2014年02月06日

【September】旭川&美瑛で撮りテツ【そして9月は…】

9月下旬、仕事絡みで旭川に行ったので帰りは軽く撮りテツしながら帰りました。
まずは2年振りに伊納-近文の嵐山トンネルを訪れました。
特に何かを狙いに行ったわけではなかったので、テキトーに撮影。
先に来ていた関東からの初老の男性とご一緒させていただきました。

まずは、リニューアルされた『旭山動物園号』を。
旭山動物園号(8061D)函館本線 伊納-近文
旭山動物園号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Ai AF-I Teleconverter TC-14E
220mm(35mm 換算:330mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:5560K


釧路界隈と違って複線の幹線、ひっきりなし(釧路と比べたら)に列車が通過します。
次の普通列車滝川行きは、方向幕が『普通』でした。
車両は元札沼線を走っていた300番台。

キハ40-302+303(924D)函館本線 近文-伊納
キハ40-300 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K


この場所で785系を撮影したことがなかったので、是非とも785系のSカムイを撮りたかったのですが、残念ながら789系。『Sカムイ・エアポート』に乗る時はいつも785系なのに…。
下り列車を後追い。

Sカムイ9号(3009M)函館本線 伊納-近文
789系Sカムイ9号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/500 f5 ISO200 WB:5560K


稚内からの『S宗谷2号』は、2両増結の6両編成で被写体的にそれなりの長さだったのでラッキー!

スーパー宗谷2号(52D)函館本線 近文-伊納
261系 S宗谷2号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/500 f4.5 ISO200 WB:5560K

先ほどの『Sカムイ9号』の折り返し20号は、並行して流れる石狩川に架かる『江神橋』の上から撮影してみました。
河川敷地の土手があるので車両の下半分は見えませんでしたが…。

Sカムイ20号(2020M) 近文-伊納
789系 Sカムイ20号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:5560K


この後はそのまま美瑛へ。
美馬牛の通称『すり鉢ストレート』へ…。
定番の踏切近くにある坂を横から見るポイントでまずは富良野線の普通列車を撮影。
美馬牛に来るのも2年振りです。

キハ150(729D)富良野線 美瑛-美馬牛
富良野線 キハ150 美馬牛
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/500 f8 ISO200 WB:5560K


踏切に移動してノロッコ号を待ち構えます。
流石に有名撮影地だけあり、他に2名程(1名は九州から自家用車で!!)来られていました。
久しぶりに2倍テレコンを使ってみました。
Nikon純正でないので、解像度が落ちてしまうのが難点ですがまぁそこはガマン…。

富良野・美瑛ノロッコ2号(9432レ)富良野線 美馬牛-美瑛
富良野美瑛ノロッコ号 美馬牛
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +ケンコー・デジタルテレプラスPRO300 2X DGX
340mm(35mm 換算:510mm)1/400 f5.6 ISO200 WB:5560K


撮影後は麓郷でラーメン食べて帰りました。
クルマで旭川往復は遠いですね…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

【季節外れ】お盆休みに甥を連れて撮りテツ【夏休みネタ】

気付けば2ヶ月以上もほったらかしにしていた当ブログ(^_^;)
夏場何もテツ活してなかったわけではないのですが、いい加減まとめておかないと収拾つかなくなりそうなので、ボチボチ始めていきたいと思います。
必然的にネタは古いのでご容赦を…。

時計を半年前に戻しまして、昨年のお盆休みの出来事を(笑)
夏休みに帰省してきた東京の甥も中学一年生。
入学した私立中学で鉄道研究会(いわゆる鉄研)に入部したようで、毎週テツ活動にいそしんでいる模様。
小学校時代は基本乗りテツで、写真はスナップ程度だったんですが、本格的に撮りのほうも始めたということで、始めて「走行写真の撮影」に連れて行くことになりました。

まずはクルマを1時間程走らせて上厚内の跨線橋へ。
予備の三脚を貸して甥のミラーレス一眼をセッティング。
構図やらシャッタータイミングのレクチャーを行って『Sおおぞら1号』を待ち構えます。

スーパーおおぞら1号(4001D)根室本線 上厚内-厚内
上厚内 Sおおぞら1号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:5560K

後で見たら、甥もちゃんと撮影出来ていたようです。
撮影後は、義兄、甥、長男の4人で近くの秘境駅『上厚内駅』を探訪。
一通り見た後は釧路方面に戻り、いつもの『丘』へ。
クルマから丘を徒歩5分とはいえ、基本的に都会の『ホーム撮り』が多い甥にはハードだった模様(笑)
むしろ、甥よりも同行の義兄がこの景色に感激していました(笑)

DF200高速貨物(2093レ)根室本線 尺別-音別
DF200 2093レ 尺別
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K

2093レは音別で荷下ろしするので、そのまま追い越し音別海岸へ。
甥を脚立に載せて撮影させて、僕はその甥を絡めて普通列車を撮影。

キハ40-757(2524D)根室本線 古瀬-音別
音別海岸 キハ40
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K

普段は一人で撮影することが多いので、こういうショットは中々出来ない体験です。
撮影後は、もう一つの秘境駅『古瀬』へ。

今さら気付いたのですが、ホーム脇の保線小屋のそばに『国鉄の標柱』が。
こちらはお遊び用に購入したミラーレスで撮影してみました。

古瀬駅にて
古瀬駅 国鉄標柱
Pnasonic DMC-GX1 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6
14mm(35mm 換算:28mm)1/200 f5.6 ISO160 -0.3EV WB:AUTO

そうこうしていると、『Sおおぞら8号』と行き違いをする先ほどの2093レが到着。

DF200高速貨物(2093レ)根室本線 古瀬駅
古瀬駅 貨物
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/2000 f2.8 ISO200 WB:55600K


撮影後は、新富士駅のトレインビュー蕎麦屋『江戸東』へランチに向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣根室本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする