2014年07月31日

【2013】北海道フリーパスの旅【出張編】

前回の出張から約3週間後、またまた札幌出張の予定が。そしてその翌日(9月27日)は旭川での会合に参加することになりました。
そんなわけで、7日間乗り放題の『北海道フリーパス』を購入して出張に出ることにしました。
北海道フリー2013 00
数年前まではグリーン車用もあったのですが、今は普通車用しかなく仕方なく普通席で行くことに。
スタートは釧路8:39発の『スーパーおおぞら6号』です。
普段出張ではG席なので普通席は久しぶり。
コーヒーサービスも無いので、乗車前に駅ナカのセブンイレブンでホットコーヒーを買って乗り込みました。
札幌では午後から会合があり、翌日は10:30の『スーパーカムイ13号』で旭川に向かいました。
北海道フリー2013 01
残念ながら!?車両は785系。
エアポートカムイもそうですが、結構な割合で785系に当たることが多くて789系は数える程しか乗ったことがありません。
昼前に旭川に到着。隣には789系カムイが停車していました。

翌9月28日は土曜日ということもあり釧路に戻るだけなので、石北本線・釧網本線経由で帰ることにしました。
まずは旭川を9:01に出る『オホーツク1号』に乗車。
と、その前に【旭川駅に名を刻もうプロジェクト】の自分と息子のオーナーズプレートを確認。
北海道フリー2013 02
『オホーツク』は半室グリーン車のキロハ182に乗車。指定席部分も座席数が少ないので静かなところが良いですね。
ノロノロと走りながら13時前に網走駅に到着。
次の釧網線までは2時間程待ち時間があるので昼食を食べつつ時間を潰しました。

次の列車は14:27発の『摩周&川湯温泉足湯めぐり号』
普段は緑と摩周で分断されていますが、夏場だけ直通で釧路まで走るので有り難い存在です。
北海道フリー2013 03
天気も良くてオホーツク海も青々としていました。
緑からはいよいよ峠越えが始まります。
ちなみに乗車したのは花咲線仕様(ピンクライン)のキハ54-521でした。
北海道フリー2013 04
『足湯めぐり号』のヘッドマークも付いています。

川湯駅での停車時間には、土産がてら『スウィート・ドゥ・バラック・カフェ』で手作りクッキーを買いました。
このお店は川湯温泉駅内で営業している『オーチャードグラス』が経営しているサテライト店舗です。
ケーキも美味しいのでお薦めですよ。

オーチャードグラス公式サイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~kawayu/

北海道フリー2013 05
摩周に着く頃には夕暮れになり少し肌寒くなってきます。
かつてよく見た景色も段々と暗くなっていき…。
釧路に到着したのはとっぷりと日の暮れた18時半でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします



posted by 鉄ネット・タカ at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗乗りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

【札幌市営】新型車両乗り初め【路面電車】

前回更新から半年ぶりの登場です。
ここのところテツ活動が散漫になってるので、モチベーションも低くブログも長期休業しておりました。
流石に1年前のネタ報告もやばくなってきたので何とか順次更新していきたいところです…。

さて、昨年9月は出張が多く月初めに札幌へ。
たまたま宿泊先がススキノ界隈で、帰りの飛行機まで時間があったのでせっかくならと、最近(去年の時点で)デビューした札幌市営の新型LRT車両に乗りたいなと思い、朝食を摂りながら情報収集。
公式サイトでA1200形の運用時刻表が出てたので、頃合いの良い時間を見つけてホテルを後にし、すすきの電停に向かいました。
札幌市営LRT 1
外はあいにくの雨でしたが、時間も早かったので空いてる車内の最後尾かぶりつき席に座りました。
従来形の重厚な音とは違って、VVVFの高周波な音が新鮮です。
車内も冬季オリンピック誘致に向けてのPR広告やステッカーで彩られていました。
札幌市営LRT 2
もちろん、しっかり鉄音することも忘れずに(笑)

【札幌市電A1200形 西8丁目-西4丁目】1:37[1.65MB]

A1201B
TASCAM DR-07MkII


札幌市営LRT 3
さて、このすすきのと西4丁目の駅前通り部分を結んでサークル路線に延伸>することが正式に決まって札幌市も計画していたのですが、工事業者選定やコスト上昇等の要因もあって、先頃着工が26年度末になるとのアナウンスがあったようです。
開通は早くて来年2015年11月頃になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする