2011年05月27日

【代打】赤いくしろ湿原ノロッコ号【DE15】

GW最終日の5月8日、『ある理由』『くしろ湿原ノロッコ号』を撮影しに釧路駅そばの歩道橋に向かったのですが、北側の駐車スペースにクルマを停めると、少し離れた場所に入線しているノロッコ号の様子が変…。
よく見たら専用機のDE10-1660ではなくて、『SL冬の湿原号』の補機になる特別塗装のDE15-2510が牽引機になってました。

とりあえず予定通りに歩道橋で撮影。ちなみにこの場所は冬は湿原号の撮影で賑わいますが、夏場は皆無です(笑)
せっかくなので、三脚を2つ立ててD300SとD90の二本立て撮影。

まずはD300Sは望遠域で

くしろ湿原ノロッコ号[9332レ] 根室本線 釧路-東釧路
赤いノロッコ00
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
82mm(35mm 換算:123mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K


D90は横位置で
赤いノロッコ01
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
35mm(35mm 換算:52mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


本当はここで撮影して帰る予定だったのですが、こういう機会はめったにないと思い、追いかけることに。
『ノロッコ』とはいいつつ、ノロノロ走るのは岩保木周辺、細岡〜塘路の釧路川接近周辺しかないので結構厳しいです。
何とか塘路駅で5分前に間に合ったようで、釧路川へ向かう砂利道の踏切で撮影することに。

踏切の東側にD300Sを、渡った西側には三脚に載せたPowerShot S95で動画撮影です。
S95をセッティングしてたら、列車が来てしまって焦りました(^_^;)

くしろ湿原ノロッコ号[9332レ] 釧網本線 細岡-塘路
赤いノロッコ02
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K

POwerShot S95ムービー




返しは若干時間があるので、細岡に移動。
数年前に一度だけ来たことがある、列車と釧路湿原を俯瞰出来る丘へ。

かなり風が強くて流石に寒かったです…。
釧路川は雪解け&前日の雨でかなり増水して、線路脇の道路そばまで冠水(基本的に湿原なので)してました。

くしろ湿原ノロッコ号[9331レ] 釧網本線 細岡-釧路湿原
赤いノロッコ03
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
86mm(35mm 換算:129mm)1/800 f8 ISO200 WB:5560K


三脚2つ持って丘登りしたくなかったので、D90は手持ち撮影
赤いノロッコ04
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K

5月上旬はまだ湿原の草木も茶色いままで、アフリカのサファリ状態ですが、来月くらいから緑一面に色づきますし、列車も2往復に増えるのでちょこちょこ撮影したいと思います。

ちなみに今年の『くしろ湿原ノロッコ号』は『釧網本線全通80周年記念』の特別ヘッドマークを掲げての運転になっています。


posted by 鉄ネット・タカ at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

【蔵出し】国鉄気動車オルゴールの原音 【鉄音】

『釧路臨港鉄道の会所蔵』の気動車(多分キハ40)の車内放送用『制御増幅器』に内蔵されているオルゴールの原音を収録してみました。
曲は『アルプスの牧場』です。
制御増幅器

一旦分解してオルゴール本体に近づけて録音したので、動作音も入ってます。
八幡電気産業製 制御増幅器
製造年月:S61.6 製造番号:6936
【国鉄気動車オルゴールの原音】215KBdownload








posted by 鉄ネット・タカ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

【見テツ!?】運炭列車&ノロッコスナップ

最近、息子に列車を見に行くのを頼まれることが多く、二人でちょろちょろしてます。さしずめ、【見テツ】といったところでしょうか(笑)?

15日にはノロッコ号を見に遠矢の岩保木水門の所に行ってきました。

くしろ湿原ノロッコ号 遠矢-釧路湿原
ノロッコ 岩保木
Canon PowerShot S95
6mm(35mm 換算:28mm)1/320 f4 ISO80 WB:曇り


ここは線路淵までクルマで乗り付けることができて、ノロッコ号も徐行してるので至近距離から見ることできて中々ナイスな場所です。

翌週の20日は石炭列車を見に春採へ。
事務所で予定を確認してから、弁天浜の踏切へ。
歩道のマンホールがタンチョウの絵だったのに気づき、それをモチーフに撮影してみました。

太平洋石炭販売輸送 春採-知人
運炭列車 弁天浜1
Canon PowerShot S95
6mm(35mm 換算:28mm)1/1000 f2 ISO80 WB:曇


間近で走っている石炭列車を見るのは初めてとあって息子も大喜び
110520運炭列車2

すぐさま知人貯炭場へ移動。
ヤード春採側にある踏切へ。
投炭作業も終わりに近づき、急いで海側へ。
こちらはiPhone 4での動画です。


最後は釧路運輸車輌所へ。
バラスト散布用の貨車ホキ800の946番がいるのですが、正に釧路という感じです(笑)
ホキ946

反対側へ移動して車両所のサクラとDE15-2510のコラボ。
桜とDE152510
ここんとこ週末の天気がイマイチで絵が暗いです…。
posted by 鉄ネット・タカ at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

【蔵出し】キロ282真空吸引式トイレの音 【鉄音】

食事時には聴いて欲しくありませんが(^_^;)、スーパーおおぞらのグリーン車トイレの吸引音です(笑)
最近(といっても10年以上)特急車両に増えてきた『真空吸引式』です。
そういえば、最近『鉄道ピクトリアル』誌で、『鉄道車両のトイレ特集』やってましたね(笑)
2010/06/18 ZOOM H2
キロ282トイレ

【キロ282真空吸引式トイレ音 】[295KB]download








posted by 鉄ネット・タカ at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

【セキ】久しぶりに運炭列車を撮る【セキ】

今年のGWにすごーく久しぶりに『太平洋石炭販売輸送』の運炭列車を撮影してきました。
昼前に事務所に立ち寄り、その日の運行予定を確認。
午後は12:30,13:30,14:30頃に選炭ヤードで積み込むとのこと。
で、【運炭スペシャリスト?】のJさんに選炭ヤードから発車までの時間を聞いてスタンバイ。

まずは春採湖畔遊歩道の跨線橋近くに行きました。
柏木下水ポンプ場そばの駐車場にクルマを停め遊歩道を5分程歩きます。

しばらくすると、春採湖畔の踏切が鳴り、独特のエキゾーストノートを響かせて列車がやってきました。

DE601 春採-知人(12:47)
春採跨線橋 作例
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
150mm(35mm 換算:225mm)1/6400 f10 ISO3200 WB:5560K


返しの回送を撮るべく小走りにクルマに戻り、弁天浜の啄木碑がある踏切を見渡す通りに移動。
道路場から望遠でバックの海を入れてみることに。
セッティングしてたら踏切の警報音が…。
何とか撮影に間に合いました。

D801 知人-春採(13:02)
弁天ヶ浜 作例
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
160mm(35mm 換算:240mm)1/3200 f13 ISO3200 WB:5560K


しかし、なんか露出が変だな〜と思ってたら、【前回の撮影】のままISO感度が3200でした(^_^;)

次の列車は1時間後なので、パチンコ店『ムーンラビット』の駐車場脇に移動。
結構風が強くて寒くなってきました。
ここは遠く春採駅のほうまで見渡せるので、心構えができるので楽ですね。
JRの旅客列車のように厳密なダイヤ設定されているわけではないので。

DE601 春採-知人(13:44)
ムーンラビット作例
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
80mm(35mm 換算:120mm)1/500 f8 ISO200 WB:5560K


今度はちゃんとISO設定を修正しました(笑)

すぐさまクルマに乗って移動開始。
お次は、紫雲台墓地の奥から海を隔てての撮影。
吹きっさらしの高台なので、風速も10mくらいに…。
三脚が倒れないように気を遣いながら待ちました。

D801 知人-春採(13:58)
紫雲台 作例
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
125mm(35mm 換算:187mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5880K


14時台の最終便は、知人貯炭場そばの海岸へ出る踏切へ。

DE601 春採-知人(14:52)
知人 作例
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5880K

春採湖畔(ムーラビットから見下ろした所)は、線路沿いに桜並木があるので、来週あたりサクラと石炭列車を撮れればいいな〜と思ってます。

posted by 鉄ネット・タカ at 10:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗太平洋石炭販売輸送 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする