2011年05月12日

【最初で】石北貨物2011冬【最後】

いささか古いネタになりますが、3月某日数少ない撮りテツ仲間のT君のお誘いで石北貨物を撮影しに行きました。
若いT君は流石にスタミナ抜群なので、釧路を出るのは夜中の23時(^_^;)
それでも、彼のクルマで楽できるので同行することに。

まずやってきたのは白滝駅。DE15ラッセルの旭川へ戻る回送便があるということで。
ホームに出てみると、機関車は『ふらのびえいノロッコ仕様』の『DE15-1534』
石北線のラッセルは何故か複線ラッセル車で間近で見たの初めてかも!?

DE15-1534 ラッセル 白滝駅
DE15ラッセル 長時間露光
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1.0sec f2.8 ISO200 WB:4200K

発車時刻が迫ってきたので、走行写真を撮るべく移動開始。
最初の場所は暗すぎて撃沈orz
2度目は、『旭川紋別自動車道』の奥白滝IC近くの踏切で。
ここなら多少踏切のライトがあるので何とかなりそう。
それでも雪は降ってるわ、勝手が分からないわで、適当に撮影(^_^;)
でも結果オーライな感じでした。

DE15-1534 ラッセル 石北本線 奥白滝(信)-上越(信)
DE15 奥白滝-上越
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/15 f5.6 ISO3200 WB:2610K


一旦白滝駅に戻りクルマの中で仮眠し、夜が明けてから丸瀬布に戻りました。
1本目の8071レは丸瀬布-下白滝間のS字カーブで。道路からスノーシュー付けて土手の撮影ポイントへ。
運良く国鉄オリジナル色でした。

DD51臨貨8071レ 石北本線 下白滝-丸瀬布
下白滝-丸瀬布 作例1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1000 f4 ISO400 WB:5560K


そのまま生田原に移動し、T君が撮ってみたいという釣り堀と踏切の間(143キロポスト付近!?)の伐採された山の上から俯瞰撮影。
こちらもスノーシューで登りましたが、風が強くて大変でした。

DD51臨貨8071レ 石北本線 生田原-常紋(信)
143キロポスト 作例1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1000 f5.6 ISO200 -0.7EV WB:5560K


143キロポスト 作例2
Nikon D90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(PLフィルター使用)
17mm(35mm 換算:25mm)1/640 f8 ISO400 +0.7EV WB:5560K


2本目の8073レは瀬戸瀬の山から狙おうと思いましたが、予定の時刻になっても来ない…。念のため遠軽駅に電話で問い合わせると【ウヤ(運休)】でした_| ̄|○

午後の上り8072レは相内の農道空港そばから撮影後、常紋信号場へ。

オホーツク6号(16D) 石北本線 金華-常紋(信)
常紋信 作例1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1000 f5.6 ISO200 +0.3EV WB:5560K


残念ながら、8072レはまったくコンテナ無しのコキのみの寂しい姿…。

DD51臨貨8072レ 石北本線 金華-常紋(信)
常紋信 作例2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1250 f4 ISO200 WB:5560K


結局自ら運転することなく助手席でふんぞり返って楽させていただきました(笑)
T君お疲れさまでした〜(笑)

というわけで、T君のブログはこちらです。
星の写真がとても素敵なサイトですよ。

【+こころの旅+】
http://nikjda.exblog.jp/


※ブログ移設してから、メインページの横幅が広くなったので、画像も大きく出来るようになりました。(480pxel→540pxel)





posted by 鉄ネット・タカ at 22:13| Comment(4) | TrackBack(0) | ┃┗石北臨貨特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 最後の写真コンテナ載っていなくても良い写真ですね。石北貨物ってあこがれの対象すです。この冬も比羅夫でセッラルは見たもののやっぱりこの石北貨物を見ないと....
 Tさんのブログを拝見しました。私も天体写真を以前撮影しておりデジタル時代になってからまったくやめてしまいましたが、Tさんの写真はニュートラルで良い感じです。こんな星空が見える釧路にまた行きたいものです。
Posted by まーぼー at 2011年05月13日 21:42
>まーぼーさん
今年度の11-12シーズンは1往復で最終年?になりそうです。噂では上りは夕方発のようなので、撮影は厳しくなりそうな感じです。
釧路からは2時間程度の場所なんですが、なかなか腰が上がらなかったです…。

天体写真、彼のを見ると撮りたくなりますね(笑)
Posted by 鉄ネット・タカ at 2011年05月13日 22:11
8072列車の写真いいっすね!後部補機が本務機の熱で陽炎のようになってて!もうすぐこれも見れなくなってしまうんでしょうか・・
Posted by みゅーりゃー at 2011年05月13日 22:46
>みゅーりゃーさん
残念ながら廃止の方向です。
農家さんは残して欲しいそうなんですが、北見へ向かう下り列車に積む荷物がないそうで(つまり中身は空で走ってるわけです)、JRFとしても「ペイ」しないんだそう…。
後は紋別自動車道も整備されつつあるというのも背景にあるんでしょうね。
Posted by 鉄ネット・タカ at 2011年05月14日 07:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック