2010年12月28日

【満喫】九州乗りテツの旅2010【3日目その1】

指宿の夜を満喫(といってもホテルから出てませんが…)後は、僕は乗りテツ、他のメンバーはゴルフということで夜にまた鹿児島で合流します。

前日夜に、スーツの入ったガバメントケースに少量の土産物や使わないモノなんかを入れて宅配便の段取り、そして朝食を摂らないので『おにぎり』をホテルの方にお願いする。あと早朝のタクシーも。

で、みんなが寝静まった早朝4時半にチャーターしたタクシーで指宿駅へ向かいます。
昨夜の大雨は通過したらしく、路面は濡れていましたが空は大丈夫でした。
指宿を出る始発列車1320Dで鹿児島に向かいます。流石にこの時間はほとんど無人ですね。
九州2010 1203 01
車内で作って貰ったおにぎりと付け合わせの『薩摩揚げ(流石鹿児島!)』を頬張りながら、小一時間で鹿児島中央に到着。
当初は日豊本線普通の6922Mで向かう予定でしたが、隼人での乗り換えが1分しかないので、別運賃&料金はかかりますが『特急きりしま』で、一足早く鹿児島を出ることに。
485系に乗るのは、数年前の全国大会時(この時の会場は東京)に土日きっぷで『北越』に乗って以来です。アレはフェイスリフトされた3000番台だったので、オリジナルの485系に乗るのは、東北新幹線で盛岡まで行って、その後乗り継いだ『はつかり』以来かもしれません(^_^;)
九州2010 1203 02
で、『RED EXPRESS』な『きりしま2号』で隼人まで30分程度の特急体験です。
この時は気にしてなかったのですが、九州の485系は来年3月のダイヤ改正で定期運用から引退ということで、良い思い出になりましたね。
九州2010 1203 03
隼人駅に到着すると、ようやく夜が明けてきました。
今回の旅は旧国鉄車輌とたくさん出会えました。
肥薩線の乗り換え前には、国鉄色485系の『特急きりしま81号の遭遇!
九州2010 1203 04
肥薩線4222Dに乗って発車を待っていると、乗るはずだった6922Mが隣のホームに入線。大量の高校生で一気に車内が満杯に…。
1本早い特急で来ていて良かったです(^_^;)
で、満車状態で走り出した列車も、車内の熱気!?で窓ガラスが曇ってしまってよく見えない状況に。
向かいの席はどうやら学校の先生らしく、生徒となにやら話し込んでいました。
霧島温泉で、高校生らのほぼ全てが下車。一気に閑散な車内に。
どうやら、駅近くにある『霧島高校』のようです。

しばらくたって、8:10に吉松駅に到着。ここで下車して吉都線に乗り換えです。
8:18発ということで、2924D(ちなみに、地元釧路の最長鈍行は2429Dで何となく語呂が似てますねw)のキハ47の2連は数人の高齢者を乗せて静かに発車しました。
霞がかっていた景色も気温が上がってくると共にクリアになってきて、田園風景の中を走っていきます。
1時間半ほどで都城で到着しました。
あのまま『特急きりしま』に乗っていたら7時半には到着してたのですが、遠回りして9:46着yです。
九州2010 1203 05
待ち時間に駅前を少し散策しつつ、817系の6930Mで宮崎に向かいました。


posted by 鉄ネット・タカ at 14:46| Comment(3) | TrackBack(0) |  ┣九州乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

【満喫】九州乗りテツの旅2010【2日目その2】

さて、一旦鹿児島中央に戻ってきましたが、まだ会議の時間まで間があるのでとりあえず鹿児島本線2436Mで川内に向かいます。817系電車に乗り込みましたが、平日の午前中ということで車内はガランとしてました。
50分で川内着。JR九州はここで一旦終了で、区切られた同一面のホームに『肥薩おれんじ鉄道』の入口があって、ディーゼルカーが停まっていました。
本来なら、これで八代まで行って【本当の意味での鹿児島本線乗りつぶし】といきたかったところですが、今回はあきらめました。
九州2010 1202 05
時間は若干余裕があったものの、鹿児島での昼食時間を確保するのに、別きっぷを購入して1区間だけ新幹線で鹿児島中央に戻ることに。
ホームはすでに『全線開通カウントダウン』ムード満点といったところで、いたるところにポスターが貼ってます。
上り新八代行き『つばめ44号』を反対ホームから撮影しようと早めに上がったところ、下りホームに列車進入の放送が…。
なんだ〜?と思ったら、N700系『さくら』の試運転列車が進入してきました!
ややブルーがかった車体は、東海のN700系とはまた違った雰囲気ですね。
残念ながら、窓が締め切られてたので中の様子を伺うことはできませんでした。

九州2010 1202 06
結局『つばめ』は川内を発車した後に後追いで撮影しました。
コンデジはタイミングが難しいです…。

乗車したのは11:50発の『つばめ39号』ですが、わずか12分で終着の鹿児島中央に到着です(^_^;)
さて、この『つばめ型800系新幹線』、来年3月からは九州内完結の『さくら』にも運用されるということで、車体のいたるところにレタリングされている、『つばめ』文字やマークが無くなってしまうとのこと。
多分また新しいレタリングが水戸岡マジックで登場するとは思いますが、記念にたくさん撮ってきました。
九州2010 1202 07
そして、隣のホームには川内駅で遭遇したN700系の試運転列車が。
まだそんなに見かけることがないのか、新幹線を待つサラリーマンもケータイで撮影してました。
九州2010 1202 08
下のパノラマ部分は、何枚か撮影して合成したものです。
オリジナルサイズでごらんの場合はここをクリック(2.6MBくらいあります)してください!

昼食は駅ビル内の飲食店街にある【地鶏のみやま】というお店で、『溶岩焼きランチ(980円)』なる生でも行けそうな鶏肉を石焼きするのを食べました。レアで食べてってことでしたが、めちゃくちゃ美味しかったです。
鹿児島中央で食事する機会あったら是非ご賞味を!
鹿児島ランチ
【地鶏のみやま(みやま本舗) JR鹿児島中央駅店】
ランチ 10:00〜16:00
詳しくはコチラ

昼食後は預けていた荷物をホテルで受け取り、会場へ向かうため『鹿児島市電2系統』で終点の郡元へ。
地球温暖化防止や桜島の火山灰飛散低減をはかったという、芝生のレールはなんか鉄道模型っぽくて面白いですね。
九州2010 1202 09
郡元からタクシーを拾って近くにある会場のホテルへ移動。
同行するメンバーと合流して夕方、今夜泊まる指宿の『オーベルジュ潟山倶楽部』に向かいました。もちろん、『砂風呂』も堪能しましたよ〜。

乗りテツ初日のルートです。(GPSログから)
posted by 鉄ネット・タカ at 14:17| Comment(2) | TrackBack(0) |  ┣九州乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

【最南端へ】九州乗りテツの旅2010【2日目その1】

九州遠征2日目、0時過ぎまで飲んでいたものの何とか4時起床。
手短に支度をして荷物をホテルのフロントに預ける。
大会は午後からなので、午前中は乗りテツです。
しかし、午後の予定もあるのでスーツという出で立ちですが…(^_^;)

今日明日の行程は『九州満喫きっぷ』を使います。
3日間(もしくは3人で1日)、九州内の鉄道ほぼ全て(私鉄含む)の普通列車が乗り放題で、10,500円という神がかり的なきっぷですw
九州2010 1202 01
前回来たときには指宿枕崎線の『西大山』までしか行ってないので、本日はあのときと同じ始発列車に乗って終着の枕崎まで行ってきます。
鹿児島中央4:51発の1321D。車輌は黄色い菜の花色のキハ200です。
指宿からは5321Dのキハ140(40からの改造)に乗り換え。
前回は指宿の手前で夜が明けたものの、今回は逆にいちばん夜明けが遅い時期なので、西大山を過ぎたあたりで、ようやく空があかね色になってきました。

鹿児島から2時間半で終着枕崎に到着。
今回も、乗客のほぼ全てが高校生達でした。
2時間半も乗ってもまだ7時半です(^_^;)
九州2010 1202 02
枕崎駅は駅舎がなく、ショッピングセンターの脇から昔の駅前広場に出る感じです。
しかし12月なのに暖かい(^_^;)
多分12℃くらいはありそうな感じで、北海道人としてはぽかぽか陽気ですw

駅脇の雑貨屋さんに駅スタンプがあるらしいので、時間的にどうかな?とは思いつつ恐る恐る呼び鈴鳴らしてみましたが、無反応でした(^_^;)
九州2010 1202 03
折り返しの5322D指宿行きで山川へ。
今日の開聞岳は若干雲がかかってましたが、朝日に照らされてキレイでしたよ。
終点一つ手前の山川で途中下車。
次の鹿児島中央行きは山川始発なので、こちらで乗り換えることに。

山川駅で『九州新幹線全通ポスター』が貼ってあったのですが、何やらiPhoneアプリを入れて、カメラでポスター記載のマークに向けると、3Dの『つばめ』が出てくるとか。

待ってる間にダウンロードしてやってみました(^_^;)
九州2010 1202 04

動画も撮ってみたのでご覧下さい。

iPhoneユーザーの方は是非アプリをDLして、上のマークの画像にかざしてみて下さい。
アプリのページはこちらです。
http://kyushushinkansen.com/iphone-app

さて、山川8:53発の1332D(キハ47 4連)に乗って5時間ぶりに鹿児島中央に戻ってきました。
posted by 鉄ネット・タカ at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) |  ┣九州乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

【満喫】九州乗りテツの旅2010【1日目】

建設業界の若手経営者の集まりの全国大会が鹿児島で開催されるということで、それに参加するべく出張がてらw九州へ行ってきました。
同行する地元の他のメンバーはゴルフ三昧なわけですが、僕はここぞとばかり『乗って』こようと思ったわけです。

平日にも乗りに行くということもあって、平日は『九州満喫きっぷ』、土日は『ゲキヤス土日きっぷ』を使おう
と思い、『ゲキヤス』については先に電話で予約していました。
また、今月で運行を終える【あそ1962】にも乗ろうと思い、こちらの指定券は1ヶ月前に釧路駅で購入です。

12月1日、メンバー数人と釧路からJAL1144便で羽田へ。
羽田からは乗り継ぎで鹿児島行きJAL1871便に搭乗。
乗り換えまで1時間半くらいあったんですが、羽田の出発ゲート付近で道内各地の同業の人たちにあって、乗客のほとんど関係者か!?って感じでした(笑)

西日本方面に行く機会が滅多にないので、窓からの景色も新鮮です。
1871便のB767は、新しくできたD滑走路から離陸。
三浦半島〜駿河湾と右手に富士山を望みます。
その後知多半島〜紀伊半島上空を通過し四国上空へ。
室戸岬(写真)、足摺岬を通って九州上陸です。
九州2010 1201 01
天気予報では午後から雨だったんですが、何とか持ちこたえた感じで空港から連絡バスに乗って鹿児島中央に到着しました。
しかし16時なのにまだ全然明るい(笑)
釧路だと日が暮れて暗くなってるわけですが、日本の大きさを改めて実感です。
初日の宿泊は、駅直結の『JR九州ホテル鹿児島』で、新しいので部屋もキレイでした。
窓からは新幹線ホームが見下ろせて、ガラス越しに『つばめ』が見えました。


夕食までの時間、駅のお土産屋モールに行ってとっとと土産物を買ったり、駅付属のビル『アミュプラザ』を散策したりしました。
広場にあるクリスマスツリーもなかなかキレイでしたよ。
…というか、この時点で気温20℃(笑)
『釧路人的には全然夏』なんですが、みなさんコートやらダウンやら厚着きて歩いておりますw
釧路よりもクリスマスムード漂ってるのは、流石都会っすね(笑)
九州2010 1201 02
Canon PowerShot S95
6mm(35mm換算:28mm) 1/15 F2.0 ISO320 ±0EV WB:AUTO


夜は天文館方面に出て、鹿児島の黒毛和牛&黒豚他に舌鼓を打ち、12時過ぎまで飲んでました(^_^;)
明日は4時起きなのに大丈夫か!?
posted by 鉄ネット・タカ at 14:28| Comment(3) | TrackBack(0) |  ┣九州乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

今日は霧島方面から

吉松駅から吉都線へ

posted by 鉄ネット・タカ at 13:31| Comment(2) | TrackBack(0) |  ┗乗りテツLive | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする