2011年03月30日

【鉄道コレクション】雄別鉄道が登場【キハ49200Y】

TOMYTECからリリースされた【鉄道コレクション】シリーズの第13弾は、国鉄キハ20形気動車をベースにした私鉄用気動車がラインナップされているのですが、その中で【雄別鉄道】で走っていたキハ49200Y形気動車が入っています。

鉄コレ 雄別鉄道01

今回の製作にあたり、当『釧路臨港鉄道の会』メンバーの方が資料提供等の協力をされたということで、先月の会の新年会で試作品サンプルをお披露目してもらいました。

発売にあたって製品版がいくつか進呈されたようで、そのうちの一つを頂くことになりました。

とても税込み\735円とは思えない仕上がりです。
鉄コレ 雄別鉄道02
カラーリングは違いますが、国鉄キハ21とほぼ同じです。

サボもきっちりプリント『釧路〜雄別炭山』
鉄コレ 雄別鉄道03

雄別炭鉱は、僕の会社が祖父によって設立された場所でありまして、閉山時まで会社も雄別にありました。

雄別鉄道が廃止されたのが1970年4月(41年前)で、僕が生まれたのがその3ヶ月前。多分この気動車に乗って釧路の病院へ乳児検診なんかに連れて行かれたのかな?と思います。
もちろん記憶には残ってないですが(^_^;)

地元阿寒には、雄別出身者も数多くいるのでPRしたいと思います。
ただ難点は、ブラインド・パッケージなので、雄別鉄道の車輌が必ずしもゲットできるわけじゃないんですがね(笑)

他のラインナップは以下の通りです。
留萌鉄道(北海道)キハ1000形
茨城交通(茨城県) キハ1000形
茨城交通(茨城県)キハ200形
島原鉄道(長崎県)キハ4500形
津軽鉄道(青森県)キハ24000形
同和鉱業小坂鉄道(秋田県)キハ2100形
鹿島臨海鉄道(茨城県)キハ2000形
小湊鉄道(千葉県)キハ200形
関東鉄道(茨城県)キハ751形
+シークレット1種

製品紹介ページはこちら
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/tetsudou13.html


posted by 鉄ネット・タカ at 09:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

流氷見ながら流氷ノロッコ【PART2】

本日より通常モードで再開致します。

写真が多いので、2回に分けてのレポートです。
どうにか沖合にある流氷を写し込めないか?と北浜駅周辺を行ったり来たり…。
ふと海と反対側を見るとなにやら丘の上に展望台が。
北浜交番近くに丘へ登る道(雪だけど)がありました。
下にクルマを停めて歩いて行ってみると、かろうじて釧網線とオホーツク海を見渡せる。
ここから反対側に目をやると雪原の上に『白鳥展望公園』の展望台があり上ってみることに。
地元のファンの方が三脚立ててスタンバってましたが、空きスペースで撮影することに。
急いで上ってきたので手持ち撮影です。

海岸沿いの民家があるものの、かろうじて切り取れる感じだったので、沖合の流氷も望遠効果で引っ張ることできました。

あまり撮る機会の無いオクハテ510ですが、乗客が一斉に海に向いてるので結構いい雰囲気に撮れました。

流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1600 f6.3 -0.3EV ISO200 WB:晴天

※トリミングしてます。元の画角は下のDE10と同じです。

もちろん下りはケツになるDE10も。サイドからだと後追いも分からないので良いですね(笑)
厳密に見ると排ガスの流れで分かりますが…(^_^;)

流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1600 f6.3 -0.3EV ISO200 WB:晴天


トウフツ川橋梁手前の土手がラストチャンス。
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)3
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1600 f6.3 -0.3EV ISO200 WB:晴天


展望台は濤沸湖から原生花園方向が見晴らし良いので俯瞰で撮ってみました。
知床半島がかすかに見ることができます。

流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)4
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/1600 f6.3 -0.7EV ISO200 WB:5500K


少し時間は早いですが昼食は止別駅ナカ(笑)のラーメン屋『えきばしゃ』へ。
到着するとちょうどノロッコ号が発車するところだったので、それを見送ってお店の中へ。
えきばしゃ
ラーメンは札幌風の『太麺&こってり系』です。
塩ラーメンは700円也

食後は朝行った止別川橋梁の丘へ。
朝は僕と他1名でしたが、数10分前に行ってみるとすでに2名の方が。
朝とは若干違う海側の丘から正面がちにスタンバイ。
ノロッコ4号の時刻が近づくにつれて朝のポジションの場所には5名ほどカメラマンが来ていました。

流氷ノロッコ4号(止別-浜小清水)
流氷ノロッコ4号(止別-浜小清水)
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
140mm(35mm 換算:210mm)1/1250 f8 -0.4EV ISO200 WB:5500K


ノロッコ号が通過した後は僕以外のカメラマンは全て撤収されましたが、せっかくなので30分後の普通列車もアングル変えて撮影するため居残ることに。
一人で頑張った甲斐があったのか(笑)、だんだん空気が澄んできて背後の海別岳もさっきよりはっきりしてきました。

本日一番の出来はこれかな!?

釧網本線4732D キハ40(止別-浜小清水)
4732D 止別-浜小清水
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
150mm(35mm 換算:225mm)1/1250 f8 ISO200 WB:5500K


来年は早い段階から撮りにいかなければ…。
posted by 鉄ネット・タカ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

【釧路川】木材回収始まりました

前回エントリで、『東日本大震災』の津波の影響で貯木場の木材が流出して、釧路川橋梁に堆積したと書きましたが、本日通りかかったところ、作業船が撤去・回収作業を行っていました。
見たところ、今週中にはいいとこ目処がつきそうな感じで一安心です。

5635D 釧路-東釧路
釧路川木材撤去
Canon Powershot S95
18.2mm(35mm換算:85mm)1/500 f4.5 ISO80 WB:AUTO


話は変わりますが、3月12日よりJR貨物の新富士駅が『釧路貨物駅』に名称変更になりました。
posted by 鉄ネット・タカ at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

【東日本大震災】震災の爪痕【釧路】

この度の東北地方太平洋沖地震及び長野県北部を震源とする地震により被災された方々に、心からお見舞い申し上げますと共に、不幸にもお亡くなりになられましたみなさまにはお悔やみ申し上げます。

ここ、釧路地方も沿岸部に数mの津波が押し寄せ、幣舞橋そばの【Moo】やその周辺、また港湾施設等が冠水しました。
また厚岸や根室の漁業施設にかなりの被害が出ているようです。
JR線も地震発生直後からの『大津波警報』の発令と受けて根室本線 浦幌-根室、釧網本線 釧路-摩周が運行見合わせとなりました。
車輌運用の都合で、13日のスーパーおおぞら2号、4号は帯広始発となりましたが、それ以外の列車は通常運行に戻りました。

つい1週間程前まで『SL冬の湿原号』の撮影で賑わっていた釧路川橋梁付近も、上流部の貯木場から流出した木材が橋脚や岸に堆積してしまっています。
釧路川流木
かなりの量が河口域まで流出しており、現在はその回収作業に取りかかっているようです。橋梁付近の木材回収にはまだ時間がかかりそうです。

また、13日夕方に新富士を出た2094レの高速貨物は、後続の2096レがウヤになったと思われ、牽引機のDF200-54が2094レ牽引機のDF200-6の次位に連結されて回送されました。
見た目はDF200の重連運転のようでした。

新富士-新大楽毛 DF200-6+DF200-54+LNGコンテナ×4
DF200重連
貨車自体はコキ4輌にLNGコンテナのみを積載していました。

北海道〜本州へ結ぶ貨物列車の復旧見込みが立っていないのでしばらく運休等が続くかもしれません。
posted by 鉄ネット・タカ at 09:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

流氷をゆく流氷ノロッコ【PART1】

気づけばもう3月。本州では菜の花の季節になってるのでしょうが、北海道はまだまだ銀世界です。
そして、気づけば冬の臨時列車の最終日です。
というわけで、昨年は撮ることできなかった流氷列車写真を撮影しに、『流氷ノロッコ号』の最終日に撮影しに行ってきました。
まずやってきたのは、斜里岳を望む場所。昨年の場所よりも若干斜里寄りで小学校の裏のほうから撮影してみました。
ここ、中斜里と南斜里の間は道東には珍しく駅間距離が非常に短い(2.2km)です。

釧網本線4725D キハ54(中斜里-南斜里)
4725D 中斜里-南斜里
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/1250 f5.6 ISO200 WB:5500K


レイルマン中井さん続いて向かったのは知床斜里-止別間にある濤釣沼近くの海岸線へ。
有名撮影地なので道路から通行止されている林道も足跡でしっかり道が出来ていました。
ちなみに先月はJALの撮影ツアーで鉄道写真家の中井精也さんが来られてます。
撮影場所の足下にも、氏の長い髪の毛が(笑)!?
写真はそのツアーに合流するために釧路空港に到着した中井カメラマンにお会いしに行った時のものです(^_^;)
とてもきさくな方でしたよ。歳は一つしか違わないんですけどね(^_^;)






撮影は2倍のテレコンバーターを付けて換算600ミリで撮影してみました。

釧網本線4726D キハ54(知床斜里-止別)
4726D 知床斜里-止別
NIKON D300S+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
+Kenko デジタルテレプラスPRO300 2X DGX
400mm(35mm 換算:600mm)1/1250 f7.1 ISO200 WB:5500K

遠くに若干流氷が接岸した残りがある感じでしたが、ここからはあんまり見ることができませんでした。

ノロッコ一発目の2号(釧網線は網走起点なので、釧路方からは偶数になるのです)は、止別川の鉄橋を見下ろす丘へ。
先ほどの止別ストレートで一緒だった方とまたもや一緒に撮影することに(笑)
でもこちらが先に来てたんですが、橋のたもとの丘に同業者が来て距離が離れてたのでクレームも言えず…。
小さく映り込んでしまったのが残念…。(柵の陰に隠れてほしかった…)

流氷ノロッコ2号(止別-浜小清水)
流氷ノロッコ2号(止別-浜小清水)
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/1250 f8 -0.3EV ISO200 WB:5500K


急いで撤収して北浜方面へ移動。
東藻琴付近で追いつきそのまま追い越す。
北浜駅近くのトウフツ川橋梁で撮影。
川面にはがっちり結氷してました。

流氷ノロッコ2号(原生花園-北浜)
流氷ノロッコ2号(原生花園-北浜)
Nikon D300S AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
34mm(35mm 換算:51mm)1/1250 f6.3 +0.5EV ISO200 WB:5500K


流氷ノロッコ号は北浜駅で14分停車するので、停車中をスナップしつつ網走寄りの国道併走区間でよさそうな場所を探します。何せ北浜駅でようやく沖合近くに流氷がとどまっていたので。
こういう時に超広角レンズが欲しくなりますね〜。

流氷ノロッコ2号(北浜-藻琴)
流氷ノロッコ2号(北浜-藻琴)
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm換算:25mm)1/2500 f4 ISO200 -0.3EV WB:5500K


撮影後は先ほどのトウフツ川橋梁に戻って、釧路行の快速しれとこを撮影。
キハ54+40の組み合わせは釧路界隈ではすっかり見なくなった光景なので新鮮ですね。

快速しれとこ(北浜-原生花園)
快速しれとこ(北浜-原生花園)
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
26mm(35mm換算:39mm)1/2500 f4 ISO200 -0.3EV WB:5500K

後半へ続く…
posted by 鉄ネット・タカ at 14:15| Comment(3) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする