須坂から3月末(つまり明日)で廃止になってしまう屋代線に乗車予定です。

長野電鉄8500系 長野駅入線シーン [1.46MB]

早めに準備が整ったので予定より1本早い電車で向かうことにしたら…。
何と途中で2000系とすれ違い…。
予定通りの列車に折り返すやつでした(^_^;)
とはいえ、仕方ないのでそのまま乗車することに。
乗ったのは元東急車輌の8500系。払い下げといってもまだ東急内でも現役車輌なのでなんだか凄いなぁなんて思いました。
車内メロディが、航空機の安全設備案内時のメロディに似てる気がするのは気のせい!?
長野電鉄 長野線201M 長野-信濃吉田 [10.9MB]

途中下車した須坂駅には車両基地があって、先日乗れなかった『スノーモンキー』が車庫に入っていました。
留置線には引退したマルーン色の2000系や10系がいました。

駅周辺を散歩したりしてまた駅に戻ると、先ほどすれ違った2000系が戻ってきました。
廃止が正式アナウンスされた後とあって、屋代線にはそこそこの鉄道ファンが乗りにきていました。
こちらの車輌は元営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線の3000系(長電では3500系)。
初期のステンレス車っていう感じで雰囲気あります。

のどかな田園風景の向こうにはアルプスの山々があって、とても風光明媚な場所を走っていきます。
長野電鉄 屋代線411M 井上-錦内 [2.71MB]

沿線の至る所でファンが撮影に来ていました。

時間的に朝一の新幹線で乗り継いでくると具合が良いのか、終着の屋代には大勢のファンが待っていました。
1度しか乗ることがなかったのですが、『葬式フィーバー』という程でもなくそこそこの雰囲気の中で乗れたのは良かったですね。
長野電鉄 屋代線411M 東屋代-屋代 [4.41MB]

乗換えにそんなに時間もなかったので、すぐに『しなの鉄道』ホームに移動したのですが、そこから見える屋代線ホームも中々趣のあるものでした。
屋代からは10:07発1636Mに乗換え。写真撮り忘れたので、留置線にいた169系を(笑)

終着上田で下車して、今度は上田電鉄別所線に乗車です。
こちらは大学時代にまだ上田交通と呼ばれてた時代に一度乗ったことがありました。
長野新幹線開業時に高架ホームに移設されたということで、当時の記憶がまったくなく初めて乗る路線のようでした。
上田電鉄 別所線 上田-城下 [2.35MB]

別所温泉はレトロな雰囲気の駅舎でした。
真新しい元東急の電車が何ともミスマッチです(^_^;)
駅脇にはかつて名物だった『丸窓電車』が保存されていました。
僕がその存在を知ったのは初期の『Rail Magazine』誌で西村慶明氏が連載していたイラストのページではなかったか?と思います。

折り返しの電車は、大勢の団体客が乗車してきました。
圧倒されていると、何やらハーモニカを持った駅員さんが登場して発車と同時に演奏が…。
どうやら上田電鉄では名物となっている『上田駅長のハーモニカ演奏』のようで、事前に配布された歌詞カードを見ながら、さながら車内は『歌声喫茶』と化していました(^_^;)。
せっかくなのでその一節を録音したので…。
上田電鉄 別所線 別所温泉発車&ハーモニカ演奏 [2.60MB]

ほぼ満員状態だった車内も途中駅で団体客が下車した後は閑散として鄙びたローカル線に戻りました。
上田駅に戻りしなの鉄道640Mに乗換えです。
こちらは塗色は変わっていますが115系電車です。
しなの鉄道640M 上田入線〜発車 [2.64MB]

小諸で接続する764Mに乗換え軽井沢へ。
御代田町に知人がいるので、大学時代にバイクで何度か碓氷峠(の旧道)を登って遊びに行ったことがあります。
浅間山を見るのも久しぶりです。

軽井沢でJRバスに乗り換えました。
駅で購入した『峠の釜めし』を車内で食べながら、碓氷バイパスを駆け下りました。
高速が出来てからこのバイパスも閑散とした道路になったようです。
横川に到着して向かうは『碓氷峠鉄道ぶんか村』。
前から一度行ってみたかった場所ですが、その模様は次回に…。

バナーをポチっとお願いします