2013年10月16日

東京の甥を連れて初撮りテツ

またまた2ヶ月半ぶりの更新です…(^_^;)
8月あたまに函館に行ってたのですが、そちらは長くなりそうなのでまた次回以降ということで…(どんどんネタが溜まっていく…)

さて、お盆休みに中学生になった東京の甥が帰省してきました。
中学入学後に鉄道研究会に入ったとかで、鉄道写真も撮りに行くようになったらしいので、初めて撮影に連れて行ってきました。

まずは、上厚内の国道オーバーパスのポイントへうちの息子と義兄も連れてひとっ走り。
駅撮り以外はしたことがないということなので、手持ちの三脚を貸して色々とレクチャー。
上厚内撮影地
ここではスーパーおおぞら1号の撮影をしました。

スーパーおおぞら1号(4001D)根室本線 上厚内-厚内
Sおおぞら1号 上厚内
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:5560K


甥っ子も中々上手く撮れたようです。

撮影後は『秘境駅・上厚内』へ。
駅の中を色々と探索。
上厚内駅探訪
その後はこれまた定番の『尺別の丘』へ移動して貨物列車の撮影

DF200高速貨物(2093レ)根室本線 尺別-音別
DF200貨物 尺別の丘
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K


そのまま音別の海岸へ移動して普通列車を。
脚立に乗って撮影する甥っ子を背後から(笑)

キハ40-757(2524D)根室本線 古瀬-音別
撮りテツ少年
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K


次はリクエストされたこれまた秘境駅の古瀬駅に行きました。
何度も来ているのに今さら気づいたのですが、ホーム裏に国鉄時代の杭があるんですね。
最近遊びで購入したミラーレスのGX-1のフィルター使って撮ってみました。

古瀬駅にて
古瀬駅
Pnasonic DMC-GX1 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6
14mm(35mm 換算:28mm)1/200 f5.6 ISO160 -0.3EV WB:AUTO

色々見て回ってると構内踏切の音が…。
先ほど尺別で撮影した貨物列車が、Sおおぞら8号待ち合わせのために運転停車。
古瀬駅 貨物

撮影後は息子の仕切り?で、新富士駅横の蕎麦屋さん『江戸東』で昼食をとり、駅で貨物見学。

iPhoneのパノラマモードで撮ってみました。
釧路貨物駅 新富士
次は早めに更新したいと思ってますが、いつになることやら…(^_^;)

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 14:07| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
東京ですと高架や頑丈ででかい塀や防護柵が多くどうしても駅撮りが主体になってしまいますね。上厚内や古瀬、さすがのチョイスです。

キハ40を撮る甥っ子さんの画像とても良いですね(^_^)v
Posted by みゅーりゃー at 2013年10月16日 15:46
>みゅーりゃーさん
確かに都会だとそれ以外は跨線橋になりますが、ここもフェンスが高くて中々撮りにくいですよね。
甥も高田馬場のWなので毎週色々やってるようです。
Posted by 鉄ネット・タカ at 2013年10月16日 16:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック