2010年09月13日

【旭山動物園】ノースレインボウエクスプレス【ツアー】

9月11日の土曜日早朝、JR釧路支社企画の『リゾート列車で行く、旭山動物園の旅(かなりうろ憶え)』とかいう日帰りツアーの列車を撮影してきました。
この企画、朝の5時に釧路駅を出発して、旭山動物園を堪能した後、釧路に21時過ぎに帰ってくるという、何気にハードスケジュールな旅w
それでも、値段が6,000円くらいで外から見た感じでは最後尾は無人でしたが結構乗ってた感じです。

道東もすっかり日の出が遅くなってきました。
おまけに曇り空だったので家を出るときは結構暗かったです。
まずは音別の海岸へ。
雲の切れ間から、朝日が差し込んで結構雰囲気ある感じになりました。

ノースレインボウExp 古瀬-音別
NRE 100911 1
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
29mm(35mm 換算:43mm)1/800 F4 ISO400 WB:9000K


その後、追いかけて上厚内で撮影

ノースレインボウExp 厚内-上厚内
NRE 100911 2
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
125mm(35mm 換算:187mm)1/500 f2.8 +0.3EV ISO400 WB:5500K


翌日曜日は、昼間の時間帯に苗穂に回送されたのですが撮影には行きませんでした…。


posted by 鉄ネット・タカ at 08:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

【まだまだ…】SLとかち号を撮る!【9月5日】

朝、息子が釧路大漁どんぱく祭りでやる『わんわんショー』よりも、SLがどうしても見たいというので、予定を変更してまたまた十勝へ走ることに…(何日通ってんだよ…w)
そもそも出発する時間が遅かったので、行けそうなのは池田駅手前の『利別川橋梁』のみ…。
何とか通過10分前に到着。
町の中心部だけあって、カメラマン以外にも地元の見物人が大勢きてました。

3歳になる息子も自分のコンデジ持って撮影w

おいらは三脚に載せて二人並んでスタンバイ。

SLとかち号 C11-171 利別-池田
SLとかち 0905 利別川橋梁
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/400 f6.3 ISO200 WB:5500K


VR70-200のレンズフード取り付け部が少し平らになってるので、そこにコンデジを置いて動画も撮影してみました。


撮影場所や池田駅イベント会場で、顔見知りのJR釧路支社の社員さんにお会いしました。
暑い中ご苦労さまでした。
posted by 鉄ネット・タカ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(1) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

【本番】SLとかち号を撮る!【9月4日】

前日の金曜日に、たまたま仕事で帯広に泊まることになり土曜日の9月4日に撮影することができました。
10時頃迄池田町で仕事絡みの用事を終えてから幕別方面へ。
少しでも勾配になる場所ということで、『十勝川橋梁』の幕別側アプローチで撮影することにしました。
先に数名カメラマンがいたので仲間に入れてもらい、雑談をしながら待ちました。
途中、幕別駅の駅員さん(幹部クラス)が、暑い中オレンジカードを売りに来たので、普段オレカは買わないのですがたまには貢献しようと湿原号のオレカを1枚購入しました。

列車通過直前に太陽に雲がかかってしまって、若干日陰になってしまったのが残念…

SLとかち号 C11-171 幕別-利別
SLとかち 0904 十勝川
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/400 f7.1 ISO200 WB:晴天

上りは先日の稲士別で撮影しようと思い、コンビニで昼食を購入した後向かいました。
試運転時とは逆向きで、有名撮影ポイントの踏切に向かって構えました。

×2テレコンを付けて換算600mm相当で撮影

SLとかち号 C11-171 幕別-稲士別
SLとかち 0904 稲士別1
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) + Kenko PRO300 2X DGX
400mm(35mm 換算:600mm)1/400 f6.3 -1.0EV補正 ISO400 WB:晴天

SLとかち 0904 稲士別2
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) + Kenko PRO300 2X DGX
160mm(35mm 換算:240mm)1/400 f6.3 ISO400 WB:晴天
posted by 鉄ネット・タカ at 22:55| Comment(6) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

SLとかち号を撮る!【試運転ですが…】

9月2日、週末4,5日に運転される『SLとかち号』の試運転が行われるということで、撮影に行って来ました。
当初はC11-207での予定でしたが、帯広到着後に不調になった模様で、急遽函館からC11-171を回送したとのことです。
そんなわけで、試運転初日の1日は取りやめになってしまい、試運転は2日だけになりました。
ちなみに207は、1日夜に釧路車両所へ回送されました。

帯広に向かう途中、豊頃でいい頃合いだったので、道々の跨線橋からSおおぞらと貨物列車を撮影。
この日も超暑くて、午前中の時点で31℃でした(^_^;)

スーパーおおぞら3号 十弗-豊頃
Sおおぞら1号 豊頃
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天

DF200高速貨物 十弗-豊頃
DF200 豊頃
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天


その後幕別方面へ…。
幕別からは所々に撮り鉄さんの姿が…。
この辺りでは一番有名な稲士別の踏切では、クルマ数台が停まってました。
ここは日陰になってるのと、下りになってるので煙が期待できないと判断して、その先の農地のあぜ道へ。
そこから、若干幕別に戻った辺りの擁壁スペースに陣取りました。
ここは15パーミルの勾配が始まる場所で、平地ばかりの今回の行程では発車時以外で煙が期待できるのでは?と思い来てみました。

SLが来る前の上り普通列車でテスト撮影。
ちょうど画面奥のほうが、稲士別の踏切ポイントになります。

キハ40 幕別-稲士別
キハ40 稲士別
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/400 f5.6 ISO400 WB:晴天


いよいよ、『SLとかち号』です。
煙がイマイチだったのは心残りですが、ここでこれだけなら、平坦路は多分無煙状態でしょう…。

SLとかち号(C11-171) 稲士別-幕別
SLとかち試運転 稲士別
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
160mm(35mm 換算:240mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天


無謀とは思いつつも、追いかけてみました(笑)
とかち川橋梁付近で追い越して、利別川橋梁へ。
クルマから降りて、河原へ向かう途中で利別を通過する汽笛が…。
なんとか間に合ったけど、かなりいい加減な写真に…。

SLとかち号(C11-171) 利別-池田
SLとかち試運転 利別
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天


池田では気温が34℃に…。
コンビニでざるラーメン購入して、跨線橋の下の陰でランチタイム。
ここで、タラコと折り返しのSLとかち号を撮影して帰ってきました。

キハ40-1758 利別-池田
タラコキハ40 池田
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f7.1 ISO200 WB:晴天

SLとかち号(C11-171) 池田-利別
SLとかち試運転 池田
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f7.1 ISO200 WB:晴天


明日4日はあいにくの雨模様のようですが、5日日曜日は晴れる予定なので大勢のカメラマンが訪れるんでしょうね〜。
ボクは本番は撮りに行けなさそうですが…。
posted by 鉄ネット・タカ at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする