2012年02月22日

【釧網線】コンデジ撮影したり、早起きしたり…【SL】

とある日の午前中、仕事で釧路市内にいたのですがちょうど空き時間が出来たので、時間潰しを兼ねて!?釧路川橋梁へ行ってみました。
とはいっても、常に一眼レフを持ち歩いているわけではないので、スナップ&メモ代わりに持ち歩いているコンデジのPowerShot S95で『冬の湿原号』を撮影してみました。
とはいいつつ、一昨年秋にiPhone4を購入してから、めっきりメモ撮影から遠ざかっていて、今では旅先でしかまともに使ってないのですが…。
普段はJPEGの撮って出しでしか使用しないのですが、購入して初めて『RAW撮影』してみました(笑)
コンデジの中では画質が良いとされるハイエンドカテゴリに入るS95ですが、やはりレンズ性能には限界があるのか、手前の氷に反射する光に色収差が出てました。
現像はキヤノンの付属ソフトではなく、PhotoshopのCamera RAWで行ってその辺の補正をしています。

SL冬の湿原号(C11-171) 根室本線 釧路-東釧路
湿原号 釧路川橋梁上流
Canon PowerShot S95
7.5mm(35mm 換算:35mm)1/1000 f7.1 ISO80 -0.3EV WB:5560K

それでも、コンパクトカメラでここまで撮影できれば申し分ないですね。

それから数週間後、タラコ色キハ40の運行予報(→こちら)を見たら、久しぶりに釧網本線に国鉄色が入るのを確認。
昨年から時たま前日の摩周行き最終列車に充当され、翌日の一番列車で釧路に戻るという運用があったのですが、週末に絡むことがほとんどありませんでした。
今回1758号機が土曜日にその運用に入るのを確認。
めったにない機会なので夜明け前に自宅を出発して【二本松】へ撮影に行くことにしました。

冬期間の昼間は『冬の湿原号』の撮影地として人々が多く訪れるこの場所も、夜明け時はシカの大群しかいません(笑)
それでも、ここから見る朝日は一見の価値があります。
前方に拡がる塘路湖の向こう側の稜線から昇ってる太陽はとてもキレイです。
しかし、気温は-20℃なのでそれなりの防寒をしていないとかなり厳しいです。
特に指先や顔面は地元民でもキツイですね(^_^;)

さて、この『二本松』。かなり枝が伸びてきていて、アングルがかなり制限されます。
とりあえず、塘路駅側(南側)にあるサイド気味の場所でタラコを狙ってみます。
こちらは定番ポイントよりは若干開けてますが、それでも3名くらいが限界でしょうね。

キハ40-1758(4721D)釧網本線 茅沼-塘路
タラコ キハ40-1758 二本松01
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/400 f5.6 ISO400 WB:晴天日陰


ちょうど朝日が昇ってきた直後で、まぁあまり光線が当たらない感じでした。あと半月くらい過ぎる(3月頭くらい)と『ドンピシャ』かもしれません。
シカが線路際にいたので吹かすのが遅く、国道近くに入ってからで強引に手持ちでスタンバイしていたD90で追いましたがイマイチでしたね(^_^;)

タラコ キハ40-1758 二本松02
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/100 f5.6 ISO200 WB:晴天日陰


この4721Dは塘路駅で釧路発一番列車(4726D)と交換します。
タラコの仕上がりがイマイチだったので、定番ポイントに移動しました。
こちらはもう脚立でもない限りは1名が限界な程枝が伸びていました。
あと2年もすると撮影は困難になるでしょうね。


さて、上り4726Dが来るのは時間差にして10分弱なのですが朝日はこちらに合った感じでした。
この時間帯の列車は何度か撮影しているのですが、この日はキハ54の2両編成でした。

キハ54(4726D)釧網本線 塘路-茅沼
朝のキハ54 二本松
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/400 f6.3 ISO400 WB:晴天日陰


こうしてみると、逆パターンで撮った方が良かったような…。
それでも、朝日が排ガスを光らせてくれたのでそこそこの出来ではあるのですが…。
何度か通いたいな〜と思いつつも、いつもシーズン中1回くらいしか行ってないんですよね…(^_^;)
排ガスが見えるのは-20℃近くまで下がった時くらいなので、3月に入ると厳しいかな?と。
まだまだ課題が残る所ですね。

そうそう、お遊びでビデオも撮影したのでそちらも良かったらご覧下さい。
タラコとシカの接近遭遇も見られますよ。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします



posted by 鉄ネット・タカ at 10:00| Comment(5) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

初めての札幌撮りテツ カシオペア編

通勤ラッシュにもまれながらも8時にホテル着。
大浴場で眠気を飛ばしつつ、部屋でJR北海道の運行情報を…。
カシオペアが車輌故障で1時間遅れとのこと。
通常9時半過ぎに札幌に到着するけど、1時間遅れということは10時半。
現在は9時前…ということで、どこかで撮影できると思いiPadで情報収集。
場所を白石-苗穂に決定して、チェックアウトの準備。

9時過ぎにホテルを出て豊平川へかかる橋梁を目指しました。
9時半過ぎに到着。
想像してたよりも、かなり構図が限られる非常にタイトな場所でした。

雪煙があがるので、『撮影→隠れる』というまるでスナイパー状態です(^_^;)
初めてなので、アングルがイマイチ分からず…。
とりあえず練習。

特急すずらん3号(1033M)函館本線 白石-苗穂
785系 すずらん
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:5560K


『すずらん』はほぼ定刻でしたが、ここの所続く大雪の影響か函館本線は遅れが出てるようで、撮影する列車がどれなのかよく分かりません(^_^;)

721系函館線普通 函館本線 白石-苗穂
721系函館線
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
270mm(35mm 換算:4050mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K

10時半を過ぎても『カシオペア』が通過してこないので、改めて運行情報見ると、遅れが「2時間10分」に!
さっき(15分位前)見た時は「1時間遅れ」だったよ…。
ここからまた1時間待つのもキツイので、一旦離脱して東区の模型屋『トイメイツ』へ行ってくることに。
この辺りからだと環状通経由で10分くらいで着くことが出来て、いくつかパーツを購入して、11時過ぎにまた戻ってきました。

準備していると、見かけたことあるクルマが…。
臨鉄札幌支部!?のHカメラマンさんでした(^_^;)

このポイントは、いい雰囲気で撮れるのは『千歳線下り(向かって右から2線目)』だけで、上の画像のような函館線上り(一番右)だとかなり窮屈です。
逆に奥側の千歳線上り(右から3線目)、函館線下り(4線目)は結構遠いです。

前半はかなり雪煙が上がってましたが、時間が経つにつれて少し収まってきました。
後追いですが、スーパー北斗を。40分程遅れて札幌を出てたようです。

S北斗10号(5010D)函館本線 苗穂-白石
281系 スーパー北斗
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
135mm(35mm 換算:202mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


また複々線ならではの光景も撮影することができました。
でもこういう写真てタイミングが難しいですね…。

731系(千歳線)+721系(函館線)併走 函館本線 白石-苗穂
731系+721系併走
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
130mm(35mm 換算:195mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K

そうして、ようやくメインの『カシオペア』が来ました。
今まで撮影した列車と編成の長さが段違いなので、かなり緊張しました(^_^;)
まぁでもそこそこ撮れたのでは?

カシオペア(8009レ) 函館本線 白石-苗穂
カシオペア
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
140mm(35mm 換算:210mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


結局昼前に札幌を出ようと思ってましたが、ガスを入れたりしたら12時に。
お店で食事すると帰りが遅くなるので、マクドナルドを買い込み走りながら食べることに。
帰りの高速はそこそこコンディションも良かったので、16時前に無事帰路に着くことができました。

※さて、このエントリを書いている前日夜、石勝線の東追分で釧路貨→札幌タの2092レ(DF200-56+コキ16輛)が停車出来ずにランオフエリア(避難側線)に突入・脱線という事故が発生しました。
今日は終日列車が運休しているようで、大変な状況になっている模様。
石勝線30周年の記念の年度なのに、春先の『Sおおぞら脱線炎上』と共に何か因縁めいたものを感じます。
岩見沢界隈や、宗谷本線での大雪スタックなど、今年のJR北海道は厳しい局面に立たされ続けてますね…。
現場の方々には頑張って欲しいものです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 09:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

初めての札幌撮りテツ【タキレ編】

宗谷ラッセルの翌週は、テツ仲間の結婚披露パーティに出席するために札幌へ。
翌日は月曜日ですが、せっかく来たので5月でなくなってしまう石油貨物の撮影をしたいと思い、ネットで調べた『上野幌-新札幌』のポイントに早起きして行ってみました。

この8771レ、本来月曜日は運用無し(機関車だけの回送)ですが結構走っているという話も聞いていたのでダメもとで行ってみたのです。
通過見込時刻の1時間程前に到着してセッティングしていたら、遠くから光る『2つ目』

なんと『急行はまなす』でした。
1時間位遅れてきたようです。

急行はまなす(201レ)千歳線 上野幌-新札幌
急行はまなす 上野幌-新札幌
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/500 f4.5 ISO400 WB:5560K


しかし基本非電化でしか撮影していないので、架線の処理が難しいです…。

流石都会の路線ということもなって、早朝でもそこそこ走ってきます。
ただ雪の影響なのか、遅れが出ているようですが。

10分遅れで来た『快速エアポート60号』
721系の走行写真を撮るのも初めてです(笑)

721系快速エアポート(3850M)千歳線 新札幌-上野幌
快速エアポート60号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f4.5 ISO400 WB:5560K

その後何本か練習撮影して『タキレ』を待ちます。
予定よりも3分程遅れて遠くから『2つ目ライト』が見えてきました。
…が、現れたのは通称『赤影』のDD51更新機の1輛のみ…。
しかも、背後の上り線から『スーパーおおぞら1号』がやってきて…。
見事に被りました…。

DD51単機回送(8117レ)千歳線 上野幌-新札幌
283系と被るDD51
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/800 f5.6 ISO400 WB:5560K


夏場れあれば、とりあえず『すれ違い』を撮影できるのですが、冬場は捲き上げた雪で『ホワイトアウト』です…

Sおおぞら1号+DD51単機回送 千歳線 上野幌-新札幌
すれ違い雪煙
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/800 f5.6 ISO400 WB:5560K


単機回送は残念でしたが、タキ編成が来ても結局『Sおおぞら』が被ったわけで、きっとその時のショックのほうが大きいと思い、今回は『はまなす』が撮れたということで気持ちを抑えることにしました(^_^;)

撤収後は一旦ホテルに戻り大浴場へ(笑)
風呂に浸かりながら「なんか不完全燃焼」ということで、近場に撮りに行くことにしました。
その模様は次回へ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 10:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

【夜明けの】山の中で流氷ノロッコ号を撮る【回送】

『SL冬の湿原号』を時を同じくして知床斜里〜網走間で2往復運行されている『オホーツク流氷ノロッコ号』は、車内トイレの汚物くみ取りの関係で3日に一度釧路へ回送されます。(ちなみにノロッコ号のトイレはオガ粉を利用したバイオトイレです)

夕方、知床斜里を出て夜に釧路着。翌早朝に釧路を出て知床斜里に戻るのですが、この回送日が週末に当たるのはあんまりなく、2月11日がその当該日ということで、昨年来から考えていた【石山でノロッコ撮影】を敢行してきました。

ノロッコ号が通過するのは6:50過ぎなので、6:00過ぎに石山の踏切を出発すれば良いのですが、タイミング悪く川湯温泉の始発列車の送り込み回送列車が6:05頃石山を通過します。
線路のそばを歩いて行くのでこれは危険。
つまり6時前には現地付近に到着していなければなりません。
大体所用時間は20分。
そんなわけで、5時半に踏切に到着できるように4過ぎに自宅を出ました。

月明かりの下を歩いて石山のポイントに出てしばらくして、回送列車が通過。
撮影を試みましたが、ヘッドライトが明るすぎてピントが合わず失敗…。

始発列車も6:23に川湯温泉を出発して27分頃には通過するので、斜面ポイントへ移動。
雪がちらついてましたが、一気に明るくなってきました。
『湿原号延長運転時』につけられた足跡をたどって、従来撮影していた場所よりも線路側の中腹でなんとか木々の間から抜ける場所を見つけました。
このポイントはもう3人くらいしか撮れないかもしれませんね。

キハ54(4723D)釧網本線 川湯温泉-美留和
石山を下る一番列車
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
220mm(35mm 換算:330mm)1/160 f4 ISO1600 WB:6000K


雪もやんでバックの美羅尾山に朝日が差し込んできたので、当初の列車中心のアングルから引きで撮ることに。
ただ、自分のいる斜面の松の枝葉が入り込むので、あんまり山を入れることができませんでした。
ライブビューで葉が写り込まないようにズーミングして、ピントも拡大表示でコントラストAFで調整。

予想してたより早く『流氷ノロッコ号』が来ました。
カマは、今シーズンからノロッコ塗装に塗られて従来の『DE10-1660』と共に運用に入った『DE15-2527』でした。

オホーツク流氷ノロッコ号(回9330レ)
石山をゆく回送ノロッコ
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
220mm(35mm 換算:330mm)1/500 f4.5 ISO400 WB:6500K

『SL冬の湿原号』の撮影以外ではここを訪れる人もほとんどいないんでしょうが、それも夜明けに行ってみたわけですが、SL運転時よりもいい感じの『空気感』を満喫することができました。
やはり【早起きは三文の得】ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

【宗谷】初のラッセル列車を撮影 PART3【遠征】

音威子府から一気に南下して名寄市郊外へ。
目指すは北星〜日進間にある『東恵橋』
美深を過ぎて智恵文の交差点でそのまま直進して国道40号を離脱。
道々252号を3km程進むと直角にカーブするんですが、そこを直進すると橋に出るよう。
但し『冬期通行止』の看板が…。
とりあえず行ってみると…。
橋のそばに数台のクルマが。
ホっとしつつ、自分も先客の後ろに駐車。
橋の向こう側もまだ走れそうな感じではありますが…。
近くに『ダンロップのテストコース』があるので、そこまでは除雪されてるのかも??

先に来ていたのは3名程。
良い場所も確保できました。
雪レまでは1時間程あるので三脚だけ立てて様子見。
雪もちらついてきてますし。
皆さんもクルマで待機してました。
そのうちコンデジやビデオ持ったドライブがてら撮りに来た感じの若い子(札幌からの20代前半の数人)も加わり、そこそものギャラリーに。

構図を確認しようとカメラ持って行ったら、ちょうど4330Dが走ってきて焦りつつも手持ちで撮影。

その後下り普通列車が通るのでそちらを撮影することに。
三脚は上り列車向きにセッティングしているので、欄干にある撮影足場!?(雪山が踏み固められた場所)に立って手持ちで。

4331D(キハ54-503)宗谷本線 日進-北星[14:23]
キハ54 日進-北星
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f5.6 ISO200 WB:曇天

皆さん雪レ目的だからなのか、この辺の『普通列車』には目もくれず…(^_^;)
こちらは釧路でもよく見かける『キハ54』ですが、釧網線や花咲線では雪捲き上げたり、こびり付いたりする姿見れないのでとても『フォトジェニック』なんですがね〜w

そしてようやく『雪レ』の登場です。
勇知に続いて、2度目の2台撃ち(笑)

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 北星-日進[14:57]
雪372レ 北星-日進 1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f6.3 +0.3EV ISO200 WB:曇天


本日一番『捲き上げて』てました。
釧路からはるばる来た甲斐がありました…。
まぁ、『ツウ』から見ると「こんなもんじゃない」でしょうけど(^_^;)

雪372レ 北星-日進 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f6.3 ISO200 WB:曇天


やっぱ迫力あります!
スピード遅いので色々撮れて良いですね。

雪372レ 北星-日進 3
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f6.3 ISO200 WB:曇天


『宴』が終わると皆さん、一気にいなくなりました(^_^;)
自分は下り『サロベツ』を撮りたいので、居残りです。

『サロベツ』は5分程遅れて通過していきました。
サロベツ(2041D)宗谷本線 日進-北星[15:31]
サロベツ 日進-北星
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f7.1 +1.0EV ISO200 WB:曇天


このときは場所に余裕あったので、コンデジで動画も撮影しました。


この日は夕方旭川に行かなければならないので、混み合う名寄市を抜けて士別剣淵ICから高速で向かいました。

翌日は旭川の模型店『ホビーショップてづか』で買い物して帰路に着きました。
しかし2日で往復約900kmは堪えました(^_^;)
といいつつ、翌週は札幌往復なんですが…_| ̄|○

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣宗谷本線ラッセル特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする