2012年06月14日

【海外デビュー!?】台湾の鉄道雑誌に載った(笑)!

GWの東京詣をエントリしたいところですが、今しばらくお待ちを(^_^;)

さて、今年3月に『SL冬の湿原号のC11』と台湾のSL『CK124』が姉妹列車提携を結んだ話は以前レポート(【台湾】SL列車が姉妹提携【SL】参照)しましたが、この程台湾で一番有名な(多分…)鉄道雑誌『鐵道情報-Rail News』誌(中華民國鐵道文化協會 刊)の最新刊206号にて、巻頭特集が組まれました。
鐵道情報 206号
(C)[鐵道情報]中華民國鐵道文化協會

レポートは、「釧路臨港鉄道の会」札幌支部のM氏(台湾通)が執筆されて、姉妹列車提携に至るまでの経緯から、当日の様子が6ページに渡り詳細に報告されました。
そこで、会として当日撮影した写真を提供したわけですが、僕が撮影した写真も数点使って頂くことになりました。
表紙の写真も、当会の事務局長兼写真部のJ氏のものです。
掲載記事1
(C)[鐵道情報]中華民國鐵道文化協會
僕の写真は1ページ目、5ページ目(画像右側項)の左中段、右下段の写真、また6ページの下段(下画像)に使ってもらいました。
掲載記事2
(C)[鐵道情報]中華民國鐵道文化協會
当然、中国語は分からないので事前にM氏から頂いていた日本語原稿のゲラを見ながら対比する感じではありますが、JR北海道釧路支社と台湾鐵路管理局の熱い想いがひしひしと伝わってくる内容です。

釧路と台湾は、昨年『タンチョウ』を寄贈したこともあって、急速に関係を深めています。
その中で会のメンバーに台湾在住のライターである片倉佳史氏(もちろん札幌のM氏も)を通じて、鉄道での交流を提案され、JR北海道釧路支社の矢崎支社長の英断により実現しました。

そんな中、つい先日の6月9日の台湾鉄道開業125周年記念行事に合わせて、北海道からの訪問ツアーが実施されて、当会からも会長のH氏始め数名が参加してきました。
台湾国内でも中々見ることが出来ない施設や車両をこれでもか!というくらいVIP待遇で視察させてくれたようです。

その中でもサプライズ企画が、『まりも』や『オリジナルおおぞら』のヘッドマークを付けて台湾の気動車(日本車輌製のキハ54に似た車両です)が走るなんてことも(笑)
台湾記念列車
ツアーに参加されたJR北海道釧路支社 矢崎氏から頂いた写真です。

そんな鉄道による日台交流に尽力された、矢崎支社長もこの6月で支社を退任されることになりました。非常に名残惜しいのですが、今後はJR北海道関連の旭川ターミナルビル社長として、駅周辺の再開発事業に取り組まれるとのことなので、新任地でも持ち前の『親分気質(笑)』で頑張って頂きたいと思います。
JR北海道本体からは離れてしまうので難しい面もあるかもしれませんが、これから先旭川界隈でも『面白い鉄道企画』が出てくるかもしれません(笑)
矢崎支社長
釧路臨港鉄道の会主催による、矢崎支社長送別会にて、会から姉妹列車記念写真を贈らせて頂きました。

さて、この『鐵道情報』誌、日本では東京の『書泉グランデ』、大阪の『旭屋なんばCITY店』にて購入することができるようです。
東京or大阪在住の方、機会あれば手に取ってみてください。

『鐵道情報-Rail News』http://railnews.tw/

当会Y氏のWebサイト『東アジア鉄道イソウロウ事務所』http://homepage3.nifty.com/bong-seol-gang/

当会片倉氏のWebサイト『台湾特捜百貨店』http://katakura.net/

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 10:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

【中古】車両続々入線【三昧】

以前アップした『ダイソージオラマ』の完成写真で東京で購入してきた中古の「KATO キハ56タイプ」を載せていますが、その後釧路市内のリサイクルショップで格安??の車両をいくつかゲット(衝動買い)してきました(笑)

簡易撮影ボックスで撮影したのでここでご紹介〜。

まずは、今年の冬に『急行ニセコ』用にKATOからリリースされた『シロクニ』です。
こちらは仲良く2号機、3号機が置いてありました。
見た感じキレイだったので、新品定価の4割程の値段(0.5K)だったこともあり、思わず購入(笑)
走行状態はわかりませんが、付属品も全てそろっていて「ほぼ新品同様」でした。
※帰宅後、試運転しましたがどちらもスムースに走行してくれました。

kATO 2017-2 C62-2北海道仕様 2017-3 C62-3北海道仕様
KATO C62-2,3
C62-3の本務機のほうにはフロントに重連カプラーを装着しています。
「急行ニセコ」の客車セットも基本、増結共に置いてあったのですが、旧客も結構あるし3両ほど「ニセコセット」のAssyパーツ組みで購入してたので、セットのほうはパスしました。

続いて、同じ場所に何やら立派な箱に入ったSLが…。
リアルラインというところのD61-1でした。
因みに恥ずかしながら、このモデルを見るまで『D51ベースに造られたD61』という蒸気機関車の存在を知りませんでした…。
そして、この時点で「リアルライン」がどういうものかまったく分かってませんでした(^_^;)
驚いたのが「値段」。なんと2.5K(笑)
透明ラッピング包装されていて現物確認はできなかったのですが、値段が値段なのでとりあえず購入。
帰宅してネット検索(→HPはここ)して驚きました。
プラスチック製品ですが『フルディティール』を標榜するらしく、艶消し塗装の雰囲気といい、TOMIXやKATOのSLよりも『現役っぽい』佇まいで新品は3万円近くするものでした…。
ユーザー取付パーツの一部にボンド跡が目立ってたので安かったのか…。
実走テストしたところ「ちゃんと走りましたw」

リアルライン S1102 D61-1 深川機関区晩年仕様
REALLINE D61-1

3車両を真横から比較画像を撮ってみました。
車両比較 C62 D61
しかし、鉄道模型はピント合わせが大変!

そして、同じショーケースにあった「キハ183系100番台(登場時)セット」です。
今までキハ183系は持っていなかったので、ようやく「北海道らしい」車両の入線です。
こちらはお値段6Kですが、100番台のほうの列車無線が取れかかってます(^_^;)
予備パーツも付いていたのでそのうちちゃんと付け直そうと思います。
こちらは「値段相応?」なのか、走行状態もあまり良くなく、ライトもちらつきまくりだったので、全バラしてOHしました。
ついでに白色LEDでホンモノらしくない光り方だったので、『必殺!オレンジ色マッキー攻撃』で、電球色っぽく加工(笑)
後日購入したヘッドマークセット(元々は「北斗」でした)の『北海』をチョイス。
連結器もTNカプラーに交換しました。

TOMIX 92959 国鉄キハ183-100系特急ディーゼルカー(登場時)セット
TOMIX キハ183-100

昨年8月に『鉄模』デビューした訳ですが、気づけば保有両数が101両になってしまいました(笑)
結構知人からデビュー祝いに不要車両を頂いたりしてはいますが、大部分は購入品であり、どれくらい『使った』のか考えないようにしてますが、鉄道模型が鉄道趣味の中で一番「カネがかかる」のを実感している今日この頃です(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

春のお手軽撮りテツ

釧路もここ2週間でようやく桜が咲いてついこの間まで咲いていました。
さて、あんまり真剣に撮影していないのですが、OLYMPUS PEN Lite E-PL2あたりを持ち出して外出の合間にちょこっと撮影してたので、その辺の写真をアップします。

まずは、冬以来の撮影となる国内唯一の石炭列車『太平洋石炭販売輸送』です。
E-PL2のアートフィルターと呼ばれるエフェクトを使って撮影してみました。

太平洋石炭販売輸送 春採-知人
太平洋石炭販売輸送 春採湖畔
OLYMPUS E-PL2 LUMIX G 14mm F2.5 ASPH
14mm(35mm 換算:28mm)1/640 f8 ISO200 WB:オート
アートフィルター:ドラマチックトーン


PL2は連写も秒3コマと遅いので、『一発撮り』のほうがうまく行くようです。

日にち変わって、厚岸町の『第63回 あっけし桜・牡蠣まつり』に合わせて5月20日に団体ツアー列車として運行された「あっけし桜・牡蠣まつり号」です。
今年は4月から運行が始まった「ルパン三世ラッピング列車」のキハ54を国鉄色キハ40がサンドウィッチするという粋な編成での運転でした。
本来はNikon D300Sでちゃんと撮影してたのですが、そちらの写真は「鉄道ファン」誌のニュースページに投稿しているので、そちらをご覧ください。
http://railf.jp/news/2012/05/22/000200.html

三脚で上記写真を撮影しつつ、手持ちでPL2にマウントアダプタを介してFD55mmのレンズを装着して撮影。
マニュアル露出、マニュアルフォーカスということで、そこそこ絞りつつ目見当でピント合わせをするので結構大変でした(^_^;)
まぁそれでも、レンズが良いのか結構ちゃんと解像して写っていました。

「あっけし桜・牡蠣まつり号」根室本線 別保-武佐
あっけし牡蠣まつり号
OLYMPUS E-PL2 Canon FD55mm F1.2 S.S.C.
55mm(35mm 換算:110mm)1/1000 f11 ISO200 WB:オート
Pixco KT-M43FDマウントアダプタ使用


つい先日は仕事の絡みで音別界隈に。
ちょうどいた場所から線路が見えたので、用件終わった後にしばらく残ってコンデジでスーパーおおぞらを撮影してみました。
国道38号が手前に入るものの、音別海岸で真横俯瞰ができるとは思いませんでした(笑)

スーパーおおぞら5号(4005D) 根室本線 音別-古瀬
Sおおぞら 音別海岸俯瞰
Canon Powershot S95
18.2mm(35mm 換算:85mm)1/500 f4.5 ISO125 +0.3EV WB:5500K


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする