以前紹介した
【通称・二本松】の地点の反対側にある山の上からのポイントです。
手前の枝が邪魔ですが、
超望遠レンズを使用すると
バックに知床連峰を入れて撮影することが可能です。
下り列車(釧路行)用で、上り列車は後追いになります。
光線状態は終日順光。
但し、
夏場は木々の葉が茂って撮影不可と思われます。

国道391号からコッタロ湿原に向かう砂利道を進み、右手の細い砂利道を進みます。
冬期間は除雪されていないので、
道の入り口に駐車して徒歩で向かうのがベターです。
道を上りきったところを、二本松とは別の左手に入ります。
こちらは
急坂なので、SUVでなければ進入は難しいと思われます。

登りきると広場がありますので、そこに駐車します。
正面にある小さな山の上が撮影ポイントです。

詳しいルート等は
【塘路-茅沼 =二本松=】を参照ください。
【作例】キハ54 快速しれとこ(トリミングしてます)
Nikon D80 SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4
300mm(35mm換算:450mm)1/640 f8 ISO400 WB:晴天【北海道ウェブキャスティングネットワーク】というサイトで、コッタロ湿原から向かう道順を動画で配信してますので、参考にどうぞ。→コチラ参考書籍
【北海道鉄道撮影地ガイドBEST60+2】 P128
【お立ち台通信 vol.2】 P48
posted by 鉄ネット・タカ at 09:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
┣釧網本線
|

|