でも、スナップ用のコンデジ『Panasonic DMC-FX40』は新しい割には(昨年5月購入)画質が良くなくてちゃんとした撮影には使えなかったんです。
で、数ヶ月前から旅カメラ用の本当の意味での『高画質コンデジ』が欲しくなり…。
今回ようやく購入しました。

Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm(35mm 換算:105mm)1/4 f11 ISO200 WB:5500K
Nikonユーザーなのに【Canon Powershot S95】w
当初ニコンの高級コンデジ【Coolpix P7000】も候補に挙がっていたのですが、どうも動作が遅いらしくネットでのレビューもあんまり宜しくない。
ニコンは基本的に『機能アップ』的なファームウェアの更新はないので、それも期待できない。
そんなわけで、コレに落ち着いたわけです。
PanasonicのLX-5も気になってたんですが、どうしてもレンズキャップがセパレート(取り外し方式)なのが嫌で…。
パナのコンデジのインターフェースは好きなんですがね。(だからFX01からFX40に買い換えたんですが、これが失敗)
そうは言いつつ、僕は元々『Canon党』だったんですよw
初めての一眼レフは父親からお下がり(というか会社で使ってたカメラを持ってきたという)の【Canon FTb + FD55mm F1.2】だったのです。
その後高校入学祝いに【Canon T70】を買ってもらって、『第一次鉄ヲタ期(〜大学迄)』はずっとキヤノンで撮影してたのです。
ニコンに移ったのは、社会人になってから改めてF90Xsで買いそろえて行ってからです。(で、レンズ資産を使うのでデジ一もニコンに)
製品としては、フイルムAPSのIXY以来ですね。(今でもちゃんと保管してますよ)

Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm(35mm 換算:105mm)1/5 f11 ISO200 WB:5500K
昨今のコンデジ機能によくある、『ジオラマ風』や『魚眼風』な遊べる機能も魅力的でしたが、なんと言っても基準の4:3や3:2、16:9のアスペクトだけじゃなく、1:1や4×5サイズのアスペクトが選べるというのが面白そうで。
センサーサイズも、昨今の標準の1/2.33や1/2.5インチよりもより大きな1/1.7インチセンサーなので、高感度や望遠域でのノイズ低減や解像にも期待できます。
これからは乗りテツの時はデジ一はお休みして、これ一つで行こうと思います。