2010年06月21日

【テツな】石破代議士にお会いしました【議員】

鉄ヲタな国会議員といえば、民主党の前原国交大臣が与党になったこともあり有名になりましたが、実は元防衛大臣の石破茂・自民党政調会長も、知る人ぞ知るテツな議員なんです。
まぁブルトレ『富士・はやぶさ』『北陸・能登』の廃止時にTVニュース等でコメント出したりしてたのでご存じの方も多いかもしれませんが…。

で、その石破代議士が地元代議士の政経セミナーで来られるということで、これは一度お目にかかりたい(もちろん観衆としては何度か見たり話を聴いたりしたことはありました)と思い、地元代議士の秘書さんに密かにお願いしたのです。
何でも小泉進二郎代議士と共に、党内きっての人気代議士であると共に、今は政調会長として多忙な日々を送っていることもあり、講演会後の軽い夕食時に少しだけ会えることになりました。

今回のミッションは、図々しくも僕が撮影した写真を額装して氏にプレゼントすること(^_^;)
セミナー終了後に会場近くのフィッシャーマンズワーフMooにある『岸壁炉端』へ…。

氏が到着してしばらくしてから、秘書さんに紹介してもらって名刺交換。
早速写真をプレゼントさせてもらいました。
石破茂代議士へプレゼント

代議士は、「ここは何処ですか?撮影するの大変だったでしょう?」と喜んでくださいました(^_^;)
その後一緒に食べましょうなどと誘われて、氏の隣に座らせていただくことに…。
緊張しつつも、しばし【テツ談義】をさせてもらいました。
「私も、事務所にDD54が牽くブルトレ出雲の写真飾ってるんですよ」
とか、「応援で北海道来る時いつも『北斗星で帰りたい』と頼むんだけど、(時間の関係上)乗せてくれない…」とか…。
基本的に『乗りテツ』で、若い時に北海道を乗って回ったりしたそうです。
今でも、鉄道で行ける所は時間の許す限り乗って移動したりするそう。
【先生風情】も全然なく、終始穏やかな語り口調でお話してくれました。
写真も、議員会館にある事務所に飾ってくれるそう(笑)
まぁ実際はどうか確認しようもないんですが、社交辞令でもそう言ってもらって感謝感激です(^_^;)
30分ちょっとで、最終便の飛行機に乗るために退席されましたが、とてもいい想い出になりました。

で、プレゼントさせてもらった写真はコチラです。
根室本線(花咲線)の別当賀-落石を走るキハ54のもの。
なかなか一目で『北海道らしい』っていう写真がなくて、これにしました。
根室本線 別当賀-落石 冬

石破茂代議士のブログはコチラです
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/


posted by 鉄ネット・タカ at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

【タラコ】あっけし桜牡蠣まつり団臨【3連】

相変わらずネタが押しています(^_^;)
今回のネタは、先月23日に運転された『あっけし桜かきまつりの旅』(JR釧路支社主催)の臨時列車です。
なんでも支社長さんが「牡蠣まつりの列車は『柿色』だろw」と言ったとか言わなかったとか…。
2日前の20日には、これまた団体列車のバーベキュー列車で、タラコ色キハ40が厚岸まで初入線してて、この日は2度目。しかも根室本線でも今現在実現していない、国鉄色3両編成での運転です。

当日は雨模様でしたが、こんなチャンスはめったにないので頑張って追っかけてきましたw

まずは釧路車両所からの出庫です。
タラコ3連01
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
125mm(35mm 換算:187mm)1/400 f4 ISO200 WB:曇天


編成は…
←厚岸 777+1758+1749 釧路→
でした。

撮影後は上尾幌駅近くのカーブへ。
以前下見しに行った場所で撮影自体は今回が初めてです。

根室本線 別保-上尾幌
タラコ3連02 上尾幌
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
38mm(35mm 換算:57mm)1/640 F4.5 ISO400 WB:曇天


上尾幌では列車待ち合わせで10数分止まったので、駅で撮影しつつ厚岸の海岸へ移動。
こちらの場所も撮影自体は初めて。
昆布漁の季節になったら、干した昆布と絡めて撮影できそうな感じです。

根室本線 門静-厚岸
タラコ3連03 厚岸海岸
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
19mm(35mm 換算:28mm)1/640 F5.6 ISO400 WB:曇天


厚岸では一度留置線に置かれました。
線路脇の土手には桜の木があったので、それ越しにタラコを撮ってみました。

根室本線 厚岸
桜とタラコ
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f2.8 ISO400 WB:曇天


ちなみに別カットが、レイルマガジンWebの【今日の一枚】にアップされてます。
http://rail.hobidas.com/rm-now2010/archives/2010/05/post-1002.html

折り返しまでは時間があるので、厚岸駅手前の線路沿いにちょこっと桜があった場所へ。
『快速ノサップ』を撮影してみましたが、イマイチでした…。

根室本線 門静-厚岸
桜とノサップ
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/800 F4 ISO800 WB:曇天


コンビニで弁当買って、厚岸湾沿いを見渡す港へ。
車で食事して、根室から来る『快速はなさき』を撮影。
(雨に濡れるので車の運転席からw)
晴れていれば向こう側に別寒辺牛湿原が見えるのですが、霧で霞んで厚岸っぽくない感じでした。

根室本線 糸魚沢-厚岸
厚岸湾のはなさき
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/400 f8 ISO200 WB:雲天


返しは俯瞰気味に撮ろうかと思いロケハン。
門静〜上尾幌の間の国道から原野の向こうを走るキハ54を撮影してみましたが、霧でイマイチ…。

根室本線 門静-上尾幌
上尾幌-門静キハ54
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
120mm(35mm 換算:180mm)1/400 f5.6 ISO200 WB:曇天


結局いい感じに撮れる場所がないので、釧路に向けて走ることに…。
当初は釧路川橋梁で撮影しようかと思いましたが、あることを思い出し別保付近で撮影することに。
市街地に近いとは思えないくらい『原野』っぽい感じで良かったです。

根室本線 別保-武佐
タラコ3連04 別保-武佐
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f5.6 ISO400 WB:曇天


現在まで、何度か撮影に出かけてますが、まぁ『霧ばっかり』でイヤになります…。
釧路市内は晴れてても、白糠方面行くと真っ白とか…。
まぁそれでもいくつか撮影してますので、そのうちに発表致します。
posted by 鉄ネット・タカ at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

【鉄音】札幌駅風景とトマムサホロExp

これまた四半期前のネタですが、バレンタインデーの日に札幌から帰ってくる時、せっかくだからと乗車予定の【スーパーおおぞら5号】の約1時間前に出る【トマムサホロスキーエクスプレス】に乗って新得まで行ってみました。

で、サホロExpが入線する前のホーム風景を録音してみたのでどうぞ。

まずは、一足先に発車する函館行きスーパー北斗10号(キハ281系)です。

【スーパー北斗10号 札幌駅発車シーン】1.48MB



続いて、隣(7番ホーム)にやってくる岩見沢行き2423Mの入線案内

【岩見沢行2423M 札幌駅入線アナウンス】0.98MB



トマムサホロExp
そしていよいよ【トマムサホロスキーエクスプレス】の入線です。
※写真は新得駅でのものです(^_^;)

【トマムサホロExp 札幌駅入線アナウンス】594KB



車内アナウンスは座席のオーディオジャックからライン入力で録音したのですが、車内チャイムも流れなかったので単なる業務連絡的なモノになってしまいました…。
車掌さんが【ニセコエクスプレス】と言い間違えてるのには笑いましたw

【トマムサホロExp 札幌発車アナウンス】2.94MB



トマムサホロExp車内
写真は展望席での【スーパーとかち】とのすれ違いシーンです。
当日は車内ガラガラで、展望席も数少ない乗客が入れ替わり立ち替わりで楽しんでいました。
…んがしかし!、JR北海道では先頃通常の特急の【かぶりつき廃止】に続いて、リゾート列車での展望席立ち入り禁止措置を発表…_| ̄|○
結局、この時が最後の体験となってしまいました…。
posted by 鉄ネット・タカ at 09:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする