2011年09月26日

【キハ400】道東一周ぐうたら号と硫黄山【お座敷列車】

キハ400お座敷列車がまたやってきました。
今回は北見駅開業100周年を記念して運転される団体列車『道東一周ぐうたら号』です。
この列車、なんと布団を搭載して行程中、文字通り『ぐうたら』しながら汽車旅をするという企画です(笑)

初日の9月23日は、北見を出発して旭川へ。翌24日は旭川から釧路、そして最終日の25日は釧路から北見へ帰るルートです。
土曜日の24日も日の明るいうちに釧路着で尺別あたりで撮影したかったのですが、所用があって断念。
その代わり、釧網線を走る日曜日に家族を連れてドライブがてら川湯まで行ってきました。

12時前くらいに川湯温泉駅に着くとホームに止まる『ぐうたら号』が見えました。
息子を連れてホームへ。
ここは駅に『足湯』があるので、乗客の皆さんも浸かっていました。

先頭はキハ400-501、後ろはキハ400-503でした。

キハ400お座敷列車(9712D) 釧網本線 川湯温泉駅
道東一周ぐうたら号 1
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
24mm(35mm 換算:36mm)1/160 f8 ISO200 -0.3EV WB:5560K


発車の時刻10分前に移動開始。
駅に程近い『東12号踏切』
冬場は結構開けてるんですが、葉の生い茂る夏場は結構キツイ構図になりますね。
それでも天気が良かったので硫黄山もキレイでした。

キハ400お座敷列車(9712D) 釧網本線 川湯温泉-緑
道東一周ぐうたら号 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/800 f5.6 +1.0EV ISO200 WB:5560K


こちらはハンディカムでも撮影したのでどうぞ。

SONY Handycam HDR-SR11

撮影後は10数年は来ていなかった屈斜路湖を訪れ、弟子屈ラーメンで遅めの昼食を。
リニューアルした『道の駅 摩周』でソフトクリームを食べて摩周駅へ寄ってみました。
ここも駅自体に訪れるのは5年ぶりくらいです。
当時はちゃんと押してなかった『駅スタンプ』をゲット。
ちなみに無人駅になってる『川湯温泉』のスタンプは摩周駅に置いています。
ホームに『足湯めぐり号』が止まっていたので、駅近くの踏切で初めて撮影しました(^_^;)

キハ54『足湯めぐり号』(4736D) 釧網本線 摩周-美留和
足湯めぐり号 摩周駅
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/800 f6.3 ISO200 WB:5560K


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ



ラベル:お座敷 川湯 キハ
posted by 鉄ネット・タカ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

【台風】久しぶりのキハ183系おおぞら【代走】

先日昼ご飯を食べようとしたらテツ仲間のS君(KUSHIRO RAIL PHOTO管理人)からメールが。
「本日の4003Dがキハ183系で代走しているようです」
それは行かないと!
しかしここは阿寒町。『Sおおぞら3号』の定時釧路着は13:03。183系だと早くて10〜15分は遅れるから、新富士界隈だと準備も含めて13:00ジャスト。
急いでカップラーメンで昼食を食べ、12:25分に自宅を出発。
12:55に新釧路川のたもとに到着。
橋を渡って左岸の撮影ポイントへ。
S君は大楽毛で撮影するとのことで、通過後に連絡をもらう段取り。
家を出る段階で、臨鉄の会数名に速報メールを送ると、模型部会長のSさんが釧路駅へ向かうことに。

撮影準備しているとそのSさんからメール。
「キハ283編成が釧路車輌所から入線してきた」

どうやら、22日の朝イチ2本が台風の影響で運休していたので、1編成余剰になっていたようで、それが4008D(Sおおぞら8号)として充当されるような感じに。
しばらく経ってS君から大楽毛を通過した旨のメール着信。
大楽毛からだと5〜6分。
待っていると、新富士駅に入線するヘッドライトがかすかに見えた。
でも3分過ぎても来ない。
そうこうしていると定時に発車した『Sおおぞら8号』が後方から通過していきました。

スーパーおおぞら8号 根室本線 釧路-新富士
おおぞら8号 新釧路川
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/1250 f4.5 ISO200 WB:5500K

どうやら、代走の『おおぞら3号』は新富士駅で臨時運転停車して、4008Dと交換した模様。
ようやく、こちらに来ました。
先頭は通称『白ボウズ』のキハ183-100。
グリーン車はオリジナルのキロ182-9、1輌だけHET色でしたが8輌はオホーツク色。最後尾はキハ183-200でした。
全盛期を思わせる堂々たる9輌編成です。

おおぞら3号 根室本線 新富士-釧路
183おおぞら 白ボウズ
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/1250 f4.5 ISO200 -0.3EV WB:5500K


一旦釧路車輌所に送ると思い、北中学校の跨線橋へ。
そこで会のJ氏と先ほどの模型部長S氏と合流。
札幌方になるキハ183の方向幕がなぜか『回送』に。
普段釧路所に行く時は特に幕を回転することがないので、もしかして直接札幌に!?
この時間帯は根室本線の列車がないのに、本線上の信号はグリーン。
13:56頃、札幌に向けて回送されていきました。

キハ183系編成 返却回送 根室本線 釧路-新富士 13:59
回送 183おおぞら
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
125mm(35mm 換算:187mm)1/1000 f4.5 ISO200 WB:5500K

ラッキーなことに白ボウズのほうは『OZORA』マークのままでした。

模型部長S氏の釧路駅でのリサーチによる車番は以下の通りです。
[←釧路]キハ183-104 + キハ182-3 + キロ182-9 + キハ183-4559 + キハ182-31 + キハ182-39 + キハ182-22 + キハ182-30 + キハ183-212[札幌→]

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村
posted by 鉄ネット・タカ at 10:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

【石北】タマネギ貨物が廃止免れる!【臨貨】

JR貨物から昨年、来シーズン(2011-12)は1往復に減便して2012年度は廃止の方向とアナウンスされていて、8月下旬から始まった今シーズンが最後の石北貨物と思っていたら…。
先日、JR貨物からの公式発表で、『2013-14シーズンまで延長』となりました!!
当面、2年間は期間が延びたことになります。
1往復(8071レ/8074レ)ではあるものの、今となってはDD51ディーゼル機関車を見れる数少ない列車なので、嬉しい限りです。
2014年度以降は、トラック輸送切替を含み継続検討ということです。

ニュースはこちら(時間たったら削除されるかも…)
「タマネギ列車」継続 14年春まで、JR貨物が方針(09/15 07:25)北海道新聞
以下引用
 JR貨物は14日、来春の廃止を予定していた北見産タマネギなどを運ぶ北見−旭川の臨時貨物列車について、2014年春まで、出荷期間の1日1往復体制を継続する方針を明らかにした。
荷主との価格交渉が折り合ったことに加え、旧式ディーゼル機関車の当面の整備体制にめどがついたことから予定を変更した。
<北海道新聞9月15日朝刊掲載>

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/318563.html

8071レ(DD51-1073)石北本線 瀬戸瀬-遠軽
DD51石北貨物延長決定
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/320 f2.8 ISO800 WB:雲天


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
ラベル:石北 貨物 DD51
posted by 鉄ネット・タカ at 08:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ┃┗石北臨貨特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

【伊納】神居古潭でカムイ撮りまくり 動画編【近文】

前回まで何回かに分けてアップした、函館本線の撮影紀行!?ですが、デジカムも持参していて一緒に撮影していたのでそちらをご紹介します。

妹背牛でも撮影してたのですが、今回は『伊納-近文』での動画です。

SONY Handycam HDR-SR11

上面にあるマイク部分に、音鉄する時のレコーダーH2で使っているウインドジャマー(というか、只のフェイクファーですがw)と同じものを貼り付けているのですが、これが思いの外効果絶大なんですよ。
台風の影響でかなり風が強かったのでさすがに風ノイズが乗ってますが、多分この『ボアボア』がなければ終始風切音でうるさかったと思います。

こんな感じで付いています↓
handycam-HDR-SR11

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村
posted by 鉄ネット・タカ at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

【伊納】神居古潭でカムイ撮りまくり 後編【近文】

普段単線非電化ローカル線が主戦場のボクとしては、まぁ列車の来ること来ること(笑)
惜しむらくは、この区間は普通列車があまり走っていないというところでしょうか?

何気に休む時間がなくて400m離れたクルマに時刻表を忘れ、歩いて取りに戻る時間も微妙に無い(1本撮らなければ良いのですがw)。
結局iPhone4の駅Lockyというアプリで時刻確認しながら撮影していました。(臨時列車が入ってないのが難点)

そんなこんなで撮影した『スーパーカムイ18号』。ここらまで来ると、朝札幌を出た列車の折り返しなので、定刻には来ませんでした。それでも2分遅れくらいですが。
上り5号の旭川定刻は9:45。10分遅れくらいで走っていったので実際の到着は9:55頃。折り返し18号の発車は10:00なので、その差5分(^_^;) 2分遅れで発車しても7分しかない。
上下線とも結構な乗客でしょうから、旭川駅はバタバタしてたんでしょうね〜。

Sカムイ18号(HL-1004)函館本線 近文-伊納
Sカムイ18号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/1000 f5.6 ISO400 WB:5560K


撮り終わってファインダーから顔を上げた瞬間、下り線を『旭山動物園号』が通過!!
急いでそのままシャッター切りましたw
当然構図は上り線に合わせていたので、出来上がった画像は中途半端な感じに…。
仕方ないのでRAW現像時にトリミングしました(^_^;)

キハ183 旭山動物園号 函館本線 伊納-近文
旭山動物園号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/1000 f5.6 ISO400 WB:5560K

続行で来た『オホーツク2号』も3分程遅れていました。

キハ183 オホーツク2号 近文-伊納
オホーツク2号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
110mm(35mm 換算:165mm)1/1000 f5.6 ISO320 WB:5560K


そしてようやく特急以外の列車の通過タイム。
そうはいっても、711系電車ではくディーゼルカーですが…。
でも普段釧路で見慣れた車両達が複線電化を(割と)爆走していくのは新鮮でもありますが(笑)

↓よく見たらキハ54-500のトップナンバーでした
キハ54 929D 函館本線 伊納-近文
キハ54-501 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f5.6 ISO320 WB:5560K


今回の撮影のラストショット

キハ40 924D 近文-伊納
キハ40 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
140mm(35mm 換算:210mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K


約2時間の滞在でしたが結構お腹いっぱいになりました。
普段なら同じ場所に2時間滞在なんてのは、釧網線の石山にSL撮影に行く時くらいですけどね。
(しかもその時撮影するのは1本のみ!)
台風12号接近で心配された天気も、晴れてて気温も暖かかったので良かったです。
帰りはそのまま近くの『旭川鷹栖IC』から高速に乗り、初日と同じく『旭川紋別自動車道』で丸瀬布、遠軽町安国駅付近から端野に抜けて北見へ。
北見では駅に近い『鳩屋模型店』デッドストック化している『TOMIX キハ40-100』ゲットして帰りました(笑)
鳩屋模型店のホームページはこちら

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
posted by 鉄ネット・タカ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする