2011年07月30日

【石北本線】金華-生田原(常紋信号場)

常紋峠の撮影地としては、『146キロポスト』と共に双璧を成す撮影場所がこの『常紋信号場』です。
信号場までの林道はそれなりの交通量なのか、変な轍もなく普通の乗用車でも乗り入れが容易な砂利道で、思いの外気軽に訪れることができます。
ちなみにこちらは上り列車向きの撮影ポイントです。
常紋信号場 地図
西留辺蘂駅近くの国道39号と国道242号が分岐する交差点(角にローソンがあります)を遠軽方向に入ります。
約3.5km程で金華駅入口があり、そこから700m程で右に入る林道の入口があります。『常紋方面→入口』の青看板アリ。
林道に入り道なりに約3.5km程進むと常紋信号場に入るゲートがあります。
また、この場所を左方向への分かれ道をそのまま進むと『146キロポスト』『生田原駅』方面に抜けることが出来ます。但しここからは路面状況が悪くなるので、乗用車タイプのクルマは運転に細心の注意が必要です。

信号場に入ると空きスペースにクルマを駐車することができます。
撮影場所は駐車したところから、線路が見える所に立つと北見方向にカーブが見えます。
また、反対側へ向くとトンネルから出てくる下り列車を撮影することも可能。【作例3】

S字カーブに進入してくる所を引きで

【作例1】オホーツク6号(14:49撮影)
作例1 常紋信号場 オホーツク
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1250 f4 ISO200 WB:5560K


縦位置でのアップ

【作例2】DD51 臨貨8072レ(15:02撮影)
常紋信 作例2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1250 f4 ISO200 WB:5560K


広角レンズでも十分に撮影可能です。

【作例3】DD51 臨貨8072レ(15:04撮影)
作例3 常紋信号場 kamotu
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1250 f8 ISO200 +0.3EV WB:5560K


トンネル方向はこういうアングルです。

【作例4】DD51 臨貨8072レ(15:04撮影)
作例4 常紋信号場 貨物
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
60mm(35mm 換算:90mm)1/1250 f8 ISO200 WB:5560K


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ




posted by 鉄ネット・タカ at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣石北本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【石北本線】生野-生田原

生野駅近くの踏切からS字カーブを行く列車を撮影できるポイントです。
遠軽駅から国道242号で生田原方面に走ります。
12km程走ると、左手にホームだけの生野駅が見えます。
生野 地図
そのまま1km程進むと左手から石北本線が接近してきて、踏切があります。
踏切手前付近に数台駐車するスペースがあります。
『A地点』は踏切からS字カーブを狙います。

【作例1】生田原-生野 キハ40 2662D
生野 作例1 キハ40
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
150mm(35mm換算:225mm)1/400 f8 ISO400 WB:晴天


【作例2】生野-生田原 SL常紋号
SL常紋号 作例2
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/320 f7.1 ISO400 WB:晴天


『B地点』は、踏切の先にある牧草地からサイドに狙います。

【作例3】生田原-生野 オホーツク6号
生野 作例2 オホーツク
Nikon D80 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm換算:25mm)1/320 f8 ISO400 WB:晴天


この付近にもコンビニ等はないので、遠軽市街か生田原駅そばのセイコーマートで調達してください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ


posted by 鉄ネット・タカ at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣石北本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

【石北本線】下白滝-丸瀬布

S字カーブを登ってくる列車を撮影できるポイントです。
丸瀬布市街から上川方面に走り、『旭川紋別自動車道』丸瀬布ICを越えて3km程進んだ付近です。
丸瀬布 地図
石北本線は築堤?の上を走っているので、道路から線路が見えません。
撮影場所付近の道路脇に駐車スペースがありますが、通行の妨げにならないように十分留意してください。
道路から土手を20m程登ると撮影ポイントです。
一旦丸瀬布方向に緩い斜面を登ってから、土手の上を戻る感じのほうが疲れないかもしれません。

【作例1】下白滝-丸瀬布 8071レ(06:46)
下白滝-丸瀬布 作例1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1000 f4 ISO400 WB:5560K


後追い(上り列車方向)も撮影可能です。

【作例2】下白滝-丸瀬布 8071レ(06:46)
丸瀬布作例2
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
38mm(35mm換算:57mm)1/1600 f5.6 ISO200 WB:6500K


コンビニは、丸瀬布駅近くの国道沿いにセイコーマートがあります。
また、丸瀬布ICと市街地の間に『道の駅まるせっぷ』があります。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/15/each.htm



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
posted by 鉄ネット・タカ at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣石北本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

【石北本線】瀬戸瀬-遠軽

瀬戸瀬駅そばで撮影することができるポイントです。
国道242号を生田原から遠軽方面に13km程走ると遠軽市街に向かう交差点に出ます。
瀬戸瀬 地図
そのまま直進し、国道333号線に入り7km程進むと石北本線を越える跨線橋に出ます。
跨線橋を越えた左の道路脇に駐車スペースがあります。

跨線橋からのポイントが『A地点』で、遠軽方向も撮影可能。

【作例1】瀬戸瀬-遠軽 8073レ(10:01)
8073レ 瀬戸瀬A
Nikon D80 Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
85mm(35mm換算:127mm)1/350 f8 ISO100 -1.0EV WB:オート


駐車した場所から線路に向かって小道を行くと踏切があり、そこから瀬戸瀬駅方向に向いた場所が『B地点』です。こちらも遠軽方向への後追いが可能です。

【作例2】瀬戸瀬-遠軽 オホーツク1号(10:45)
オホーツク 瀬戸瀬B
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm換算:300mm)1/1000 f8 ISO200 -0.3EV WB:5560K


『C地点』は、若干遠軽に戻った十字路を道々711号に左折しカーブの先の橋の上から『湧別川ダム』をバックにサイドから撮影するポイントです。カーブの先に踏切があり、その付近に駐車可能です。
こちらは道路上の橋の上(作例)の他、河原へ出ての撮影も可能です。

【作例3】瀬戸瀬-遠軽 8073レ(10:02)
8073レ 瀬戸瀬C
Nikon D80 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
26mm(35mm換算:39mm)1/750 f11 ISO400 -1.5EV WB:オート

A,B地点へは、瀬戸瀬駅から徒歩で約10分、C地点へは約20分(1.6km)。
コンビニ等は瀬戸瀬付近になないので、遠軽市内での購入をお勧めします。
また、C地点から線路沿いにそのまま走っていくと遠軽市街に出ることができます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
posted by 鉄ネット・タカ at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣石北本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

【石北本線】生田原-金華 (143キロポスト付近)

常紋峠の有名撮影地『146キロポスト』へ行く道すがら撮影できるポイントです。
釧路方面、留辺蘂方面から生田原までのアクセスは『【石北本線】生田原-金華 (146キロポスト)』を参照下さい。
市街地に入る手前の川を渡るとすぐに右折して小さい道に入ります。道なりに6km程走ると常紋峠への林道に入ります。(右手に『八重つりぼり』があります)
砂利道になってから1.8km程進むと左手に入る林道(八重林道入口)がありその両脇に駐車スペースがあります。
そこから左手前方に広がる小さな山の中腹が撮影ポイントです。
143kp 地図

クルマから数100m程歩くと146kpへ向かう林道と撮影場所の間に廃屋がありそれが目印になります。
近年このエリアが伐採され撮影可能になりました。
また、この場所付近にもクルマを駐車するスペースがありますが、ここにクルマを停めるとサイドから狙う場合に写り込んでしまうので注意。
生田原方向へは300mm以上のレンズで切り取ることが可能(作例1)、またワイドレンズを使用すると真横から編成全体を納めることも可能(作例2)です。

【作例1】DD51 臨貨8071レ(8:25撮影)
143キロポスト 作例1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1000 f5.6 ISO200 -0.7EV WB:5560K

【作例2】DD51 臨貨8071レ(8:27撮影)
143キロポスト 作例2
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(PLフィルター使用)
17mm(35mm 換算:25mm)1/640 f8 ISO400 +0.7EV WB:5560
K

作例のような冬期間は、スノーシューがあったほうが登りやすいです。また、風が吹くと遮るモノが何も無いので、三脚の転倒等には十分注意してください。

あまりここで撮影している人はいないので、新鮮なカットが撮れると思います。
コンビニは生田原駅付近の国道沿いにセイコーマートがあります。

※石北貨物は、今シーズン(2011-2012)が最終年になる模様で、昨年までの2往復から1往復へ減便されます。どのスジが残るかわかりませんが、下りは朝の8071レのスジが濃厚です。しかし上りはもしかすると8074レ(北見発18:40)のスジになるかもしれないので、そうなると上り列車の走行写真は撮影不可能になりそうです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
posted by 鉄ネット・タカ at 15:24| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣石北本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする