寒い…
DF200 080223
根室本線 新富士-新大楽毛
Nikon D80 Nikon AiAF85mm F1.8(35mm換算127.5mm)
S=1/500 f=8.0 ISO400
posted by 鉄ネット・タカ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

SL冬の湿原号

本日午後、仕事で標茶町に行く用件あったので、カメラを持って行きました。
ちょうど、湿原号が折り返し運転で釧路に向かう頃だったので、標茶-五十石間の適当な場所で撮ってみました。
流石に手持ちでは辛いですね…

SL 0802231
Nikon D80 SIGMA APO300mm F4(35mm換算450mm)
S=1/750 f=8.0 ISO640
ラベル:湿原号 釧網線
posted by 鉄ネット・タカ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする