2012年10月31日

【サルルン】ノロッコ号延長運転を撮る【三角点】

釧網本線の夏の風物詩『くしろ湿原ノロッコ号』ですが、シーズン最終月の10月は川湯温泉まで延長運転されます。夏場は家の諸行事が色々あったり、何故か腰が重くなる傾向あるので今まで塘路以北で撮影したことなかったので、最後の週末に撮影に行ってきました。
前日の土曜日は快晴だったものの、日曜日はあいにくの曇天。
それでも、紅葉的には割と色付いてるので行くことに。

例のごとく、自宅から鶴居村を経由して標茶町の久著呂側からコッタロ湿原の道路へ。
このルートだと、阿寒から40分ちょっとで塘路に出ることができます。
時間あったので、途中二本松に寄ってみました。
冬場でのお立ち台アタック(クルマ)は出来ないんですが、夏場はSUVならなんとか上がれる場所。
冬場もかなり枝が厳しくなってきてましたが、葉がついている夏場は「ほぼ撮影不可」という感じでした。
…残念。

気を取り直して、国道脇にある「サルボ・サルルン展望台」入口の駐車場へ。
ここから木道の山道を歩いて展望台に向かうのですが、こちらの階段も結構朽ちかけていて危険度大でした。
腐食箇所がマーキングされていたので、近いうちに補修工事があるのかな?とも思いますが、傾いている箇所も多々あったので、全面補修して欲しいところです。
管轄は環境省とその実行部署である、北海道環境生活部なんですが、現在は達古武湖脇の夢が丘展望台への木道の付け替えをやり出したところなので、その後数年後になるかもしれません…。
一般の観光客も多く訪れる展望台なので、事故等が起きる前に対処して欲しいところです。

さて、「サルルン展望台」は駐車場から約700m弱歩く場所で、最初の階段を上った後もあぜ道を上り下りするので、結構ハードです。
15分弱で展望台に到着。こちらの場所も斜面の木々が伸びてきて見えづらくなってきてます。
この展望台から奧に5m程登る斜面あって、その頂上がSL時代から有名だった「三角点」と呼ばれる場所です。
頂上に国土地理院の文字通り「三角点標」があるので、その名が付いていると思われます。

気温は10℃くらいですが、風が結構あって寒く、今シーズンはじめて手袋を装着しました(笑)
やはり曇りということで、全体的に荒涼とした雰囲気。
晴れていたら空の青色が塘路湖や眼下のサルルン沼に映えてすごくキレイなんですが。

「ガタンゴトン」という音が遠くから響いてくると、『ノロッコ号』が塘路駅に入線してきました。
展望台からも見ることができます。(望遠レンズで)

今まで撮影したことないアングルで、塘路駅発車直後(白樺並木の辺り!?)を。

くしろ湿原ノロッコ号 釧網本線 塘路駅付近
塘路駅を発車するノロッコ号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:雲天


一瞬樹木に隠れますが、釧網線と国道が併走するあたりからずっと見ることができます。

くしろ湿原ノロッコ号 釧網本線 塘路-茅沼
塘路湖脇をゆくノロッコ号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
98mm(35mm 換算:147mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:雲天

本来だと、標準域で塘路湖、サルルン沼、斜面の紅葉を入れてフレーミングしたかったのですが、撮影場所付近の樹木の枝葉が邪魔でこのような構図に。

くしろ湿原ノロッコ号 釧網本線 塘路-茅沼
三角点 ノロッコ号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:雲天

『SL冬の湿原号』ではよくあるカットですが、『ノロッコ号』の延長運転期間はオフシーズンに近いからか、あまり撮影される方もいない気がします。

来年こそは、真面目に晴れた日を狙って撮影しに行かなければ…。
紅葉の期間は2週間程度なので、週末限定だと晴れる確率もそんなに高くはないので難しいですが(^_^;)


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

【釧路博物館】秋の鉄道模型運転会【釧路高専祭】

去る10月14日(鉄道の日)に、釧路市立博物館で「模型で振り返る道東の鉄道」と題し、昨年に引き続きロビーのマンモス骨格標本の下で鉄道模型の運転会を開催しました。
今年は、「特急おおぞら釧路乗り入れ50周年」ということもあり、博物館に勤める「釧路臨港鉄道の会」メンバーの司会のもと、当会模型部長のS氏の解説での運転をメインに行われました。
開催時間中、数回に渡りデビュー時のキハ82から、キハ183系、そして現行のキハ283系に至る「おおぞら」の歴史を走行させながら振り返りました。
昨年は平面のみの展開でしたが、今年は高架線のサブレイアウトを設置。またHOゲージのレイアウトも昨年よりも大きくして展開しました。
2012釧路博物館模型運転会1
朝から多くの家族連れが来てかなり盛況でした。
メンバー内外から持ち寄られた道内で走行する車輌が次々を走り、中にはかなりレアなものもあったようです。

会場には、キハ82に使われていたヘッドマークもさりげなく展示。
2012釧路博物館模型運転会2
また、僕がツィッターで知り合ったIさんが、キハ40-777と1758を精密に改造された車輌を持ってきて頂いたので、正に2429Dの再現走行となりました。
こちらの車輌の詳細はIさんのブログをご参照ください。→『cube532810の工作日報』

我が家のDF200コンテナ列車も走行させました。2429Dとのコラボ動画です。
DF200コンテナ貨物とキハ40-777&1758(2429D)

iPhone4


で、先日の27日は、当会最年少(笑)、Jr.会員とも言える釧路工業専門学校の鉄道同好会の皆さんが学園祭で運転会&展示を行うというので、息子を連れて陣中見舞いに行ってみました。
学園祭に入るのは数年前にちらっと母校の学祭を覗いた時以来で、釧路高専の校舎に入るのはもちろん初めて。
5年制ということもあって、どちらかというと大学の学園祭に近い雰囲気でした。

鉄道同好会の展示している教室に向かうと、プラレールとNゲージの大きなレイアウトが。
特にNゲージは複線×2に車輌ヤードと、10代とは思えないほどの車輌その他の規模でした。
部長のM君は、臨鉄所蔵の国鉄制服と制帽をまとって運転を仕切っていました(笑)
2012釧路高専祭1
プラレールも、子供の頃から集めていたであろう車輌が沢山あって、今となってはかなりレアな存在の車輌なんかも多く走っていて、息子も食い入るように見てました。
壁には部員各々が撮影した鉄道写真が展示されていて、来場者にどのメンバーの写真が良かったかアンケートを実施するなど中々手の込んだことしてました。
撮影機材のこともあるんでしょう、写真自体はまだまだ荒削りな部分もありましたが、中高時代の自分を思い出す感じで、これはこれで良かったですね。
差し入れとして、「鉄道写真テクニック本」を進呈したので、メンバーみんなで勉強してください(笑)
他にも、臨鉄所蔵のサボなどの鉄道グッズの展示や、市内模型店から貸与してもらった模型のポスターなんかも展示してあって、一生懸命取り組んでいたようです。
2012釧路高専祭2
今年初めて同好会みんなで製作したという、モジュールレイアウトもありました。
手探りでの製作だったようで、これからまだブラッシュアップしていくと思いますが、臨鉄メンバーにも模型部隊がいますので、色々とアドバイスを受けながら完成に向けて頑張って欲しいところ。(来年の全国中高鉄道模型コンテスト出品を目指してるとのこと)

そのほか、撮り鉄仲間のS君(同好会には入ってません)のクラスで模擬店をしていて、そこに顔出したり、他の機械科や建築科などのクラス展示も興味深く見せてもらいました。

来年も是非見に行きたいと思います。

部長のM君のブログはこちらです。→『DMR鉄道ムー日記』

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

【3年ぶり】石北臨貨を146キロポストで【タマネギ返空】

先日、仕事絡みの出張で北見へ行ったので、せっかくだからと翌日(10/7)早起きして石北貨物を撮影してきました。
石北貨物を撮影するのは昨年3月以来ですが、今回の撮影場所である常紋峠の146キロポストで撮るのは実に3年ぶりくらいです。当時と違って林道脇から斜面全体が伐採されて、見た目とは裏腹にとても撮影しやすいポイントに変貌していました。
3連休の中日ということもあって、30名程のカメラマンが集結していてビックリです(笑)
たまたま現地に少し早めに到着していたY君,S君から、生田原側の林道入口付近からクルマの列でノロノロ運転という電話が入ったので(笑)、生田原からではなく、金華駅そばの林道入口から入って、林道をひた走って逆アクセスしました。(ちなみに途中の150KP付近にカメラマンの車まったく無し)
金華入口からでも15分程なので、案外こちら側からのアクセスのほうが早いことが判明。
生田原まで行ってポイントに行くと30分くらいかかりますから。

伐採されたのは良いのですが、皆さん林道脇からセッティングされていて場所がほとんど無い状態で…(^_^;)
後ろの方々に確認しつつ、中腹の物陰に場所を見つけて構えました。

久しぶりの撮影でイマイチ勝手が思い出せず…。少しトリミングしてます(^_^;)
前はA後進の通称『赤影』後ろが原色ということで、皆さん遠軽以西で撮影(原色が前なので)してから、追いかけてきたようです。(友人達も同様)

DD51コンテナ貨物(8071レ)石北本線 生田原-金華(146KP)
8071レ 121008 170ミリ
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/500 f8 ISO200 WB:5560K


D90は手持ちで撮影。
天気が良いの抜けがいい写真撮れますが、影が落ちてしまうので痛し痒しというところでしょうか?
8071レ 121008 90ミリ
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
60mm(35mm 換算:90mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5500K


今年の北海道は9月いっぱいまで記録的残暑が続いたので、木々の色もまだ全然色づいていませんでした。
例年だと10月中旬には紅葉になってくるのですが、今年は下旬くらいにズレこみそうです。


SONY HANDYCAM HDR-SR11

それにしても、後ろで聞こえたシャッターの連写音は壮観でした(笑)
動画でも小さく入ってるのでご確認ください。

秋はもう1回くらい時間見つけて撮影しに行きたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗石北臨貨特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

【3回目にして】摩周で会いましゅう【ようやく締結】

昨年の『釧網本線開通80周年』をきっかけに、JR北海道、地元自治体、鉄道愛好会が集まって『釧網本線利活用推進協議会』が立ち上がりました。
「SL冬の湿原号」「ノロッコ号」で沢山の旅行客が訪れる釧網線ですが、全体としてみた場合、少子高齢化や自動車利用等もあって乗客減が深刻で、廃止対象になりそうな懸念がありました。
そこで、地元の方にももっと釧網線を利用してもらえないだろうか?ということでこの協議会が発足しました。
補助金を上手く活用しながら活動するわけですが、その一つの企画として釧路側と網走側の交流事業が展開されることになり、昨年冬に『摩周で会いましゅう』というものが企画されました。
これは、釧路・網走双方からのほぼ中間地点である「摩周駅(弟子屈町)」で落ち合ってイベントを行うもので、当初は3月下旬に行う予定でした。が、先の東日本大震災が発生して中止となってしまいました。
そんな中でようやく秋にリベンジ企画が行われることになりました。
我が釧路臨港鉄道の会を始め釧路組はキハ183系4両をチャーターして運行。網走からは朱色のキハ40にバーベキューカーを挟んで『オホーツク食い倒れ号』が網走の鉄道愛好会「MOTレール倶楽部」さんの音頭で運行されました。
…しかし、食い倒れ号は落ち葉などの影響もあって、緑〜川湯温泉間の峠を登ることが出来ずに、『ご対面』が叶わなかったのです。

今年はキハ40から通常のキハ54に切り替えて運行されることになり、9月23日に決行されました。
逆に我々釧路組は昨年のキハ183系から、朱色のキハ40にスイッチ。
当日は特製のヘッドマークを掲げて入線してきました。

摩周で会いましゅう 1

使用されたのは、キハ40-1749とキハ40-1758です。
僕も息子を連れての参加で、11:20に釧路駅を出発しました。

担当されていたJR北海道の社員の方にお願いして、車内放送では「車内チャイム」を流してもらいました(笑)
今となっては、キハ40などの一般型気動車でチャイムが流れるのはかなりレアです。

摩周で会いましゅう号(行き)釧路-東釧路 [4.66MB]download




車内では、公務で乗車された釧路副市長のK氏と同じボックスでお話しながらの乗車。
K副市長は、夏の『釧路運輸車輌所』一般公開でも、釧路市幹部の方として初めて来てもらったり、『臨鉄の会』の飲み会にも飛び入りで参加してもらったり…と、鉄道ファンではないものの、『一趣味人(ロードバイクやフライフィッシングが専門)』として、色々とバカ話におつきあいしてもらっています(笑)
K氏の当日の模様を記したブログはこちら
摩周で会いましゅう 2

東釧路を出発すると、当会のH会長が最後尾の運転席に陣取り釧網線の歴史や沿線ガイドなどを放送しました。
もちろん、「アルプスの牧場」を流すことも忘れません(笑)
歓談しながらあっという間に摩周に到着。
一般参加のお客さんは、弟子屈の「ばんば競争」の見学へ。
僕達は式典段取り(手伝い)で、会場のJA摩周へ向かいました。
摩周で会いましゅう 3
昼食後、時間が空いたのでメンバーの数人と摩周駅の足湯へ。
まったりしていると、網走からの『オホーツク食い倒れ号』が無事に摩周駅に入線してきました。
摩周で会いましゅう 4
式典を前に、列車同士の『会いましゅう』が実現(笑)

網走からの乗客、MOTレール倶楽部のメンバーの方々を連れて式典会場へ。

式典では、地元弟子屈町長さんはじめ、沿線自治体の首長さんを交えて真面目なセレモニーを実施。
その後、『釧路臨港鉄道の会』『MOTレール倶楽部』の代表による、交流書面に署名を行いました。
摩周で会いましゅう 5
後半には、釧路管内・網走管内の特産品をお互いに交換したのですが、両クラブメンバーの子供達にその任を任せました。臨鉄代表はうちの息子です(^_^;)

セレモニー後は、白糠町出身の地元歌手『喜多島麻鈴』さんのミニコンサートを開催。
最後は会場の参加者全員で『知床旅情』を熱唱して終了しました。

盛り上がり過ぎたのかちょっと時間が押してしまって、釧路組の出発時刻が迫ってきてしまい、早々に摩周駅に向かいました。
摩周駅に着くと、『摩周で会いましゅう号』は到着時の1番線から2番線に移動していて、『食い倒れ号』と隣り合わせになっていました。
摩周で会いましゅう 6

摩周で会いましゅう号(帰り)摩周発車アナウンス [1.00MB]download




摩周を出たあとは雨が降ったりもしてきましたが、途中でそれも止み、湿原の中をひた走ります。
車内では、先ほど頂いた網走管内の特産品をめぐり、じゃんけん大会なんかを実施。
摩周で会いましゅう 7
塘路駅では列車交換のため10分程の停車で、乗客の皆さんもホームに降りたって写真を撮ったりしていました。
キハ40が好きな息子も大喜びです。

釧路川そばでは、カヌーの方々と手を振り合ったりしながら釧路へ。

摩周で会いましゅう号(帰り)東釧路-釧路 [9.15MB]download




17時前に釧路駅に到着。
釧路では、1番ホームから4番ホームまで全てキハ40がいるという何とも珍しい光景に(笑)
摩周で会いましゅう 8

『釧路臨港鉄道の会』では、10月14日(鉄道記念日)に、釧路市立博物館にて鉄道模型運転会を開催しますので、地元の方は是非お越しください!(10:00〜16:00)


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする