2015年02月13日

【1年前の…】SL冬の湿原号特集…(^_^;)【後編】

前回に引き続き、「去年のSL冬の湿原号」です。
翌週の撮影はこれまた新規開拓(という程でもない)ですが、旭町トンネルの上付近の法面から、釧路川橋梁を渡る姿をサイドから狙いました。
街中ということで雑多な感じではありますが、晴れていると背後に阿寒の山が正面にくるのでそれはそれで雰囲気あるのかな?と思いました。

SL冬の湿原号C11-207+14系 釧網本線 釧路-東釧路(2014/2/11)
SL冬の湿原号2014 05
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
50mm(35mm 換算:75mm)1/1250 f11 ISO200 WB:5560K


折り返しは、国道391号の釧路町『釧路神社』そばの道路脇の土手から。
晴れているとこちらも阿寒の山がバックにできるのでわりと良い感じなんですが、数年前に携帯電話の中継塔が立って以来それを避けようとするとかなり厳しいアングルに…。
鉄塔に気を取られて構図したら、線路手前の木に被ってしまいました(^_^;)
まぁでも、バック運転とはいえ煙モクモクだったので許すとしますか…(笑)

SL冬の湿原号C11-207+14系 釧網本線 釧路湿原-遠矢(2014/2/11)
SL冬の湿原号2014 06
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1250 f8 ISO800 WB:5560K


2月22日は逆向き運転ということで、初日の暗闇で潰れた『釧路神社の山』へ再度行ってみました。ただ、天候は曇で阿寒連峰が見えなかったこともあり、テレコン付けてアップ撮影に切り替えました。

SL冬の湿原号C11-207+14系 釧網本線 釧路湿原-遠矢(2014/2/22)
SL冬の湿原号2014 07
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Kenko デジタルテレプラスPRO300 2X DGX
400mm(35mm 換算:600mm)1/800 f5.6 ISO400 WB:曇天

翌日は撮影予定はなかったものの、息子にリクエストされて帰りの釧路川橋梁へ。
右岸下流側も釧路川リバーサイド整備事業で河畔部分がキレイになったので撮影しやすくなりました。
この日は降雪のためかDE15の補機が入った運用でしたが。充当されたのは国鉄色の2526号機でした。
この区間はほとんど釧路駅への惰性になってるので煙はほとんど出ません。

SL冬の湿原号C11-207+DE15-2526+14系 釧網本線 東釧路-釧路(2014/2/23)
SL冬の湿原号2014 08
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
34mm(35mm 換算:51mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


結局、この日の撮影が2014シーズン最後のSL冬の湿原号になりました。
今思えばC11-207号機が走る姿を見るのも最後になったんですね〜。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

【1年前の…】SL冬の湿原号特集…(^_^;)【前編】

ここ1年ほど公私共にバタバタしていまして、すっかりこのブログも放置気味…(^_^;)
先日、トップツアーさんで催行された『鉄道写真家と行く道東撮影ツアー』での参加者との交流会にて、何人かの方に「ブログ見てます」とのお話と、「ずっと更新されてませんね…」というお言葉も…orz
これはヤバイということで、ここ1年半くらいの活動をダイジェストでもやっていかないと、収拾がつかなくなる!ということで、今回、次回と昨年の『SL冬の湿原号』を特集致します(^_^;)

まずは、昨年2/6エントリの「2013年9月に撮影した旭川・美瑛界隈」での撮影以来撮りに行った2014年最初の撮りテツ。
2014年1月19日の『SL冬の湿原号』は川湯延長運転(逆向き)。往路には撮影に行かず復路のみの撮影でした。
復路はC11の後ろに補機のDE15が連結されるので、それが目立たない場所ということで、弟子屈町の国道跨線橋からお手軽に撮影しましたが、煙も出ずイマイチでした。

SL冬の湿原号C11-171+DE15-2510+14系 釧網本線 美留和-摩周(2014/1/19)
SL冬の湿原号2014 01
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Ai AF-I Teleconverter TC-14E
240mm(35mm 換算:360mm)1/640 f5.6 ISO400 WB:曇天


次は新規開拓というわけでもないのですが、磯分内付近の道路脇にクルマを停めて釧網線を見下ろす山のスノーシューで上がり撮ってみました。ロケーション的には悪くはないのですが、肝心のSLが煙出さないのでこれまた微妙な結果に…。
釧網線は釧路から川湯まではほぼずっと地形的に登りなので、逆向きだとほとんどが下りで、煙期待出来るのって発車時くらいしかないんですよね…。

SL冬の湿原号C11-171+DE15-2510+14系 釧網本線 磯分内-標茶(2014/1/19)
SL冬の湿原号2014 02
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
86mm(35mm 換算:129mm)1/800 f4 ISO800 WB:9000K


その後遠矢の釧路神社の横の山から暗闇撮影を試みましたが、暗すぎて上手く撮れなかったのでそちらは割愛…。

次の撮影は1週間後。この日はこの年で見納めとなった重連運転の日。友人Gのクルマで国道R391から分け入った林道から『新夢が丘』に行きました。クルマで裏からアタックするのはほとんどいません(枝道がかなり入り組んでるのでヘタすると迷子になります)。大体の方は細岡駅付近から線路脇と延々と40分程歩いて来られます。この日も10数名ほどが来てました。
僕自身もSLを撮影しに『新夢』に来るのは10数年ぶりです(笑)
蛇行する釧路川に背後の釧路湿原の望めるこの場所は正に絶景!
煙もいい感じに流れて良かったです。

SL冬の湿原号C11-171+C11-207+14系 釧網本線 細岡-塘路(2014/1/25)
SL冬の湿原号2014 03
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/800 f8 ISO200 WB:5560K


翌週の2月1日は、僕の好きな釧路川橋梁の右岸上流へ。
ここは構図が限られるのであまり人が来ない場所です。ただ、煙がキレイに上がってくれると幻想的な写真が撮れるので結構お薦めなんですよね。
この日も風に煽られることなくキレイに立ち上がってくれました。

SL冬の湿原号C11-171+14系 釧網本線 釧路-東釧路(2014/2/1)
SL冬の湿原号2014 04
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1600 f11 ISO200 WB:4200K


[後半へ続く…]

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣SL冬の湿原号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする