土曜日に泊まったホテルは、東京駅と神田駅の沿線沿いにある『京王プレッソイン大手町』。
線路沿いということで、『トレインビュー』でした。
上の階なら一望できたんでしょうが、泊まった部屋は4階だったので絶景とはいきませんでしたが、それでも東北・上越新幹線が間近に見ることができました。

このホテル、最寄り駅が大手町駅(東京駅)となってますが、神田駅のほうが圧倒的に近いです(笑)
で、チェックアウトして神田駅から山手線に乗って品川駅へ…。
品川駅からはまたまた京急に乗車してなんとなく泉岳寺へ。
…と思ったら、前日乗れなかった2100形のドレミファ電車(シーメンスVVVF)が来ました!

2100形(2133) 快特三崎口行 泉岳寺-京急蒲田 [9.9MB]

品川から先はなんといってもJR線をまたぐ鉄橋そしてその先の踏切を急なS字で抜けるところでしょうか?

品川駅を発車してそのまま徐行。北品川駅を通過すると一気にフル加速して120km/h運転へ…。
その辺も走行音でお楽しみください(笑)
横浜で下車してみなとみらい線に乗り換え、みなとみらい駅へ。
ホームが吹き抜けになっていたので、改札を出てから吹き抜け部に行ってみました。

新しい東横線の渋谷駅もこういう演出あるようですが、初めて見ると中々面白いですね。
みなとみらい駅から向かったのは横浜美術館。
ここで戦場カメラマンで一番有名なロバートキャパの写真展【ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家】が開催されていたのです。
2月の始めにNHKスペシャルで放送された『沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚〜"戦場"写真 最大の謎に挑む〜』という番組で写真展を知り、せっかくのチャンスと思い来てみました。

キャパは写真をきちんとやり始めた頃(中学生時代)に存在を知ったので、もう30年くらいになります。まさか氏の生の写真を観ることが出来るとは思いませんでした。
第二次大戦中の写真も凄かったですが、何より良かったのは戦後日本に訪れて撮影された東京のスナップ写真が印象に残りました。
その後歩いて向かったのはお隣『新高島駅』近くにある『原鉄道模型博物館』へ…。
と、その前に手前に『日産ギャラリー』があって寄ってみると…。

70年代のスーパーシルエット(Gr.5)のトミカ・スカイラインやら、ル・マン24hを走った90年代のR391GT1、そして現代のスーパーGTで走っているGT-Rが飾ってるではありませんか!
思いがけない出逢いに感激してしまいました(^_^;)
で、本命である『原鉄道模型博物館』へ…。

…と、ここは撮影禁止ということで、残念ながら入口エレベータの写真だけ(^_^;)
巨大レイアウトは勿論ですが、ほとんどがご自身のフルスクラッチ製作という車両群が圧巻でした。海外の車両が大部分なのでその辺はイマイチピンとこない部分もあったのですが。
鉄道ファンだけじゃなく、普通の方々が来ても楽しめる場所じゃないかな?と思います。
新高島から横浜中華街まで乗りつぶりをしてから都心に戻りました。
京急三昧だったので、何となく帰りはモノレールにしようと思い品川駅の山手線ホームに降りたら、ちょうど『103系50周年記念 緑の山手線』が入線してきてビックリ!

外観を撮影したかったので乗車は諦めました(笑)
その後浜松町に向かい、ホーム端の小便小僧さんにご挨拶。
ここの小便小僧は季節の節目節目にコスプレするので、いつも違う姿が見られるので面白いです。

せっかくなので、新幹線と2ショットを…。
モノレールに乗って羽田空港へ。並んだタイミングが良くて年甲斐も無く『かぶりつき乗車』してしまいました(^_^;)
帰りの釧路空港行きのJALは、ボーディングブリッジではなくバスでエプロンまで行く『田舎モノ扱い』でしたが、逆に夕日に浮かぶ富士山を観ることが出来てこれはこれで良かったです。

久しぶりの東京を満喫した旅でした。

バナーをポチっとお願いします