「SL冬の湿原号」や「ノロッコ号」で沢山の旅行客が訪れる釧網線ですが、全体としてみた場合、少子高齢化や自動車利用等もあって乗客減が深刻で、廃止対象になりそうな懸念がありました。
そこで、地元の方にももっと釧網線を利用してもらえないだろうか?ということでこの協議会が発足しました。
補助金を上手く活用しながら活動するわけですが、その一つの企画として釧路側と網走側の交流事業が展開されることになり、昨年冬に『摩周で会いましゅう』というものが企画されました。
これは、釧路・網走双方からのほぼ中間地点である「摩周駅(弟子屈町)」で落ち合ってイベントを行うもので、当初は3月下旬に行う予定でした。が、先の東日本大震災が発生して中止となってしまいました。
そんな中でようやく秋にリベンジ企画が行われることになりました。
我が釧路臨港鉄道の会を始め釧路組はキハ183系4両をチャーターして運行。網走からは朱色のキハ40にバーベキューカーを挟んで『オホーツク食い倒れ号』が網走の鉄道愛好会「MOTレール倶楽部」さんの音頭で運行されました。
…しかし、食い倒れ号は落ち葉などの影響もあって、緑〜川湯温泉間の峠を登ることが出来ずに、『ご対面』が叶わなかったのです。
今年はキハ40から通常のキハ54に切り替えて運行されることになり、9月23日に決行されました。
逆に我々釧路組は昨年のキハ183系から、朱色のキハ40にスイッチ。
当日は特製のヘッドマークを掲げて入線してきました。

使用されたのは、キハ40-1749とキハ40-1758です。
僕も息子を連れての参加で、11:20に釧路駅を出発しました。
担当されていたJR北海道の社員の方にお願いして、車内放送では「車内チャイム」を流してもらいました(笑)
今となっては、キハ40などの一般型気動車でチャイムが流れるのはかなりレアです。
摩周で会いましゅう号(行き)釧路-東釧路 [4.66MB]

車内では、公務で乗車された釧路副市長のK氏と同じボックスでお話しながらの乗車。
K副市長は、夏の『釧路運輸車輌所』一般公開でも、釧路市幹部の方として初めて来てもらったり、『臨鉄の会』の飲み会にも飛び入りで参加してもらったり…と、鉄道ファンではないものの、『一趣味人(ロードバイクやフライフィッシングが専門)』として、色々とバカ話におつきあいしてもらっています(笑)
K氏の当日の模様を記したブログはこちら

東釧路を出発すると、当会のH会長が最後尾の運転席に陣取り釧網線の歴史や沿線ガイドなどを放送しました。
もちろん、「アルプスの牧場」を流すことも忘れません(笑)
歓談しながらあっという間に摩周に到着。
一般参加のお客さんは、弟子屈の「ばんば競争」の見学へ。
僕達は式典段取り(手伝い)で、会場のJA摩周へ向かいました。

昼食後、時間が空いたのでメンバーの数人と摩周駅の足湯へ。
まったりしていると、網走からの『オホーツク食い倒れ号』が無事に摩周駅に入線してきました。

式典を前に、列車同士の『会いましゅう』が実現(笑)
網走からの乗客、MOTレール倶楽部のメンバーの方々を連れて式典会場へ。
式典では、地元弟子屈町長さんはじめ、沿線自治体の首長さんを交えて真面目なセレモニーを実施。
その後、『釧路臨港鉄道の会』『MOTレール倶楽部』の代表による、交流書面に署名を行いました。

後半には、釧路管内・網走管内の特産品をお互いに交換したのですが、両クラブメンバーの子供達にその任を任せました。臨鉄代表はうちの息子です(^_^;)
セレモニー後は、白糠町出身の地元歌手『喜多島麻鈴』さんのミニコンサートを開催。
最後は会場の参加者全員で『知床旅情』を熱唱して終了しました。
盛り上がり過ぎたのかちょっと時間が押してしまって、釧路組の出発時刻が迫ってきてしまい、早々に摩周駅に向かいました。
摩周駅に着くと、『摩周で会いましゅう号』は到着時の1番線から2番線に移動していて、『食い倒れ号』と隣り合わせになっていました。

摩周で会いましゅう号(帰り)摩周発車アナウンス [1.00MB]

摩周を出たあとは雨が降ったりもしてきましたが、途中でそれも止み、湿原の中をひた走ります。
車内では、先ほど頂いた網走管内の特産品をめぐり、じゃんけん大会なんかを実施。

塘路駅では列車交換のため10分程の停車で、乗客の皆さんもホームに降りたって写真を撮ったりしていました。
キハ40が好きな息子も大喜びです。
釧路川そばでは、カヌーの方々と手を振り合ったりしながら釧路へ。
摩周で会いましゅう号(帰り)東釧路-釧路 [9.15MB]

17時前に釧路駅に到着。
釧路では、1番ホームから4番ホームまで全てキハ40がいるという何とも珍しい光景に(笑)

『釧路臨港鉄道の会』では、10月14日(鉄道記念日)に、釧路市立博物館にて鉄道模型運転会を開催しますので、地元の方は是非お越しください!(10:00〜16:00)

バナーをポチっとお願いします