2011年08月17日

【お盆】富良野美瑛ノロッコ号撮影【家族旅行】

3歳の息子が以前から行きたがっていた『旭山動物園』と『富良野美瑛ノロッコ号』、お盆休みに行くことにしました。
当初は初日午後に旭山動物園に行き、翌日ノロッコ号を撮影しながら帰ってくる予定でしたが、天気予報が13日晴れで、14日は午後から雨。
早起きして雨が降る前の午前中に動物園行けば良いということになり、初日に富良野美瑛に向かうことに。
道東自動車道でトマムICから一旦落合に戻り国道38号で布部へ。ここで裏道に入って上富良野の駅で休憩。
駅のホームで普通列車を見送って、まずは『ノロッコ1号』撮影で西中駅近くの道路(ファーム富田からも至近)へ。
時間が足りなくて中途半端な撮影場所に…。

富良野美瑛ノロッコ1号 富良野線 西中-中富良野
富良野美瑛ノロッコ 西中

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
145mm(35mm 換算:217mm)1/800 f8 ISO200 WB:5500K


撮影後は一旦富良野駅へ戻ります。
流石にお盆時期のハイシーズン、国道38号は渋滞気味。
富良野駅で、嫁さんと子供達を降ろし美瑛までの切符を購入。
家族は『ノロッコ2号』で美瑛へ。
その列車を撮影後に美瑛でピックアップする計画です。

またまた国道の東側を併走する裏道を走り上富良野から裏を通って美馬牛へ。
駅そばの踏切を通ったらちょうど730Dが到着するところ。
急いで、『通称:すり鉢ストレート』の美馬牛原野第一号踏切へ移動。
なんとか間に合ってとりあえず手持ちで撮影。

キハ150 730D 富良野線 美馬牛-美瑛
キハ150 美馬牛
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:5500K

撮影後は美馬牛駅を訪問し、また踏切へ戻りました。
テツな方が先に1名いて、自転車で来てるので地元の方かと思って通過時刻訊いたら始めて来たとの返答(^_^;)
どうやら『レンタサイクル』で来られたようでした。
その方と一緒に撮影。
かなり草木が生い茂っていてアングルにかなり制限を受けました。
こればっかりは仕方ない感じですね。

富良野美瑛ノロッコ2号 富良野線 美馬牛-美瑛
富良野美瑛ノロッコ2号 美馬牛1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1250 f5.6 ISO200 WB:5500K


息子達を載せた『ノロッコ号』は、すり鉢手前のカーブから見えて2分くらいたってようやく踏切を通過。

富良野美瑛ノロッコ2号 美馬牛2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1250 f5.6 ISO200 -0.3EV WB:5500K


撮影後美瑛に向かいましたが、美瑛到着前にノロッコ号に追いつきました。
記念きっぷ
上富良野駅で購入した『ラベンダー畑駅』の記念きっぷに、今は道内でもなかなか売っていない富良野と美瑛の『硬券入場券』を購入してきました。


宿泊は大雪山旭岳麓の『グランドホテル大雪』に宿泊。朝6時からロープウェイが動いてるということで、こちらも息子の念願だった『ロープウェイ』に乗るために、翌日早起きして朝食前に『旭岳ロープウェイ』に乗ってきました。
往復で2,800円と非常に贅沢な旅です(^_^;)
乗っているのは普段着の僕等親子以外はみんな登山客でした。
ロープウェイ
朝食後は早々にチェックアウトして『旭山動物園』へ。
昼頃旭川を発って帰りは『道央道&旭川紋別自動車道』に乗り層雲峡から三国峠へ。
糠平で遅めの昼食を取って雨模様の旧士幌線・糠平駅跡にある『上士幌町鉄道資料館』を見学。
雨でトロッコに乗れなかったのが残念です…。

糠平の手前で、道路から『旧・幌加駅』のホーム跡が見えました。
旧・幌加駅
Canon PowerShot S95
22.5mm(35mm 換算:105mm)1/60 f4.9 ISO100 -1EV WB:オート


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ



posted by 鉄ネット・タカ at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

【国鉄色】続・記事掲載のお知らせ【鉄道を撮る】

国鉄色 鉄道を撮る6月にコスミック出版さんから刊行された前号『DD、DEの肖像-鉄道を撮る-』に続き、本日発売(関東で)の『国鉄色―新しいカテゴリー新たな価値! -鉄道を撮る-』号でも、北海道内の国鉄色車両ということで、釧路運輸車輌所所属のタラコ色キハ40(777/1749/1758)紹介ページの写真を担当させてもらいました。今回は写真だけということで、テキストは編集部さんのほうで書かれています。
見開き2ページもので、1カットは1ページ丸ごとということで、こちらは初体験。A4サイズなので嬉しいです。
とはいいつつ、この時の取材で新富士〜大楽毛(阿寒川橋梁)まで撮影に行ったりしましたが、すっかり白糠〜尺別界隈はごぶさたです(^_^;)
冬も撮影してないし…。それこそ右側の写真撮影した昨年夏以来行ってないな…。
国鉄色 鉄道を撮る 掲載ページ
さて、明日からお盆休み。
息子&娘を連れて『旭山動物園』に行ってこようかと思います。
帰りは『ふらのびえいノロッコ号』の撮影できたらなぁと考えています。

件の掲載誌、Amazonでも購入できますので是非(笑)!!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
ラベル:雑誌 掲載 キハ40
posted by 鉄ネット・タカ at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

【禁断の】鉄道模型デビュー【世界へ】

物心ついた時から『テツ』だったわけですが、四十路を越えて遂に『Nゲージ』を買ってしまいました(^_^;)
小学生の時の友達がNゲージを始めて、遊ばせてもらった時からずーっと欲しかったものの、手を付けていなかったわけですが、今回何の気なしに鉄道模型の本を立ち読みしていたら、電気機関車の中で一番好きだった『EF62』が発売(再発売)されるのを知り、これはもう買うしかないと(笑)
 この世の中、半世紀以上前の蒸気機関車がわらわら走っているのに、EF62は碓氷鉄道文化村に静態保存されてるのが見れる程度で、実物を拝める(しかも走っている)のが厳しい機関車。自分も過去に現役を見たのは数回しかなく…。
そんなわけでネット通販ですが、購入する決意をしたわけです。
車両だけ飾るというのも手ではあるのですが、やはり走らせたい。
とりあえず、こちらは簡単な入門セットみたいのを購入することに。

それが先週末ようやく届きました。
EF62だけでは寂しかったので、この機関車が牽引して碓氷峠を越えていた夜行急行『妙高』の編成も同時に発売されていたようなので、こちらも思い切って購入。現物は見たことないと思うのですが、先ほどの小学時代の友達が何故か『妙高の走行音のレコード』を持っていまして(笑)
それをテープに録音してもらって、聴きながら寝てたという『縁』があります(笑)
EF62+妙高

まずは車両が大阪の某家電量販店から到着

その日の夕方にTOMIXのレールセットがAmazonから到着しました。
TOMIXレールセット

夜、子供&嫁さんが寝静まるのを待って、とりあえず今のテーブルの上に小さくセッティングして試運転と相成りました。
と、以前Bトレインショーティーを動力化してほったらかしにしていたのを思い出し、そのEF65-1000とコンテナ貨車数両も引っ張り出してきて走らせてみました。
Nゲージ 試運転


翌日は、ナンバープレートやメーカーズプレートをビクビクしながらなんとか取付け。
ようやく「らしく」なりました。
EF62 KATO
選んだのは『EF62 23(汽車会社)』。高崎機関区で碓氷峠を走った後、下関機関区へ転籍して山陽本線を走っていたカマのようです。
『懐かしの日本国有鉄道』というWebサイトからの情報です。

鉄道模型は『テツ』の中でもトップクラスにカネがかかる分野とは知っていますが、何とか自制しながら楽しんでいきたいと思います(^_^;)
やはり北海道だけに、キハ22やキハ40、キハ183シリーズは欲しいですねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
ラベル:模型 Nゲージ
posted by 鉄ネット・タカ at 13:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

【キハ400】お座敷列車が花咲線を走る

この間本屋で『鉄道ダイヤ情報』を立ち読み(ヲイw)してたら、キハ400お座敷車両がまた釧路に来る予定が書いてありました。今回は根室まで入線するということで、せっかくだからと約1年ぶりに落石で撮影することにしました。
この間の『SLオホーツク号』撮影と同様、Y君を誘っての撮影行。
Y君は落石での撮影は初めてとのこと。
ちなみに、撮影するのは団体列車の『回送』で、ダイヤの隙を縫う感じなのか、茶内で1時間近い停車があるので、まずは厚岸-糸魚沢間の別寒辺牛湿原をゆく列車を迎え撃つことに。
今回の場所は『撮影ガイドに出ている場所』よりも厚岸寄りの駐車帯の法面です。
たまたま登っている時にパトカーが通りかかって「落ちないように足下気をつけて」なんて声かけられました(^_^;)

釧路は曇天だったものの、厚岸は薄日が差してる感じでしたが列車通過時は日がまた陰ってしまいました…


キハ400(回9377D)根室本線 厚岸-糸魚沢
別寒辺牛湿原 作例 110730
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
150mm(35mm 換算:225mm)1/1000 f4 ISO200 +0.3EV WB:6000K

別寒辺牛湿原 作例2 110730
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1000 f4 ISO200 +0.3EV WB:6000K


厚岸からはひたすら国道44号を走り、厚床から裏道へ。
通過予定時刻の1時間前に落石の駐車場所に到着。
ここからはひたすら『鹿の足跡』をつたって草むら&笹藪を歩きます。
だだっ広い草原なので、1年ぶりだと効率の良いルートが探せません(^_^;)
途中熊の足跡も見つけつつ、二人でビビりながらもお立ち台に到着。
初めて来たY君は感激してました(笑)

吹きさらしなので風がそこそこ強かったものの、セッティングをして待機。

今回はD300S、D90の他にデジタルビデオカムを持参。
SLの時はPoweshot S95で動画撮影しましたが、今回はちゃんと撮影してみました。


最近すっかり2台迎撃態勢が整ったのでD300Sでは望遠系で新しいアングルを、D90は広角で定番アングルで撮影。

キハ400(回9377D)根室本線 別当賀-落石

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/250 f4 ISO400 +0.3EV WB:6500K
作例 落石 110730 1

作例 落石 110730 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/250 f4 ISO400 +0.3EV WB:6500K

快晴であれば、ちょうど海岸線の向こうに沈む太陽が写し込める絶好の時間帯だったんですが、あいにくの曇り空…。
まぁでも、やっぱこの場所は『北海道随一の絶景撮影スポット』ですね!

曇り&夕刻で結構露出が厳しかったのですが、案の定広角サイドはブレてしまいました…(縮小してるので分かりづらいですが)

作例 落石 110730 3
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/400 f2.8 ISO400 +0.3EV WB:5560K


この場所では、日暮れの時間帯に撮影に来たいのですが、いつになることやら…(釧路から2.5時間はやっぱ遠いす…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
posted by 鉄ネット・タカ at 08:53| Comment(1) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする