上記ポイントに比べるとマイナーな場所です。
【尺別の丘】に入る道のすぐ手前(釧路方面より)に左に入るダートがありますので、そこを左折します。
ちょうど道路の一番低い場所(この先から上り坂)で、草木が茂ってるので目立たないので注意。
道路幅は1車線と狭く、また所々に大きな水たまりがあるので走行には十分注意してください。
しばらくすると開けた場所に出るのでここの駐車します。
この先線路淵までダートは続いていますが、轍が深くまたルーズな路面なので乗用車はここに停めて歩くのがベターです。
車高の高いSUVであればその先へ進むことができます。

駐車場所から100mくらい歩くと線路に出ます。
線路脇、向かって右側の小さい丘の中腹が撮影ポイントです。
このポイントは主に上り列車を狙えます。
レンズは中望遠から超望遠
300mm以上のレンズではS字カーブをダイナミックに捉えることができます。
【作例1】DF200 2092レ
Nikon D80 SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4

下り列車は後追いになります。
【作例2】キハ283系 スーパーおおぞら
Nikon D80 SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4

光線状態は早朝〜午前は逆光、午後〜夕方が順光です。
ご訪問ありがとうございました。
以前よりyahooブログの方を見て、参考にしていました。
駆け出し者ゆえ、大変勉強になります。
次回お会いした場合は、声をかけて下さいw
ブログ一通り見せていただきましたよ。
手軽に撮りに行けるのが羨ましいですw
これからもよろしくお願いいたします。