2010年03月14日

【復活】JR北海道のキハ40が国鉄色に!

JR北海道釧路支社が所属しているキハ40を3両、旧国鉄色(いわゆる首都圏色)に塗って、本日より運転を開始しました。
とりあえず、777号機のみ塗装完了していて、あとの2両は4月中に塗って運用に入るそうです。
主に滝川〜釧路間の『日本最長鈍行列車』で使われる模様です。

釧路支社からのプレスリリースより…

『JR北海道釧路支社では、3月14日(日)以降、普通列車で使用しているキハ40型の一部の車両に、国鉄時代に塗装されていた「昔懐かしの色(国鉄色) 」をペイントし、根室本線を運転します。
アラフォー世代の通学の足として、また団塊世代にも馴染みの深いこの列車の色で昔を思い出し、郷愁の旅に出掛けてみませんか?』


1. 運転日平成22年3月14日(日)より順次運転を開始します。
2. 運転区間主にJR根室本線の釧路〜滝川間を普通列車として運転をします。
  ※車両は急遽変更となる場合がありますので、予めご了承ください。
3. 色についてこの色は、国鉄時代に定められた「朱色5号」という車両用塗色名称で、通称「柿色」とよばれ、1977年頃から全国各地の普通列車などに多く使用されていました。
時代の流れと共に、JR北海道では1988年頃からキハ40型の塗装色をクリーム色へと変更し、1994年には全てのキハ40型車両の国鉄色が廃止となりました。

キハ40-777

国鉄色は、映画『鉄道員(ぽっぽや)』のために仕立てられたキハ40以来じゃないでしょうか?

鉄仲間からの情報で、初日の本日は1801発の白糠行き(1934白糠発で戻り)のみで、明日15日から本格的に運行開始ということで、白糠駅まで撮影しに行ってきました。
※その後の情報では、音別行き最終列車でも走った模様です。(追記)

そんなわけで、運行形態を予想してみました。
この運用予想が当たっていれば、当面は1日おきに釧路〜滝川を走る感じでしょうか?
3月は奇数日が釧路→新得・滝川偶数日が滝川→釧路という感じで。

1日目:釧路540--(2522D→3430D[快速狩勝])--1235滝川1344--(2431D)--1620落合1650--(2436D)--1857滝川1905--(2439D)--2011富良野2038--(3440D)--2134滝川2204--(2443D)--2311富良野
2日目:富良野635--(2422D)--737滝川937--(2429D)--1739釧路1801--(2580D)--1847白糠1934--(2583D)--2019釧路2156--(2584D)--2255音別2303--(2587D)--001釧路


※あくまで【予想】です。一般車両なのでそのうち運用がぐちゃぐちゃになるかもしれませんのであしからず…。

所属の釧路界隈よりも、むしろ滝川〜富良野あたりでよく目にしそうな感じですね。

明日早起きできたら出社前に撮影しに行ってこようかと思ってます。ネットで検索してたら、DOSAさんという方の【朽築館徘徊日記】というブログで、3月15日の赤平界隈での捕捉状況が載っていました。

当初の予測
1日目:釧路540--(2522D→3430D[快速狩勝])--1235滝川1344--(2431D)--1620落合1650--(2436D)--1857滝川1905--(2439D)--2011富良野2038--(3440D)--2134滝川2204--(2443D)--2311富良野

1857に滝川到着後は、2036発の快速3441Dで新得へ向かった模様です。
ということは、新得で(ヨ)して、551発の始発で滝川に向かったんでしょうか?

整理すると…
1日目:釧路540--(2522D→3430D[快速狩勝])--1235滝川1344--(2431D)--1620落合1650--(2436D)--1857滝川2036--(3441D)--2326新得
2日目:新得551--(2424D)--846滝川937--(2429D)--1739釧路1801--(2580D)--1847白糠1934--(2583D)--2019釧路 2156--(2584D)--2255音別2303--(2587D)--001釧路

どんなもんでしょう?


posted by 鉄ネット・タカ at 22:21| Comment(9) | TrackBack(1) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
さすがに14日は夜の運転だったので行けませんでしたが早速のUPありがとうございます。
今朝は仕事前に早出をして上厚内から池田の区間でトリプルセブンを撮影する事が出来ました。あの懐かしい姿に感動し、また今なら屋根上も綺麗なので池田停車中に色々な角度からの撮影の成功しました。これからは運用をつかむのが難しいかもしれませんが宝クジの気分で撮影地で偶然に出会えるのもいいかもしれませんね。
Posted by 小さな鉄道博物館 at 2010年03月15日 12:46
この「タラコ色」,結構人気があるそうですね。私はクリーム色と朱色の二色塗りが好きなので,このタラコ色(「首都圏色」って言われていたような)になってがっかりしたんですが,「国鉄色」ということで人気があるとは意外でした。
Posted by ワブ! at 2010年03月15日 20:20
>小さな鉄道博物館さん
早速撮影行きましたか(笑)
自分も新富士界隈に行きましたが(笑)
帯広界隈は今時期でも明るいので撮影しやすいですね〜。
金曜日朝に仕事で帯広行くので、利別あたりで狙ってみようかと思ってます(笑)
タイミング合うかどうかわかりませんが、【シアワセの赤いキハ】って感じですね(笑)

>ワブ!さん
もうクリーム色が純正の車両は久留里線のキハ30(35?)くらいですもんね。
キハ40は最初が首都圏色だったんでやっぱり懐かしいです。
年代的に自分が鉄道好きになった頃は、キハ22なんかも、首都圏色になってましたし。
どの車両も、デビュー当時のカラーリングがいちばんしっくりきますね、やっぱり。
Posted by 鉄ネット・タカ at 2010年03月15日 20:43
キハ40の基本塗装ですね!懐かしいです。
DC最長鈍行に使われるとの事で
また乗りに行く目的が増えてしまいます(笑)
あの列車(滝川発)は、古瀬でおおぞらと交換でしばらく停車するんで秘境駅探索にも良いですし(笑)
って今はどうなんだろう・・
Posted by みゅーりゃー at 2010年03月16日 13:24
>みゅーりゃーさん
運用上、最長列車には必ずというわけでもないみたいなんですけどね。
ダイヤ見ると、今でも上りおおぞらと交換してますね。9分程度停車してるっぽいです。
Posted by 鉄ネット・タカ at 2010年03月16日 14:31
鉄ネット・タカさん当ブログにコメントありがとうございました。
実は事前にこちらの予想をみていたので参考にして撮影できました。お礼をいいます。
自分は鉄道というよりレトロ好きというところで興味をもったところです。
これからも参考にさせていただきます!
Posted by DOSA at 2010年03月16日 18:32
>DOSAさん
そうでしたか(笑)
一応夕方〜夜の落合往復までは合ってましたね(笑)
今後とも宜しくお願いいたします!
Posted by 鉄ネット・タカ at 2010年03月16日 20:05
どうも^^
私の予想だと、17日の2429Dの2両目に
付いていると思うんですけど^^
2429D全区間充当されるのは、22日かなぁと思っていますが。
さて???
Posted by ポニー139 at 2010年03月18日 00:40
>ポニー139さん
時間が経つにつれてまったく見当つかなくなってきましたね(^_^;)
いやマジで、JR釧路さんには大糸線みたいに運行予定情報載せて欲しいですね
Posted by 鉄ネット・タカ at 2010年03月18日 07:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【鉄道】キハ40系国鉄色(柿色)運行開始
Excerpt: 昨年は国鉄色の183系が道内を走行してマニアを喜ばせましたが、今回は“キハ40           系(柿色)”が根室本線の釧路滝川間の運行を14日から開始しました。           今日の[..
Weblog: 朽築館徘徊日記
Tracked: 2010-03-16 18:31