2011年06月30日

【高速軌道】マヤ検がキタ━━(゚∀゚)━━ !!【試験車】

今年も札幌から『マヤ検』こと高速軌道試験車(マヤ34-2008)DE15-1542に牽かれてやってきました。
土曜日(25日)の午前中にパチンコ・ダイナム裏で見つけたことは前回エントリで書きましたが、どうやら17時半過ぎに釧路を出発して帯広方面に向かうらしい情報を得て、『2429D』の撮影の後に東庶路信号場に移動しました。
出せるスピードとスジを考えると、東庶路で札幌からの『スーパーおおぞら7号(4007D)』と行き違う予感がしたのです。
予想した到着時刻は17時50分過ぎくらい。

息子と三脚をセッティングしていると、場内警報が鳴り出して大楽毛方面からヘッドライトが見えました。

根室本線 大楽毛-東庶路(信)
マヤ検2011 1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f2.8 ISO400 WB:晴天日陰


とここで、カメラを振った衝撃?で、利き目である左のコンタクトが何故か地面に落下(^_^;)
普段使い慣れない右目でファインダーを覗くも中々上手くいかず…焦りました。

なんとか後追いで数枚撮影

根室本線 東庶路(信)
マヤ検2011 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
80mm(35mm 換算:120mm)1/500 f2.8 ISO400 -0.5EV WB:晴天日陰

片目がボヤけてるのはやはり『イズいw』
たまたま前日釧路に泊まったので、着替えがクルマに積んであるのを思い出し、右目のコンタクトを外して廃棄(1週間しか使ってなかったのに…)。
メガネに付け替えて撮影続行です。

そうこうしていると、テツ仲間の『臨鉄の会』の☆氏とJ氏が合流(新富士で撮影してから来たようです)。
おおぞら到着までの間しばし停車中のマヤ検をじっくり撮影しました。
マヤだけに後ろもじっくり…
マヤ検2011 3

さりとて、国鉄色のDE15も外せない(^_^;)
マヤ検2011 4

やはり走行写真、しかもマヤ検ならばサイドから狙いたい。
☆氏、J氏と別れて庶路川橋梁へ。

ちょうど近くの『道の駅恋問』付近でおおぞらとすれ違いました。
昨年出来た根室本線より北側にある道路の橋の上から迎え撃ちました。

根室本線 庶路-西庶路
マヤ検2011 5
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/320 f2.8 ISO400 WB:晴天日陰


何とかそれっぽい写真を撮影することができました。

お次はJR東日本秋田支社からのチャーター、『East-i D』が来るのを待つだけですね。
(大震災の復旧も絡んでるでしょうから、まったく未定でしょうが)


posted by 鉄ネット・タカ at 15:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

今シーズン最初のタラコ色キハ40

考えてみると、昨年秋から冬の間はまったく国鉄色のキハ40を撮影しなかった…というか、根室本線そのものすら撮ってませんでした(^_^;)
昨年とはうって変わって、今年の釧路地方は天気が悪い日がずっと続いています。いわゆる【蝦夷梅雨】ってやつですね…。
この間の週末はようやく天気が良くて(下手すりゃ週末が好天なのはGW前以来!?)、第4土曜日ということもあって久しぶりに『最長普通列車2429D』を撮影しに行こうかと計画。

まずはその前に息子が列車見たいということで、いつもの『ダイナム裏』へ…。
すると、釧路運輸車輌所の中ほどに見慣れない後ろ姿が!
『マヤ検』がいるではないですか!!
早速情報収集開始(笑)
釧路車両所 マヤ
時刻が11時近かったので、これまた久しぶりに釧路川橋梁へ。
『くしろ湿原ノロッコ号』をパチリ。
考えてみたら、この場所(至近距離)から広角レンズで撮るのって、夏場では初めてかも!?

くしろ湿原ノロッコ2号 根室本線 釧路-東釧路
ノロッコ号110625
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1000 f8 ISO200 +0.3EV WB:5560K


すぐ後に来る『快速ノサップ』は、駐車場脇の植え込みの花とからめて

快速ノサップ(キハ54) 根室本線 釧路-東釧路
花と快速ノサップ
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/2500 f4 ISO200 WB:5560K


『マヤ検』は夕方釧路を発つということがわかったので、2429Dは大楽毛の阿寒川橋梁で撮影することに。
ここ、何気に河川敷が放牧地になってました。
お馬さんとのコラボ

2429D キハ40-777+1758 根室本線 東庶路(信)-大楽毛
2429D 阿寒川橋梁
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f2.8 ISO400 -0.3EV WB:晴天日陰

大楽毛では、列車交換で10分程停車するので駅まで移動。

結構『乗りテツ』してる人が多かったです。
最初に貨物列車と交換
2429D 大楽毛駅 1
昨年夏から登場した2429D専用サボ。『日本一長い距離を走る定期普通列車』のフレーズが。
ちなみに裏は『新得行』になってます。
2429Dサボ
この日すれ違う2530Dはキハ40-1748が充当されて、ここで3輌が揃い踏みになるのです。
2両編成の釧路寄りに連結されてました。

ちょっと鏡チックな構図で(笑)
左2530D(キハ40-1748)右2429D(キハ40-777)大楽毛駅
2429D 大楽毛駅 2
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/500 f2.8 ISO400 WB:晴天日陰


乗客も「お!」って感じでカメラ向けてました。

次回はいよいよ【マヤ検撮影記】です。
posted by 鉄ネット・タカ at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

【蔵出し】カシオペア 上野到着アナウンス【鉄音】

昨年の一大乗りテツイベントといえば、あの豪華寝台特急『カシオペア』の展望スイートで東京に行ったことでしょうか?
息子の誕生日お祝いということで、息子と東京から呼び寄せたテツな甥っこと男3人旅でした。

多分もう乗る機会は訪れないと思いますが…。
カシオペア 鉄音

その時のレポートはこちらをご覧下さい。
【展望】カシオペアスイートで東京へ【その1】

【本州上陸】カシオペアスイートで東京へ【その2】

カシオペア 上野終着アナウンス [4.34MB]download




posted by 鉄ネット・タカ at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

【FM釧路】ラジオ番組に出ます【76.1MHz】

 4月から絶賛オンエア中のFMくしろの鉄道番組『テツ男テツ子の部屋』ですが、『音鉄特集』ということで不肖ワタクシめがゲストで参加してきました(^_^;)
放送開始から現在まで一人のゲストで2週分というスタイルを取ってまして、先週の金曜日に2週分を収録してきました。
前回、潜入取材した!?時のスタジオとは別の、階下のコーチャーンフォー店内が見渡せるスタジオに入りました。
テツ男テツ子収録110610 1
 音鉄し始めたきっかけエピソードや、録音機器の紹介、録音方法等の説明なんかをしつつ、録り貯めたライブラリの中からいくつかを解説しながら紹介する感じです。
一応、放送エリアは地元釧路が中心ということで、普段『耳にする』ディーゼル音よりは、モーター音のほうが新鮮だろうということで、道外の列車の音をセレクトしました。
ネタは、鉄音ブログ『鉄ネット・タカの鉄音』でアップしているものが中心ですが、まだ未公開のネタも入れてみました。
とはいいつつ…、収録時間が長くなってしまっていくつか『カット』される可能性もあるので何とも言えませんが…。
ちなみに、毎回『鉄道をテーマにした曲』を流す予定なんですが、プロローグ的な第1,2回OA以外、ゲストトークが盛り上がってる関係上、歌が流れたことがありません(笑)

普段録音に使っているのは、『ZOOM H2』というリアルPCMレコーダーなんですが、収録時にはマイクの間に置いて同時収録してみました(笑)
マイクの間にある小さい奴がソレです。
テツ男テツ子収録110610 2
正面に座るのはDJ担当のFMくしろの鈴木さん。
同じ釧路臨港鉄道の会のメンバー・片倉佳史さんが出演している『台湾エクスプレス』のDJも担当されてます。

放送予定は、今週6月16日と来週6月23日の17:40〜18:00。
コミュニティFM曲なので、釧路市エリアでしかラジオでは聴くことができませんが、世の中便利になったものでインターネットやスマートフォンでもリアルタイムで聴くことができます。

パソコンでは、『サイマルラジオ』のWebサイトから『FMくしろ』をクリックすると聴くことが出来ます。
『サイマルラジオ』http://www.simulradio.jp/

iPhoneでは、『iコミュラジ』という無料の視聴アプリをインストールすると聴くことができます。
『iコミュラジ』http://itunes.apple.com/jp/app/id362462235?mt=8

万が一聴き逃しても大丈夫(笑)、2週間程公開が遅れるもののポッドキャストでも配信しているので、パソコンやiPodで聴くことが出来ますよ。
http://www.fm946.com/podcast/podcast08/

なぁんて、さんざん宣伝したものの自分の声をラジオで聴かれるのは非常に恥ずかしいのですが…(^_^;)

もし聴いていただいた釧路以外の方々、是非感想をメールでFMくしろに送って下さい!
多分後日の番組内で紹介されます(笑)
メールはこちら→946@fm946.com 件名に『テツ男テツ子の部屋』を入れて頂けるとわかりやすいかと思います。

ラベル:FM ラジオ 収録
posted by 鉄ネット・タカ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

【鉄道を撮る】記事掲載のお知らせ【DD,DEの肖像】

6月10日にコスミック出版さんから刊行された『DD、DEの肖像-鉄道を撮る-』にて、JR北海道・釧路運輸車輌所所属のDE10、DE15についての記事を書かせていただきました。また『くしろ湿原ノロッコ号/オホーツク流氷ノロッコ号』の撮影ガイドも書いています。
カラーグラビア3ページ、モノクロページ3ページです。
他にも全国で見られるDD51やDE10の紹介記事・撮影ガイドが掲載されていますので、興味ある方は本屋で手に取ってみてください。
DD,DEの肖像 表紙

Amazonでも購入可能です(^_^;)
『DD、DEの肖像(COSMIC MOOK 鉄道を撮る)』税込\1,280
ラベル:雑誌 掲載
posted by 鉄ネット・タカ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする