2009年03月28日

Nikon D90 試運転開始

今日は朝の5時に起きて、白糠界隈に撮影に行って来ました。
いよいよ、Nikon D90のデビュー戦ですw

今回は全て【RAW】で撮影してみました。
ちなみにD80の時は数枚しかRAWで撮影したことありませんでした(^_^;)

まずは古瀬駅近くの跨線橋から『2095レ高速貨物』を。
これまたD80ではほとんどやったことない『流し撮り』にも挑戦ですw
でも車速が遅くて1/15secでも全然流れない…

DF200 音別-古瀬
090328 DF200 音別-古瀬
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
90mm(35mm換算:135mm)1/15 f25 ISO200 WB:白熱光
RAW現像:+0.7EV ピクチャーコントロール:D2 Mode 1


ホワイトバランスを『タングステン光』にしてあえて夜明けっぽく青い色調にしてみました。


次は西庶路まで追っかけです。
流石にここまで『ビタっと』フレーミングはできません(^_^;)
傾き修正と若干のトリミングしてます…

DF200 白糠-西庶路

090328 DF200 白糠-西庶路
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
95mm(35mm換算:142mm)1/15 f22 ISO200 WB:オート
RAW現像 ピクチャーコントロール:D2 Mode 3

※傾き補正・トリミング有

最後は最近開通した【星が浦-西港通】のそばの、浚渫土砂を暫定盛土させた丘から、高架を撮影してみました。
でも、やっぱり車体が半分くらい隠れるのでイマイチでした…

DF200 高速貨物 新大楽毛-新富士
090328 DF200 新大楽毛-新富士
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
70mm(35mm換算:105mm)1/500 f5 ISO200 WB:曇天
RAW現像 ピクチャーコントロール:D2 Mode 3


まだ、ちょっとしか使ってないですが、【色味】が銀塩に近いナチュラルな感じになってたので、D80よりは自分好みですね。
これからはRAWメインで撮影してみようと思ってます。



posted by 鉄ネット・タカ at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

Nikon D80→Nikon D90

一昨年7月からデジ一を購入して本格的に鉄道写真に復帰しましたが、この度Nikon D90に買い換えました。
このブログを見てくださっている地元の方がD80を引き取ってくれることになり、急遽先日購入してきた次第。
Nikon D90
↑D80の後継機なので、パっと見まったく変わりません(^_^;)

本来ならD300あたりにグレードアップしたいところですが、そうなるとメモリーカードから、縦位置グリップ(マルチパワーバッテリパック)を買いそろえなくてはならず、そこまで余裕なく…。
それでもD90は自分の要求スペックをほぼ満たしてくれるでチョイスしました。
バッテリパックもD80と共通ですし。

まだ箱から出して充電しただけの状態ですが、近いうちに試し撮りに行きたいですね。
posted by 鉄ネット・タカ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

トマム界隈にて撮りテツ

金曜日から家族でトマムリゾートに行って来ました。
昨日はトマムに行く途中に串内信号所で軽く撮影して、今日は早起きして一人で、串内信号所、ホロカ信号所、滝の沢信号所で撮影してきました。
どの撮影場所も初めて訪れる場所だったのと、積雪だったのであんまり巧く撮れませんでした…。
まぁ最初ということで(^_^;)

まずは昨日の串内信号所にて。
ここは道道沿いなのでアクセスは楽です。
ただ信号所内はカンジキ無しでは厳しい感じでしたが…
DF200貨物 串内信号所
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/320 f8 ISO400 WB:曇天


本日の滝の上信号所にてDF200貨物と追い越すSおおぞら1号
DF200貨物 滝の沢信号所
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
65mm(35mm換算:95mm)1/15 f20 ISO100 WB:晴天


ホロカ信号所は、道道から少し入った所で、ゴルフでは入りこめず…。
道道から信号所まで400mくらい歩きました。
Sとかちは今回初めての撮影です。
相変わらず【かぶりつき】には人影がw
Sとかち ホロカ信号所
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/640 f9 ISO400 WB:晴天


他にも撮影しましたが、後ほど撮影ガイドでお見せするということで…

posted by 鉄ネット・タカ at 21:31| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

帰ってきた!?SL冬の湿原号

3月17日〜19日の3日間に、SL冬の湿原号が『非公式』に走行しました。
これは、現在機関助手を務めていた方が、国土交通省からの検査官の元、蒸気機関車の運転免許の試験を実施するためです。
JR北海道の蒸気機関車の運転士さんは、みな冬の湿原号で研修をして(毎日運転するのは湿原号のみのため)巣立っていくそうです。
試験の為の運転といっても、営業運転とまったく同じのようで、乗客は事前に一般公募され抽選で招待された一般客です。釧路-標茶往復が『タダ!!』ですw

というわけで、標茶の現場巡視の帰りにサルボ展望台で撮影してきました。
この場所は流石に誰もいませんでしたが、何人かは塘路駅付近やサルボ展望台駐車場手前の踏切にいたようです。

塘路-茅沼 サルボ展望台
090317 サルボ展望台
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/320 f8 ISO100 WB:晴天


posted by 鉄ネット・タカ at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

【花咲線】撮影三昧(珍しく二人テツ)

 約1年ぶりに『落石』へ撮影に行って来ました。
 きっかけは、1月に参加した【釧路臨港鉄道の会】の新年会で知り合ったIさんが、偶然にもこのブログの愛読者!?で、落石海岸に行ってみたいというお話を伺っていたのです。
 Iさんは昨年こちらに転勤してこられた方なので、まず撮影ポイントに到達できるのは不可能ではないか?と思い、自分も久しぶりに訪れたいと思っていたので、水先案内人を買って出たのです。
 朝9時にIさんの住むマンションへ迎えに行き、そこから国道44号で根室へ向かいました。

 途中、別寒辺牛湿原の撮影スポットを下見しがてら向かいます。
 厚床のセイコマで昼食を調達して、まずは秘境駅の『初田牛駅』を訪れました。
 放送関係のお仕事をしているIさんは、「雰囲気が(・∀・)イイ!!、ロケ地に使えるな!!」と気に入った様子でした。

 思いの外早く着いたので、狙っていた列車よりも1本早いのも間に合いそうで、落石灯台近くの高台へ行って対岸の花咲線を狙いました。
 それにしても尋常じゃない強風で、風速20mはあろうかといったところです。
 気温が3℃くらいだったのが救いでしたが、列車を待つ15分位で手がかじかんできました。別当賀-落石 01
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/400 f7.1 ISO200 WB:晴天


 次の列車まで1時間以上あったので、一旦落石駅に行きそこでランチ(といっても焼きそばとおにぎりですがw)を取りました。
 早めに移動してしばし車中で待ちながら、30分程前に定番スポットへトレッキングを開始しました。
 正面に見える丘までは歩いて10分、雪もなく歩きやすいです。
 鹿が作った獣道を歩いて向かいます。ただ、獣道そのものにはフンがわんさか転がっているので少し外して歩かなければなりませんが(^_^;)

 定番スポットにはIさん、僕は線路ふちに移動しました。
 Iさんのフレームに入らないようにうまく丘に隠れるようにしてセット。
 イマイチでしたね…別当賀-落石 02
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天


 この時間帯は落石で列車交換するので下りが行った数分後に、上りがくるという便利なダイヤで、また別の場所に移って撮影しました。

 クルマに戻った後は、浜中へ向けて戻ります。
 糸魚沢-茶内の撮影スポットを探してみました。【北海道鉄道撮影地ガイドNAVI-59】で紹介されているのですが、登る切土の丘を間違えてしまいましたorz
 しかし、反対側の丘へ移る時間がなく、なんとも中途半端な絵に…
糸魚沢-茶内
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
105mm(35mm換算:157mm)1/320 f7.1 ISO200 WB:晴天


 最後は朝下見した別寒辺牛湿原の中を行く列車を撮影するスポットです。
 【厚岸水鳥観察館】よりも少し厚岸寄りにある、これまた急勾配の法面の上です。
 頂上には鳥の観察小屋があるので、どこかに道があるはずなのですがはっきりと見つけられず…。
 正面から強引に段切り1段目まで登ると、トラロープが上から垂れ下がっていてそれを使って2段目へ。
 そこからは尾根沿いに人の歩いた小道(といっても幅30cm程度)があって、少し楽になりながら頂上の観察小屋に到達しました。
 小屋の周りには道らしいものは何もなく、登ってきた獣道以外見あたりませんでした。

 しかし苦労して登ってきた甲斐がありました。
 ここから見る別寒辺牛湿原は【絶景】で、Iさんと二人で感激しまくりです。

糸魚沢方向
別寒辺牛湿原01
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/500 f8 ISO200 WB:晴天日陰


厚岸方向
別寒辺牛湿原02
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/500 f10 ISO200 WB:晴天日陰


夏場にも来てみたい感じはしますが、熊笹が生い茂ってそうで微妙ですね〜。
でも、はっきりとした場所が分かったのは収穫でした。
結構ガイド見ても到達出来ない声をよく聞くので。

posted by 鉄ネット・タカ at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする