2011年01月26日

【満喫】九州乗りテツの旅2010【3日目その2】

すっかり前回レポから1ヶ月も過ぎてしまいました(^_^;)
『SL冬の湿原号』も運行開始されたので、とっとと九州レポを完遂しなければ…

さて、宮崎駅に到着する前に右手にロケットが目に入り釘付けになりました。
これから乗り込む日南線へはまだ時間もあるので、そのロケットの方へ歩いて行ってみました。
駅東口から右手に曲がると、『宮崎科学技術館』があってその敷地に先ほどのロケットが鎮座してました。どうやらH1ロケットの実物大モックアップのようでした。
ある意味ロケットというものの実物(大)を見たのは初めてだったのでちょっと感激w

宮崎駅で『宮崎豚丼』を購入して、12:23発快速『日南マリーン号』に乗り込みます。
まぁたいそうな名前付いてますが、ただのキハ40単行ではありましたが…。
学生やらビジネス客やら結構満員近くで発車し南下を開始しました。
南宮崎を過ぎて日豊本線と分岐すると宮崎空港のすぐ脇を通過。福岡空港と同じく、中心部のすぐそばに空港があるんですね。
九州2010 1203 06
内海を過ぎて左手に日南海岸が出てくると、南国に来た〜って感じがします。
ただしばらくすると、線路は山合いに方向を変えてしまいましたが…。
油津でまた海を見ながら大堂津─南郷の有名な鉄橋を渡る。
写真で見るとすごくキレイな場所ですが、列車は一瞬で通過です。
南郷を過ぎるとまたもや内陸部に入り込み海とはお別れ。
列車は約3分程遅れ、志布志湾が見える海沿いに出てきて進路を西に向かいます。
終着志布志の3つ手前の『福島今町』に停車すると一向に動く気配がない…。
当然発車する時刻は過ぎてるわけです。
運転士さんに聞くと行き違いの臨時列車が遅れているとのこと。
7分後に到着したのは、団体で走らせていた『海幸山幸』でした。
遭遇した嬉しさがあったものの、約10分遅れて発車。

ここで問題が…。
志布志からは路線バスで大隅半島を横断するわけですが、志布志での乗り換え時間は13分。つまりこのままだと3分しかインターバルがない。
停車中運転士さんにバスに乗り継ぐ旨を話したが、バス乗り場が離れているようでいまいちどれくらいでバス停に行けるかわからないとのこと。
駅から国道に出た辺りしかわからない。
結局列車は遅れを回復することもなく、10分遅れで15時ちょうどに終着志布志に到着。

当然駅を撮影したり観察したりという悠長なことは出来ずに、駅を出て右に曲がりダッシュで国道へ…。
国道に出るとそれらしいバス停が。
時刻は15:02、何とかギリギリ間に合ったよう。
結局垂水行きの大隅交通のバスは3分程遅れて到着。
九州2010 1203 07
ほっと一安心。
バスは数名の乗客を乗せて国道220号を西に走ります。
約1時間後に鹿屋市に到着、バスターミナルで時間調整のため5分程停車しました。
それから30分くらいで、朝出てきた錦江湾を望むエリアに出てきました。
ここから垂水港までは日が西に傾いてきた海沿いの道を北上します。
そして、定刻通り16:50に垂水港に到着しました。
ここからはフェリーに乗って鹿児島市の鴨池港に向かいます。
右手には雄大な桜島が噴煙を上げてそびえ立っていました。
日も落ちてきた17時過ぎにフェリーは垂水港を出港。低気圧が通った後でかなり強い風が吹いていましたが、フェリーは揺れることもなく右手に桜島、左手に指宿に沈む夕日を見ながら航行します。
九州2010 1203 08

約30分後、日もとっぷりと暮れようとしている頃に鹿児島市の街の明かりが見えてきて、鴨池港に到着しました。
ここからは、タクシーで南鹿児島の駅へ。
10分程で到着するとちょうど旧型の市電が発車するところでした。
一旦、JRの南鹿児島駅を見つつ、次の市電で中心部に向かうことに。
本日使用した『九州満喫きっぷ』は九州内の会社線も乗り放題なので、鹿児島市電も乗ることができます。
今日の宿泊先は、鹿児島の繁華街『天文館』エリアなので、1系統の電車で向かいます。
待っていると、到着したのはLRTでした。
連接型のLRT『ユートラム』に揺られ、帰宅ラッシュに渋滞する市内を若干遅れながら、天文館電停に到着し下車しました。
本日の行程はここで終了。
九州2010 1203 09
ホテルにチェックイン後に、会のメンバーと合流し『居酒屋・牡丹』へ。
鹿児島最後の夜を満喫しました(笑)

最後に何故か、担当してくれたウェートレスの子とみんなで記念撮影w
九州2010 1203 10
ゴルファーの『ミッシェル・ウィーと多岐川裕美の娘の華子を足して2で割った感じ』で可愛かったですw

乗りテツ12/3のルートです。(GPSログから)


posted by 鉄ネット・タカ at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) |  ┣九州乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

【今年も開催】「冬のSLと石炭のマチ・釧路」ツアー

一昨年から釧路商工会議所や釧路市の主催で開催されているコンソーシアム事業のモニターツアー「冬のSLと石炭のマチ・釧路」が、今年(モニターツアーとしては)最終年として開催されることが決定されました。
石炭ツアー2010の模様1

昨年を例に取りますと、【太平洋石炭販売輸送】の石炭列車を走らせてくれてそれを沿線から撮影、また坑内軌道の見学等が行われる予定です。
また、昨年サプライズで見せていただいた、知人貯炭場での投炭作業見学もあるかもしれません。

※とはいいつつ、通常業務での見学ですので、天候やその日の業務内容によって内容が変更される可能性があるのはご容赦ください。(見学が確約されているわけではありません)

沿線での撮影以外は、このツアーでしか見ることができないので、お好きな方は是非ご参加を!
募集人員が少ないことや、リピーターの参加も見込まれますので、興味と時間がある方はすぐ申し込まないとソールドアウトになる可能性大です。
石炭ツアー2010の模様2

主な募集要項
2011(平成23)年2月18日(金)〜20日(日)2泊3日
募集人員: 東京羽田発着10名、札幌・南千歳発着10名(最少催行人員各コース5名)
旅行代金:(1名1室)
東京発着コース(往復航空機利用)64,000円
札幌発着コース(往復JR特急列車利用)37,500円
利用ホテル 釧路東急イン
現地移動・貸切バス利用
食事:朝2回(ホテル)、昼3回(車内弁当)付
添乗員:釧路空港または釧路駅より現地同行します

詳しい行程等はこちらをご覧下さい。
『JR北海道釧路支社ツアー案内』
http://www.jrkushiro.jp/tabisite/sekitan.html

コーディネートは『釧路臨港鉄道の会』が行いますので、時間の都合がつけば、僕もお手伝いに参加する予定です。
posted by 鉄ネット・タカ at 16:42| Comment(8) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

【あけおめ】2011年撮り初め【ことよろ】

皆様、あけましておめでとうございます。

といいながら1月もすでに1週間が過ぎましたが。
今年も是非、ごひいきにお願いいたします。

釧網本線110105_2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
S: 1/160 f:2.8 ISO1000 ±0EV WB:晴天日陰 70mm(35mm換算105mm)


さて、思わぬ臨時収入が入りまして、前からずっと欲しかった、【Nikon D300S】をやってもーたしちゃいました(^_^;)
最初はそんな気があんまりなかったのですが、年末にケーズデンキ彷徨いていたら、なんかキャッシュバックキャンペーンやってるのを発見(11月からやってたみたいですが)!!
休み中、Amazonを開いてみたら111,271円(1/1現在)だったので、キャッシュバック1万円を入れたら実質10万ちょい。
思わずクリックしちゃいまして…。
無事に4日午前中に届きました。

いつもは地元の『キタムラ』でしか買わないんですが、入荷待ちだったのと、下取りキャンペーンが終わってしまってたので今回はアマゾンで買うことに…。キタムラの中の人ごめんなさいm(._.)m
(2日前くらいにキタムラも一気に11万になりましたがw)

で、新年の撮り初めとD300Sのテスト(届いた日に数ショット試し撮りしただけ)を兼ねて、夜明けの釧網本線に行ってきました。

まずは、塘路湖を一望するサルルン展望台(いわゆる三角点)へ。
今時期日の出は6時50分近いので、徐々に明るくなってくるとはいえかなり厳しい条件です。
ちなみに気温は-8℃です。
歩いてる分には大したことないですが、じっと立ち止まってるとやっぱり寒いですね(^_^;)

始発列車は上り下り共に塘路駅で交換するので撮影には便利です。
まずは下り4721Dのバックショット。
いきなりISO1600の高感度撮影ですw
釧網本線110105_1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
S: 1/20 f:2.8 ISO1600 ±0EV WBオート 200mm(35mm換算300mm)

流石に1/20秒だと、この後の横向きになっていくショットはみんなブレてました。
ここは鹿がうようよしてるので、警笛を鳴らしながら徐行止まったりするのでなんとか撮影できた感じです。

次は一番上の写真の4726Dを撮影し、二本松へ移動です。

二本松裏(道路側)の小山へ行くと鹿がうじゃうじゃいましたが、構わずセッティング。
ここも年々木の枝が伸びてきてかなり厳しい状況になってます。
もうそろそろ無理かな?
枝を抜く意味で、2倍テレコンを装着して換算600ミリでの撮影。
釧網本線110105_3
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ Kenko PRO300 2X DGX
S: 1/250 f:6.3 ISO400 ±0EV WB:晴天日陰 400mm(35mm換算600mm)


下旬からは『SL冬の湿原号』も走り出すので、そろそろ体力・気力を充填しておかなければ…と思います。
posted by 鉄ネット・タカ at 13:45| Comment(6) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする