2009年09月29日

【183系】狩勝峠で撮り収め編 パート2【とかち】

これからの時間帯は、結構列車が何本も通過するので、早めに『増田山』へ。
行く途中、カーブ橋が見えるポイントがあったのでそこで普通列車を撮影。

新狩勝(信)-広内(信) 普通2421D(キハ40)

200909_キハ40_2(広内)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
170mm(35mm換算:255mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天
RAW現像時-0.5EV補正


増田山に登ると先客が1名。クルマで寝泊まりしながら仙台から来ていた方と遭遇。
撮影中1時間ほど色々とお話させてもらいながら過ごしました。
貨物2073レを撮影した後に、西新得方面から列車の音が聞こえました。
ダイヤには上り列車はないはずなんですが、ほどなくして遠くに見える広内のループ橋をコンテナ満載で登るDF200が見えました。
どうやら臨時貨物のようで、これまで見たことないくらいに排ガスを出しながら登るDF200に萌えw
しばらくして畜産試験場の橋を登ってきました。

広内(信)-新狩勝(信) DF200臨時貨物

200909_DF200_1(広内)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
150mm(35mm換算:225mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天


続いてSおおぞら4号、Sとかち1号を撮影

広内(信)-新狩勝(信) スーパーおおぞら4号
200909_おおぞら(増田山)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天


新狩勝(信)-広内(信) スーパーとかち1号
200909_Sとかち(増田山)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/640 f7.1 ISO200 WB:晴天


気温もだいぶ上がってきて(といっても15℃くらい)、俯瞰だと陽炎がキツイ感じになってきました。

仙台のテツ氏とお別れして新得で食糧調達の後、こちらも狩勝峠越えに向かいます。



posted by 鉄ネット・タカ at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | ┃┗狩勝峠特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

【183系】狩勝峠で撮り収め編 パート1【とかち】

このブログにコメント入れていただいたSYGNASさんから書き込みあるまで、今月いっぱいで183系とかちが消えることをすっかり忘れてました(^_^;)
これはマズイと思い、本来Jr.の誕生日だった(お祝いは前日の土曜日に実施)のですが、なんとか許可をもらって、新得まで撮影に行って来ました。
釧路を朝の4時半過ぎに出発して、新得に着いたのは約2時間後。
雲一つない快晴で、逆に光線状態に気を遣うほどでした。

まずは、広内信号場近くで『とかち2号』を撮影。
初めて来る場所でしたが、駐車スペースもあってなかなかd(-_^)good!!
ちょうど撮影場所の東側が土手と木立になっていて朝日が直接かからなかったのも良かったです。

広内(信)-新狩勝(信) とかち2号
200909_とかち(広内)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
130mm(35mm換算:195mm)1/320 f7.1 ISO200 WB:晴天
RAW現像時-0.5EV補正


その後西広内信号場から西新得信号場付近までロケハンして歩くも、防護壁などでいい場所は見つからず…。
とりあえず西新得信号場で普通列車を撮影した後に『道立畜産試験場』付近のカーブ橋へ。
先ほど撮影した普通列車を再度撮影。

広内(信)-新狩勝(信) 普通2428D(キハ40)
200909_キハ40_1(広内)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
105mm(35mm換算:157mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天


ここでは2名の撮りテツさんに逢いました。
一旦線路をくぐって土手を上り橋のたもとからアウトカーブを脚立の上から撮影。

新狩勝(信)-広内(信) スーパーおおぞら1号
200909_おおぞら_1(広内)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
170mm(35mm換算:255mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天
RAW現像時-0.5EV補正


広内で上りおおぞら2号と交換するので、すぐさま試験場に戻り、黒毛和牛と絡めて撮影してみました。

広内(信)-新狩勝(信) スーパーおおぞら2号
200909_おおぞら_2(広内)
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天
RAW現像時-0.5EV補正


posted by 鉄ネット・タカ at 11:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ┃┗狩勝峠特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

1ヶ月ぶりの撮りテツ

約1ヶ月ぶりに撮りテツしてきました。
POTERのストラップに交換してからは初めてです。

まずは音別の海岸にてスーパーおおぞら10号を。
撮影場所に着いたとたんに来てしまい、カメラ設定がPモードのまま…。
至近距離だったのでブレてしまった_| ̄|○

スーパーおおぞら10号 古瀬-音別
090919_古瀬-音別 おおぞら
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
32mm(35mm換算:48mm)1/320 f9.0 ISO200 WB:オート


上の場所のほぼ国道側から、道路の法面を少し下った場所からDF200貨物を撮影。
丘の陰から出てくるので、タイミング(正確な通過時刻が分からないので)が難しいです。

DF200貨物 古瀬-音別
090919_古瀬-音別 DF200
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
28mm(35mm換算:42mm)1/640 f8.0 ISO200 WB:晴天


『尺別の丘』で、丘のかなり下のほうからスーパーおおぞら5号を。
逆光だったので、イマイチ画作りが難しいです。

スーパーおおぞら5号 尺別-音別
090919_尺別-音別 おおぞら01

Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/1250 f11.0 -1.0EV ISO200 WB:晴天


そのまま広角域で撮影。RAW現像時にホワイトバランスを『晴天日陰』に変更して、夕焼けチックにしてみました。
090919_尺別-音別 おおぞら02
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
38mm(35mm換算:57mm)1/1250 f11.0 -1.0EV ISO200 WB:晴天日陰


音別側に移動してDF200貨物を撮影。
休日シフトではコンテナが少なくてイマイチですね…

DF200貨物 音別-尺別
090919_尺別-音別 DF200
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
150mm(35mm換算:225mm)1/500 f8.0 -1.0EV ISO200 WB:晴天
posted by 鉄ネット・タカ at 22:56| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

お立ち台通信 vol.4

 ネコパブリッシングから刊行されている、鉄道撮影地ガイドブック【お立ち台通信】の第4巻が近日発売されます。
 そろそろネタも尽きてきたのですが、今回は【太平洋石炭販売輸送】の運炭列車の撮影ポイントを2箇所程投稿してみました。
 1件採用されたので、僭越ながらPRさせていただきます(^_^;)

 まだこのブログでは紹介していませんが、数カ所ある運炭列車の撮影ポイントの中で、割とラクに撮影できるポイントです。
 釧路地方裁判所の裏手から春採湖をからめて撮影する場所です。

 本屋さんなどで見かけましたら、手に取ってみてください。お立ち台通信4

posted by 鉄ネット・タカ at 09:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする