2008年04月30日

【根室本線】 西庶路-庶路(庶路川橋梁)

庶路駅すぐそばの庶路川橋梁です。
並行する国道38号の橋の上からサイドを撮影できます。
橋のたもと(釧路側)に駐車スペースがありますので、そこから徒歩で橋まで歩きます。
この橋は大型車が通行する際に結構上下に揺れるので、スローシャッターの場合は注意が必要です。
庶路川 地図

コンビニは、庶路駅の前にセブンイレブンがあります。

【作例1】DF200 2095レ
庶路川作例1
Nikon D80 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5


posted by 鉄ネット・タカ at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

【根室本線】 音別-古瀬-白糠(古瀬駅)

マンガ【鉄子の旅】にも登場したことのある、秘境駅探訪家の牛山隆信氏のWEBサイト【秘境駅へ行こう!】でも第7位にランキングされる古瀬駅そばのポイントです。
古瀬 地図

駅から徒歩3分程度と好立地で、古瀬トンネルから出てくる下り列車を撮影することができます。(A地点)
場所的には申し分ないものの、いかんせん秘境駅、鉄道利用で訪れるには厳しいものがあります。
古瀬駅に停車するのは下り4本、上り3本のみしかなく、駅へ訪れる目的のついでに撮影するのが良いかもしれません。
駅からは、駅前通りwを帯広方向に歩くとしばらくして舗装道路に出るので、そこを左折すると跨線橋が見えてきます。

クルマで来る場合は簡単で、白糠市街から音別方向に走ると登坂車線が出てきます。その坂を上りきったところに、『38番ラーメン』という店が出てくるので、そこを右折。
しばらくすると撮影ポイントにたどり着くことができます。

【作例1】DF200 2091レ
Nikon D80 SIGMA 28-200mm F3.5-5.6
古瀬作例1

この場所とは反対に、駅から釧路方面へ約1kmいくと踏切があり、そこ越えた所からカーブを走行する撮影が可能です。(B地点)

【作例2】特急スーパーおおぞら
Nikon D80 SIGMA 28-200mm F3.5-5.6
古瀬作例2

撮影の合間に古瀬駅を探索するのも面白いかもしれませんね。古瀬駅
posted by 鉄ネット・タカ at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【根室本線】 音別-古瀬(馬主来沼)

国道38号線沿いにある馬主来(パシクル)沼を入れてサイドから撮影するポイントです。(A地点)
パシクル沼 地図

白糠から音別方向へ一山越えると、右手前方に馬主来の湿原が眼下に広がります。
沼のすぐ手前に北に入る林道がありますので、そこの入り口にクルマを駐車。
撮影場所はそこから先のドライブイン(海側)まで、何カ所かありますのでお好きな場所でどうぞ。
上記以外の場所で撮影する場合は駐車場所はドライブインになります。
線路までは相当離れているので、300mm以上のレンズが必要です。

【作例1】特急まりも
Nikon D80 SIGMA 28-200mm F3.5-5.6
パシクル作例1

【作例2】特急まりも
Nikon F90Xs SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4
パシクル作例2

B地点はドライブインから音別に向かう上り坂の手前の線路をオーバーパスする場所になります。
こちらは海沿いの道(根室本線と並行)に出る砂利道に入った場所になります。
2008/04/20エントリの『寝台特急まりも引退決定』での上段写真参照。
砂利道を音別方向に入っていくと『音別-古瀬』の撮影場所にたどり着くことができます。
※ガイドでは音別方向からのルートです。

参考書籍
【お立ち台通信 Vol.1】 P38
【北海道鉄道撮影地ガイドBEST60+2】 P118
【北海道貨物列車撮影地ガイドBEST50+3】 P114
posted by 鉄ネット・タカ at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

【根室本線】新大楽毛-新富士

釧路市星が浦にある『道々釧路環状通』の跨線橋から下り列車を狙うポイントです。
2008/04/20エントリの【寝台特急まりも引退決定】での下段写真の場所でもあります。

新富士跨線橋 地図
地図上では新富士駅から近いように見えますが、徒歩だと20分以上はかかると思います。
この場所は、子供の頃によく自転車漕いで写真撮りに来た場所です。
(当時はここから自転車で20分程の鳥取に住んでいました)
当時はもっぱら新富士と現在高架工事を行ってる辺りで撮っていました。
キハ82系がまだ現役で、キハ183系の絵入りヘッドマークがバリバリ格好良かった時代ですw
当時の写真プリントをスキャニングしたものを【作例2】で紹介します。

国道38号線の星が浦交差点を左折(釧路中心部から来た場合)して、そのまま道なりに進むと跨線橋があります。
そのまま根室線を越えた先の交差点付近に空き地があるので、駐車することができます。

手軽に撮影出来るということを除けば、あまり見栄えのする場所ではないです(^_^;)

【作例1】特急まりも
Nikon F90Xs SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4
新富士跨線橋作例1

【作例2】DD51+旧客+荷物列車(滝川-釧路で運転されていた普通列車)
Canon T70 N-FD70-210mm F4(スキャニング)
新富士跨線橋作例2

コンビニ等は跨線橋に至る手前にセイコーマートがあります。
posted by 鉄ネット・タカ at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【根室本線】 音別-古瀬

ここは根室本線でいちばん太平洋に近づく場所になります。
こちらも割合簡単に行ける所です。

釧路からは国道38号を帯広方面に走り、音別市街に入って大塚製薬の釧路工場の先を左折します。
線路を渡って十字路を左折。すぐに二股になるので左側に入ります。
しばらくいくと小さな橋を渡って砂利道を進みます。
2kmくらい走って2つ目の小さい川を渡った所が駐車場所になります。
ちなみに馬主来沼先の鉄道オーバーパスの手前からも入ってくることが可能ですが、今は途中で護岸工事を行っているので、平日は撮影場所まで来ることが困難となっています。
また、今の時期(秋)は海岸で秋味(サケ)釣りが盛んですので、駐車に困ったりフレームに自動車が入る可能性があります。
音別-古瀬 地図

線路を渡って、左手にある丘が撮影ポイントA地点です。
丘の上まで笹藪を歩きますが、所々ハマナスが群生しているのでトゲに注意
A地点は主に上り列車を狙います。(下りは後追い)
午前中は逆光、午後は半逆光になります。
レンズは標準系〜望遠系までOKですが、太平洋をバランス良く入れる場合は中望遠が良いでしょう。
【作例1】DF200 2092レ
Nikon D80 AiAF 85mm F1.8
音別-古瀬 作例1

【作例2】キハ40
Nikon D80 SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4
音別-古瀬 作例2

【作例3】DF200 2095レ
Nikon D80 SIGMA 28-200mm F3.5-5.6

音別作例3

コンビニは白糠市街にローソンセイコーマートが、音別市街ではセイコーマートが国道沿いにあります。

参考書籍
【北海道鉄道撮影地ガイドBEST60+2】 P118
【北海道貨物列車撮影地ガイドBEST50+3】 P114
posted by 鉄ネット・タカ at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする