9月2日、週末4,5日に運転される
『SLとかち号』の試運転が行われるということで、撮影に行って来ました。
当初はC11-207での予定でしたが、帯広到着後に不調になった模様で、急遽函館からC11-171を回送したとのことです。そんなわけで、試運転初日の1日は取りやめになってしまい、試運転は2日だけになりました。
ちなみに207は、1日夜に釧路車両所へ回送されました。
帯広に向かう途中、豊頃でいい頃合いだったので、道々の跨線橋からSおおぞらと貨物列車を撮影。
この日も超暑くて、
午前中の時点で31℃でした(^_^;)
スーパーおおぞら3号 十弗-豊頃

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天
DF200高速貨物 十弗-豊頃

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天
その後幕別方面へ…。
幕別からは所々に撮り鉄さんの姿が…。
この辺りでは一番有名な稲士別の踏切では、クルマ数台が停まってました。
ここは日陰になってるのと、下りになってるので煙が期待できないと判断して、その先の農地のあぜ道へ。
そこから、若干幕別に戻った辺りの擁壁スペースに陣取りました。
ここは15パーミルの勾配が始まる場所で、平地ばかりの今回の行程では発車時以外で煙が期待できるのでは?と思い来てみました。
SLが来る前の上り普通列車でテスト撮影。
ちょうど画面奥のほうが、稲士別の踏切ポイントになります。
キハ40 幕別-稲士別

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/400 f5.6 ISO400 WB:晴天いよいよ、
『SLとかち号』です。
煙がイマイチだったのは心残りですが、ここでこれだけなら、平坦路は多分無煙状態でしょう…。
SLとかち号(C11-171) 稲士別-幕別

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
160mm(35mm 換算:240mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天無謀とは思いつつも、追いかけてみました(笑)
とかち川橋梁付近で追い越して、利別川橋梁へ。
クルマから降りて、河原へ向かう途中で利別を通過する汽笛が…。
なんとか間に合ったけど、かなりいい加減な写真に…。
SLとかち号(C11-171) 利別-池田

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天池田では気温が34℃に…。コンビニでざるラーメン購入して、跨線橋の下の陰でランチタイム。
ここで、
タラコと折り返しのSLとかち号を撮影して帰ってきました。
キハ40-1758 利別-池田

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f7.1 ISO200 WB:晴天
SLとかち号(C11-171) 池田-利別

Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f7.1 ISO200 WB:晴天明日
4日はあいにくの雨模様のようですが、5日日曜日は晴れる予定なので大勢のカメラマンが訪れるんでしょうね〜。
ボクは本番は撮りに行けなさそうですが…。
posted by 鉄ネット・タカ at 15:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
┗撮りテツ
|

|