2008年10月18日

【釧網本線】塘路-茅沼(サルボ展望台・サルルン展望台)

以前紹介した【通称・二本松】に隣接する場所で、ちゃんとした展望台ですのでアクセスは簡単です。

サルボ展望台 地図
釧路市内から国道391号を標茶方面に40分程度走ると右手に塘路湖が見えてきます。
湖畔に沿って右にカーブするところの左手に展望台の駐車場があります。
そこから奥にある遊歩道を登っていきます。
遊歩道といってもかなりの急斜面に設置された階段なので、メタボな身体には相当堪えます(^_^;)
遊歩道立て看板
110m程で階段を上りきると二股に別れます。(ここまで3分くらい)
右手方面は有名な【サルボ展望台】へ、左手方面は後で設置された【サルルン展望台】です。
【サルボ展望台】までは230mでここから5分程度で到達できます。
立派な?施設が出てくるので、そこの上が撮影ポイントです。
お立ち台南東側からは、左手に塘路湖、右手に釧網線というアングルで撮影が出来ます。
人数的には両側各3〜5名が限度で、SL湿原号の時は混雑が予想されます。(念のために脚立あると良いかも!?)

【作例1】釧路湿原ノロッコ号
サルボ展望台01
Nikon D80 AiAF Nikkor 85mm F1.8D
85mm(35mm換算:127mm)1/320 f8 ISO400 WB:晴天


西側からは遠くに湿原を走る釧網線が撮影できます。
夏場は霞がちですが、冬場はバックに雄阿寒岳・雌阿寒岳を写しこむことができると思います。

【作例2】釧路湿原ノロッコ号
サルボ展望台02
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G + PLフィルター
80mm(35mm換算:120mm)1/200 f6.3 ISO400 WB:晴天


※くしろ湿原ノロッコ号が撮影できるのは、川湯温泉まで延長運転される10/1〜10/26(2008年度)のみで、それ以外の期間は通常の釧路〜塘路間の運転なのでご注意下さい。

【サルルン展望台】へは、先ほどの二股から540mあるのですが、こちらはアップダウンや急な階段があってかなりハードです。
冬場はかなり足場が悪そうな感じですね。
息を切らしながらようやく辿りつくと簡易な展望デッキが現れます。
足場的にはこのデッキが良いのですが、撮影ポジションでいくと前の空きスペースのほうが良さそうです。
夏場は木の葉が生い茂っていて、かつ丁度良い場所に白樺の木が3本立ってるので、アングルはかなり制限されます。
こちらのベストポジションは3名が限度と思われます。
湿原号が運転される冬場の休日は相当早くから場所を確保しないと難しいでしょうね。
ここは列車のバックに塘路湖が写し込めるので、そういうカットでは【二本松】よりも良い場所です。

【作例3】キハ54
サルルン展望台
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G + PLフィルター
90mm(35mm換算:135mm)1/200 f7.1 ISO400 WB:オート


どちらのポイントも【一般の展望台】ですので、観光客やトレッキングの方が多く訪れます。トラブルが起きないようにお願いします。

【北海道鉄道撮影地ガイドNAVI-59】 P134



posted by 鉄ネット・タカ at 21:58| Comment(1) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【石北本線】旧白滝-下白滝(村名・白滝発祥の地)

紅葉の綺麗さでは、常紋峠よりも良いんじゃないか?と思える場所です。
「村名・白滝発祥の地」という、ちょっとした休憩所の脇という立地条件も良いです。
白滝発祥の地


撮影地までの行程ですが、生田原までは「生田原-金華」の項目を参照してください。


生田原を過ぎてそのまま遠軽方面に走り、遠軽市街入口付近で国道333号に入ります。
(そのまま道なりに進んでOKです)

丸瀬布を過ぎて7km程で左手に下白滝駅がありますが、その先眼下に旭川紋別自動車道のトンネルが見えた先の左側に駐車場が現れます。
この場所がいわゆる「村名・白滝発祥の地」です。
白滝発祥の地 地図

駐車場のすぐ下に東屋があってその隣に石碑が建ってるのですが、その奥が撮影ポイントです。
撮影できるのは下りのみで、上り列車は「後追い」になります。
撮影スペースはさほど大きくなく、5〜6名くらい(三脚使用の場合)が限度のようです。

推奨レンズは35mm換算で70〜135mmくらいが、線路脇の雄別川と渓谷を入れて撮影するのに丁度良い感じです。
編成のみですと200mmくらいが良いかもしれません。

【作例1】DD51 臨貨8073レ
白滝発祥 作例1
Nikon D80 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
55mm(35mm換算:82mm)1/250 f6.7 ISO400 WB:曇天



【作例2】キハ40
白滝発祥 作例2
Nikon D80 AiAF85mm F1.8D
85mm(35mm換算:127mm)1/250 f6.7 ISO400 WB:曇天


コンビニは丸瀬布市街の国道沿いにセイコーマートがあります。

参考書籍
【北海道鉄道撮影地ガイドBEST60+2】 P100
【北海道貨物列車撮影地ガイドBEST50+3】 P30
【お立ち台通信 vol.1】 P28

posted by 鉄ネット・タカ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣石北本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

鉄道の日絵画コンクール

毎年JR北海道でやってる子供向けの絵画コンクールに夏休みで帰ってきてた時に書いた、甥っこの絵が飾られてました。
描いてるのちゃんと見てなかったのですが、スーパーとかちと急行まりもという時空を越えた組み合わせでした(笑)
急行時代は北斗星色のDD51じゃないんだけど、そこは突っ込まないように…(笑)
posted by 鉄ネット・タカ at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北斗&カムイのチョロQ

今月?から車内で販売開始された待望のスーパーカムイのチョロQ買いました買いました
同時発売のスーパー北斗は昔出た奴のリバイバルかと思いきや、サイドが以前のHEATからFURICO281に変わってたので、思わずこっちも買ってしまった^ロ^;
ちなみ以前の白鳥から100円上がって900円でした…
posted by 鉄ネット・タカ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) |  ┗乗りテツLive | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かきべん

1ヶ月ぶりの札幌です
16時から用件あるので1117発のスーパーおおぞら8号に乗車です
昼にかかるので、牡蠣弁当を買ってみました
posted by 鉄ネット・タカ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) |  ┗乗りテツLive | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする