2013年03月22日

【2013】最新鋭E5系で東北一っ飛び【初旅】

午前中青森市内で視察を行い、青森港そばにある青森県観光物産館『アスパム』で昼食を取り、最上階の展望室にも行ってみました。
2013青森0222 1
旧青森駅桟橋に係留されている『青函連絡船 八甲田丸』が見えました。
青函トンネル開通前には何度か連絡船に乗りましたが、八甲田丸にも乗船したことありました。
連絡船を生で見たのは四半世紀振りだったのでちょっと感動(^_^;)

その後青森駅そばの『ねぶたの家 ワ・ラッセ』へ行きねぶたの山車を間近で見ました。
写真は優秀制作者賞の『為朝の武威 痘鬼神を退く(ためとものぶい とうきじんをしりぞく)』という作品だそうです。
2013青森0222 7

少し早めに出てきて、一人八甲田丸のそばまで行ってみました。
2013青森0222 8
連日の大雪で桟橋も埋まっていましたが、煙突に刻まれた『JNR』のロゴに胸が熱くなりました…。

一行はジャンボタクシーで新青森駅まで移動。
発車まで1時間ほどあったのでお土産屋エリアを見て回ったり、駅で色々と録音したりました(笑)
2013青森0222 2
新青森駅 新幹線ホームエレベータ [970KB]download



改札コンコースより新幹線13/14番線ホームに向かうエレベータのアナウンスです(笑)

乗車する新幹線『はやて30号』はE5系での運転。以前遠目で見たことはありましたが、間近で見るのは初めてです。しかも今回はグリーン車への乗車なので楽しみ。
本当はグランクラスを体験してみたかったんですけどね〜(^_^;)
2013青森0222 3
外は雪模様でしたが定刻に新青森を発車。まずはデッキで車内アナウンスを録音。
E5系はやて30号 新青森発車アナウンス [5.05MB]download



G車はモーター車なので、結構モーター音が聴こえましたよ。

グリーン車のドリンクサービスはカップにクローバーマークが印刷されてました。
特徴的だったのは車内販売のお姉さんのセールスアナウンス。
一度聴いたら耳について離れない感じでした(それが狙い!?)w
E5系はやて30号 車内販売アナウンス [972KB]download



2013青森0222 4
そして、旅に出ると必ず録ってしまう『列車内トイレの音』(笑)
最新鋭E5系は、なんとシャワートイレが導入されていました。水洗も一般家庭のような感じで、音的には物足りなかったです(笑)
E5系 ユニバーサルトイレ水洗音 [436KB]download




そうこうするうちに盛岡が近づいてきました。
盛岡では秋田からの『こまち』と連結するので見学しにホームへ。
E5系はやて30号 盛岡到着アナウンス [2.59MB]download



見物を誘った同業のS氏(非テツ)も初めて見るシーンに興奮気味にiPadで動画撮影に興じてました(笑)
そういう僕もiPhoneで録画してましたが…(^_^;)
2013青森0222 5


E5系はやてとE3系こまちの盛岡駅連結シーン

iPhone5にて撮影

仙台を過ぎるとだんだんと夕方の雰囲気に。
この辺りからはトンネルも少ないので景色を見るには良いですね。
大宮を過ぎると日も暮れてきました。
700kmを超える長旅も3時間半という、釧路からSおおぞらで札幌行くより速いのはやはり新幹線(^_^;)
E5系はやて30号 上野-東京 [7.79MB]download



上野の地下から終着東京近くの地上に上がった時には外はすっかり暮れていました。大雪の札幌から約丸一日かかって雪のない暖かい東京に到着しました。
2013青森0222 6
お仕事(視察)モードはこの日の晩で終了。
翌日から休日モードに入ります(笑)
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 22:58| Comment(1) | TrackBack(0) | ┗乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

【2013】急行はまなすで青森へ【初旅】

仕事絡みで青森市に視察することになり、飛行機で行くのも中々不便ということで列車で行くことにしました。
スタートはSおおぞらで札幌へ…ということで、白糠駅に向かったわけですが…。
折しも道央では大雪災害で列車は壊滅状態
乗り込む予定のSおおぞら12号が折り返しとなる5号が1時間以上の遅れ。
白糠駅でどうやって時間潰そうか…などと思ってたら、なんと財布を持ってきていないことに気づく(^_^;)!!
頭が真っ白になりつつも、同行する方々からお金を借りて駅前にいたタクシーに飛び乗りました。
阿寒の自宅に着いたのは17時。いくら列車が遅れているといっても、見込みの白糠発車は17:20頃。
間に合いませんでした…。

結局、ANAの新千歳行き最終便で札幌に向かうことにしました。
タクシー代1万、航空券1.9万と札幌まで3万円かけて行くというとても贅沢な旅に…orz

さて、気を取り直して新千歳空港に到着。
飛行機はダイヤ通りでしたが、新千歳空港駅に到着すると大雪の間引き運転の影響でダイヤが乱れまくり。結局40分程待って快速エアポートに乗ることに。
2013青森0221 1
…とその前に乗車券を乗車変更かけました。
「白糠→東京都区内」「南千歳←→札幌(往復)」「札幌→東京都区内」「新千歳→札幌」「エアポートUシート」へ。Sおおぞらのグリーン特急券は発車後なので払い戻し出来ず…結局1,800円弱戻るだけでした…。
まずは、新千歳空港駅構内のアナウンスをどうぞ。
新千歳空港駅構内アナウンス [1.25MB]download




2013青森0221 2
乗車した『快速エアポート197号』はほぼダイヤ通りに運転されてましたが、苗穂近辺から信号待ちなどで徐行と停止の繰り返しに…。
結局15分程遅れ20:40頃ようやく札幌駅に到着しました。

改札口を出ると、電光掲示板がブラックアウト!
大勢の人でごった返していました(^_^;)
2013青森0221 3
陣中見舞いに来てくれた友人のあお氏としばし喫茶店へ。
21時過ぎに、乗るはずだった『Sおおぞら12号』が50遅れで到着。
乗り遅れた僕が、同行のメンバーを迎えるという訳がわからない状況に(^_^;)

少しずつ列車が動き出していたものの、岩見沢方面はまだほとんど動いていませんでした。
次に乗る『急行はまなす』は定時に入線してきていました。
2013青森0221 4
まともに列車が走っていないということで、普段はそこそこ人も多いホームもまばらでした。

今夜の寝床は、B寝台車です。
発電機の音がうるさくないであろうオハネの2号車を指名買いしましたが、平日(木曜日)にも関わらず増結されていました(^_^;)
2013青森0221 5
乗客の接続待ちで15分程遅れて発車。22時過ぎと時間も早いので、あお氏から差し入れしてもらったビールを飲みながらしばし窓の外を見てました。

急行はまなす 札幌駅発車アナウンス [8.32MB]download




寝れないと思いつつも苫小牧を過ぎて半ば強引に布団の中に入りましたが、結構な揺れで参りました(^_^;)
それでも数時間はちゃんと寝たようで、函館の手前で目が覚めました。
手早く浴衣から洋服に着替えて雪が舞う函館駅のホームに飛び出し、機関車交換を見学。
見に出てきたのは僕以外に2名程でした(^_^;)
2013青森0221 6
ほぼ定時に函館に到着したものの、ポイント不具合とかで発車が遅れることに。
最後尾になったスハフ14の貫通路に移動してiPhoneで撮ろうと思ってたんですが、全然発車する気配がなくて焦りました(^_^;)
2013青森0221 7
10分程たってようやく発車。
五稜郭から江差線に入ったあたりまで撮影してみたのでご覧ください。

急行はまなす 函館駅発車 後部車載映像

iPhone5にて撮影


寝なきゃいけないと思いつつも、青函トンネルに入ったのを確認せねば…と思いつつ、結局寝たのは4時過ぎ(^_^;)
1時間半くらいで起きるハメになりました(笑)

急行はまなす おはよう放送〜青森終着アナウンス [3.42MB]download



最終的に15分程遅れて終着の青森に到着。
青森も雪がさんさか降ってました。
その後駅近くの朝市(釧路の和商市場のような場所)で朝食を食べに行き、その後視察へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

【早起きは】朝日と気荒らしと太平洋【三文の得】

2月某日、前日早寝をしたせいか3時半に目が覚めました。
外を見ると雲一つ無い星空。気温も結構寒そう。
で、1時間程二度寝して4時半に起床。
テキトーに支度をして夏以来の尺別へクルマを走らせました。

1時間弱で音別〜尺別間にある国道38号の駐車帯到着。
夜も明けてきました。
当初ここで撮影しようかとも思いましたが、夏場は草が生い茂ってる反対面の法面が雪もそんなになくアクセスしやすそうだったので、機材をかついで稜線伝いに登ってみました。

マイナス17℃ほどでしたが、眼前の太平洋には気荒らしが発生していい感じになっていました。
まずは、厚内からの始発列車を撮影。
日の出のタイミングも良く幻想的な風景が目の前に広がりました。
使用した旧VR 70-200mm F2.8は逆光耐性が弱く太陽を思いきり入れるとゴーストが発生してしまいましたが…。(ちょうど車両を配置したい場所に発生してしまいました…)
現行のナノクリスタルコートの新型だったら大丈夫だったのかな!?と思ったり…。

2571D(キハ40)根室本線 尺別-音別
尺別国道の丘 20130217 01
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
110mm(35mm 換算:165mm)1/800 f8 ISO200 WB:9090K

早朝にもかかわらず、この時間帯は30分くらいの間に4本通過するというド田舎では考えられないダイヤ設定
音別駅で先ほどの2571Dと交換した、釧路発の始発列車(帯広から快速に種別変更されますが、ある意味これも滝川行きの最長列車です)もすぐにやってきます。
とはいえ、数分でも太陽は一気に昇るので、こちらは太陽を抜いて海に反射した部分だけを切り取ってみました。
キハ40に後光が差してるみたいです(笑)
2522D(キハ40)根室本線 音別-尺別
尺別国道の丘 20130217 02
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:9090K


さて、2571Dが到着する前から遠くに見える尺別駅には貨物列車が待避しています。
クルマの往来がなければ、1km以上も離れたDF200のアイドリング音が聞こえてきます!

次に通過するのは札幌行き1番列車の『スーパーおおぞら2号』
年末からの車両不具合で緊急メンテナンスに入っていた関係上、つい最近まで4両編成という寂しい状態でしたが、ようやく5両編成に復活しました。(本来はG車付の6両編成ですが…)
先ほどの場所から10m程尺別寄りにポイントを変えて撮影。
太陽入れたかったので、解像力は若干落ちますが逆光耐性の良い、シグマの標準ズームで撮影。

4002D(Sおおぞら2号)根室本線 音別-尺別
尺別国道の丘 20130217 03
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
70mm(35mm換算 105mm) 1/2000 f8 ISO200 WB:晴天日陰

ゴーストも出ずに撮影することができました。
最初の2571Dからちょうど30分後でしたが、太陽はここまで昇っています。

おおぞらが通過してようやく貨物列車が尺別を発車しました。
海を入れずに踏切を通過したあたりで撮影してみました。
このアングルだと夕方は車体に夕日が当たってよさ気な感じですね。

2071レ(DF200高速貨物)根室本線 尺別-音別
尺別国道の丘 20130217 04
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天日陰


いくつか前のエントリでも書きましたが、最後尾に連結されているLNGコンテナは2年後のガスターミナル完成で鉄道輸送は終了すると思うので、時間みつけて撮影しておきたいところです。

この後撤収して釧路市内に戻りましたが、タイミング良く後続のSおおぞら4号が来そうだったので、国道クロスの手前の雪をかき分けて撮影。
王子製紙の煙突とコラボ。釧路らしい風景じゃないか?と思います。

4004D(Sおおぞら4号)根室本線 大楽毛-東庶路(信)
王子製紙コラボ 20130217 04
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする