よく見たら専用機のDE10-1660ではなくて、『SL冬の湿原号』の補機になる特別塗装のDE15-2510が牽引機になってました。
とりあえず予定通りに歩道橋で撮影。ちなみにこの場所は冬は湿原号の撮影で賑わいますが、夏場は皆無です(笑)
せっかくなので、三脚を2つ立ててD300SとD90の二本立て撮影。
まずはD300Sは望遠域で
くしろ湿原ノロッコ号[9332レ] 根室本線 釧路-東釧路

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
82mm(35mm 換算:123mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K
D90は横位置で

Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
35mm(35mm 換算:52mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K
本当はここで撮影して帰る予定だったのですが、こういう機会はめったにないと思い、追いかけることに。
『ノロッコ』とはいいつつ、ノロノロ走るのは岩保木周辺、細岡〜塘路の釧路川接近周辺しかないので結構厳しいです。
何とか塘路駅で5分前に間に合ったようで、釧路川へ向かう砂利道の踏切で撮影することに。
踏切の東側にD300Sを、渡った西側には三脚に載せたPowerShot S95で動画撮影です。
S95をセッティングしてたら、列車が来てしまって焦りました(^_^;)
くしろ湿原ノロッコ号[9332レ] 釧網本線 細岡-塘路

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K
POwerShot S95ムービー
返しは若干時間があるので、細岡に移動。
数年前に一度だけ来たことがある、列車と釧路湿原を俯瞰出来る丘へ。
かなり風が強くて流石に寒かったです…。
釧路川は雪解け&前日の雨でかなり増水して、線路脇の道路そばまで冠水(基本的に湿原なので)してました。
くしろ湿原ノロッコ号[9331レ] 釧網本線 細岡-釧路湿原

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
86mm(35mm 換算:129mm)1/800 f8 ISO200 WB:5560K
三脚2つ持って丘登りしたくなかったので、D90は手持ち撮影

Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K
5月上旬はまだ湿原の草木も茶色いままで、アフリカのサファリ状態ですが、来月くらいから緑一面に色づきますし、列車も2往復に増えるのでちょこちょこ撮影したいと思います。
ちなみに今年の『くしろ湿原ノロッコ号』は『釧網本線全通80周年記念』の特別ヘッドマークを掲げての運転になっています。