2014年07月30日

【札幌市営】新型車両乗り初め【路面電車】

前回更新から半年ぶりの登場です。
ここのところテツ活動が散漫になってるので、モチベーションも低くブログも長期休業しておりました。
流石に1年前のネタ報告もやばくなってきたので何とか順次更新していきたいところです…。

さて、昨年9月は出張が多く月初めに札幌へ。
たまたま宿泊先がススキノ界隈で、帰りの飛行機まで時間があったのでせっかくならと、最近(去年の時点で)デビューした札幌市営の新型LRT車両に乗りたいなと思い、朝食を摂りながら情報収集。
公式サイトでA1200形の運用時刻表が出てたので、頃合いの良い時間を見つけてホテルを後にし、すすきの電停に向かいました。
札幌市営LRT 1
外はあいにくの雨でしたが、時間も早かったので空いてる車内の最後尾かぶりつき席に座りました。
従来形の重厚な音とは違って、VVVFの高周波な音が新鮮です。
車内も冬季オリンピック誘致に向けてのPR広告やステッカーで彩られていました。
札幌市営LRT 2
もちろん、しっかり鉄音することも忘れずに(笑)

【札幌市電A1200形 西8丁目-西4丁目】1:37[1.65MB]

A1201B
TASCAM DR-07MkII


札幌市営LRT 3
さて、このすすきのと西4丁目の駅前通り部分を結んでサークル路線に延伸>することが正式に決まって札幌市も計画していたのですが、工事業者選定やコスト上昇等の要因もあって、先頃着工が26年度末になるとのアナウンスがあったようです。
開通は早くて来年2015年11月頃になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします



posted by 鉄ネット・タカ at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

【番外編】乗りテツしたりCafeテツしたり…【鉄音三昧】

赤羽からバスに乗って姉夫婦(甥はテツ)宅へ夕食をごちそうに向かいました。
帰りは地下鉄三田線で沿線の親のマンションへ。
ほろ酔い加減でもしっかり『音テツ』してます(笑)
都営地下鉄三田線 蓮根-志村三丁目 [3.52MB]download



本蓮沼駅名標
都営地下鉄三田線 志村坂上-本蓮沼 [2.56MB]download




『ウィークエンドパス』で信州から戻った翌日は本来の目的である会合への出席。…とはいえ、会合は昼過ぎからなのでしっかり早起きして6時過ぎより三田線で活動開始。
三田線〜浅草線・京急線で品川へ。品川から京浜東北線に乗り換えて鶴見へ。
今まで乗り残していた鶴見線の大川支線乗り潰しが今回のメインな目的です。
大川支線は基本的に朝夕しか運転されていないので結構大変。通勤向けということで月曜日だけにラッシュです(^_^;)

鶴見線808 鶴見-国道 [1.97MB]download




鶴見線808 安善発車 [1.64MB]download



鶴見線・南武支線
乗車した電車の車掌さんが何とも『昔風のアナウンス』をされる方でラッキーでした(笑)
やっぱり車内アナウンスは「鼻にかかったような」のじゃないと(笑)
大川から折り返して安善へ。時間があったので安善で下車して徒歩で武蔵白石に向かいました。

鶴見線808B 大川-安善 [4.46MB]download



武蔵白石から一駅先の浜川崎へ。道路を隔てた南武支線の浜川崎から尻手に移動。
環境良かったので、支線の全区間を収録できました。
南武支線902H 浜川崎-尻手 [6.56MB]download




尻手で南武線(本線)に乗り換えて鹿島田へ。
ここから徒歩で横須賀線の新川崎駅方向に行きました。
ここはJR貨物の新鶴見機関区があるのです。
前から気になっていたので、これを機会にウォッチしに行くことにしたのです。
新川崎駅の前が橋になっていて機関区を横切るカタチで架かっています。
何やらヘッドマークの付いたEF65-1000が。コンデジでの望遠では限界あり、かなりトリミングしてます(^_^;)
『スーパーライナー』でした。
新鶴見機関区
橋の反対側(北側)には沢山のELが駐機されていて、ちょっと感激(笑)
EH200やリニューアル仕様のEF66-100は現物見るの初めて。

子供の頃にすごーく好きだったEF64-1000。やっぱり現貨物色よりは国鉄色じゃないと…。(個人的には青いナンバープレートすらヤダけど…)
EF64-1000
iPhone4で撮影した画像をアプリ(一眼トイ)で模型風に加工してみました。

新川崎からは横須賀線で品川駅へ移動。
新川崎駅
降りたホームで乗ってきた電車の発車シーンとその後に流れていた乗換案内を収録。
品川駅13番線 横須賀線発車シーン [2.52MB]download




品川から有楽町へ向かいビックカメラのそばにある『鉄道カフェ スチームロコモティブ』へ行ってみることにしました。
スチームロコモーティブ01
ビルのテナントとして入っているのですがガラス張りなのでビル内の通路からも店内が伺えます。
店内の真ん中にはドでかいNゲージのレイアウトが。
ここは『ポポンデッタ』という鉄道模型店が経営しているとあってかなりのスケールです。
都会のカフェらしく走っている車輌も通勤車輌や新幹線でした。
スチームロコモーティブ02
早めの昼食をオーダーして待ってる間は『鉄道模型を撮りテツ』
店内には子供連れのグループが談笑してました。これが、ホンモノの【子テツ・ママ鉄】なのね…(笑)
北海道ではあり得ない光景です(笑)
近くの席にはお休みと思われるお父さんと来ている小学生くらいの男の子もいました。
オフィス街のど真ん中でここだけ異空間という感じです。

食べたのは『ハッシュドビーフ(900円)』『STEAM LOCOMOTIVEコーヒー(450円)』
目の前を走る模型を見ながら食べるのは楽しいですね(笑)
スチームロコモーティブ03
店内の入口付近には子供向けの鉄道グッズが沢山ありました。
息子へのお土産(鉄下-鉄道柄の靴下-)を買いました。
とりたてて鉄道模型を売ってる訳でもなく、至って『ライト』な感じの『テツ臭』のしないオシャレはお店でした。
立地も良いのでまた来てみたいですね。

【Cafe & Bar STEAM LOCOMOTIVE】の詳しい情報は公式サイトをご覧下さい。
http://www.steamlocomotive.jp/
東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F(ビックカメラの道路挟んで向かいのビル)

午後〜夜の予定も無事終了し、翌日帰路に着きました。
12月入りを目前に、早くも浜松町ホームの『小便小僧』はサンタクロースになっていました(笑)
浜松町 小便小僧
今回の旅レポ、これにて終了…。
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
ラベル:鉄音 音テツ 乗り
posted by 鉄ネット・タカ at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

【蔵出し】キング・オブ・鈍行 2429D特集【鉄音】

いよいよ、メインイベントである『日本一長い定期鈍行の旅』スタートです。
キャンペーン初日となる2010年4月30日は通常富良野から1輌増結になるのですが、特別に滝川発車時から2両編成で運転されました。
しかし、単なる『普通列車』なのに、ご丁寧に出発セレモニーまで行われました。

2429D 滝川駅出発セレモニー[3.77MB]download

雨が降りしきるあいにくの天候でしたが、結構な乗客がいました。
せっかくなので、キハ40-777と1758のアイドリングを収録。
1758はエンジン換装されているので、両者の音が違います。

キハ40 1758&777 アイドリング音 [614KB]download

セレモニー後は、滝川駅長の出発合図でおごそかに発車しました。
この日は、JR北海道釧路支社の社員の方が添乗(わざわざ前日入りしたらしい)されていたので、『2429D』の紹介などを車内放送でしてくれました。

2429D 滝川-東滝川 [8.39MB]download

2429D
8時間2分という長時間の旅も終わり、新富士を出るとラストスパートです。
当然この列車はワンマン運転なので、通常(というか滝川出てずっと)は女性の自動アナウンスなのですが、この日は先ほどのJR社員氏(実は元車掌さんだったのです)が、『アルプスの牧場』のメロディと共に、肉声の終着アナウンスをやってくれたのです!
今の時代、キハ40で車内チャイムというのはかなりレア!
完全乗車した乗客(20数名でした)にはサプライズプレゼントになりました。

2429D 新富士-釧路 [5.16MB]download

↑の最後に少し入ってますが、釧路駅到着後も盛大な(何度も言いますが、ただの普通列車ですw)到着セレモニーが行われ、この日から配布された『完乗証明書』『キハ40-777ペーパークラフト』、それに『183系おおぞらのピンバッジ』までお土産にいただきました。

詳しいレポートは『【2429D】三連休おでかけパスの旅 PART 3【最終章】』をご参照ください。


この旅の後にスーパーベルズのポッドキャスト番組『鉄音アワー』に最後の車内音を投稿したのですが(笑)、忘れた頃の昨年10月の放送で採用されて流れました(笑)
今でも聴けるので、興味ある方は是非お聴きください。野月氏、櫻井氏に大ウケでした(笑)
『鉄音アワー268号「鉄音コンサート」リスナー投稿作品をご紹介!』2010年10月27日 (水)

この日をスタートに、滝川から釧路まで『2429D』を乗車したお客さんに配られ始めた『完乗証明書』ですが、先月延べ1,000名に達しました。
その紹介がJR北海道釧路支社の『国鉄色キハ40運行予定』ページに記載されいます。
当初は1,000枚で終了だったのですが、好評だったので増刷をかけたらしくしばらくは配布が続くとのことです。

あと、このレポートでは帯広駅では32分停車で、買い物など途中下車に便利だったのですが、春のダイヤ改正で『たった13分の停車』になってしまったのが残念でなりません…。ネットなどで乗車レポートを参考にして予定を立てている人はご注意を。
ラベル:鉄音 音鉄 乗り 2429
posted by 鉄ネット・タカ at 22:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

【蔵出し】新旧交流電車を堪能-711系&789系-【鉄音】

『最長鈍行2429D』乗車の朝は、始発の普通電車でスタート。
2144Mは国鉄『初!』の交流専用電車である711系に乗車。
最近、登場時の国鉄カラー(写真の現行色も国鉄末期に変更されたので、国鉄色といえばそうなんですが…)に1編成がなりましたね。
是非とも第2/4土曜日の札幌658発滝川行129M(711系運用)に、オリジナル色編成を充当してほしいものです。
そうしたら、札幌〜滝川〜釧路と『国鉄時代の列車』で行くことが出来るんですから!

函館本線2144M(711系)旭川-近文 [4.87MB]download

711/789
滝川からは一旦深川に戻り(時間潰し)、別途切符を購入してスーパーカムイ10号で逆戻り。
この日がスーパーカムイ(&789系1000番台)の初乗車になりました。
Sカムイ10号 深川-滝川 [8.66MB]download

当日の詳しいレポートは『【2010GW】三連休おでかけパスの旅 PART 2』をご参照ください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
ラベル:鉄音 乗り 711 789
posted by 鉄ネット・タカ at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

【蔵出し】三連休パスで旭川へ【鉄音】

約1ヶ月ぶりの『蔵出し』シリーズです。
今回は、昨年のGWに『三連休パス』で乗りテツしてきた模様を。
平成22年4月30日からJR北海道釧路支社が、『日本一長い距離を走る定期普通列車』として『2429D』を大々的にPRするべく、第2・4土曜日は国鉄色キハ40の2連で運転するキャンペーンを開始しました。
その初日となる4月30日は、滝川駅や到着する釧路駅でイベントも開催するとあって、今まで乗ったことのない『2429D』にこの機会だからと乗りに行ったのです。
日帰りで乗ることは不可能なので、前日に滝川他、札幌や旭川に泊まらないとなりません。
結局旭川に泊まることにして、前日の4月29日の一番列車に乗って出発したのです。
今回はその『2522D(帯広から快速狩勝)』の模様を…。
2522D

まずは、釧路駅コンコースでの案内放送です。

2522D 釧路駅改札案内 [377KB]download

定刻5:40に釧路駅を発車。2両編成でしたが後部車両は回送扱いでした。

2522D 釧路発車アナウンス [1.99MB]download


白糠を過ぎると僕一人に…。思う存分録音できました(笑)
音別から直別まで2駅分を一気に収録。

2522D 音別-尺別-直別 [9.73MB]download


帯広からは『快速狩勝』として運転されるのですが、アナウンスも変わります。

3430D 快速狩勝 新得発車アナウンス [1.36MB]download

当日の詳しいレポートは『【2010GW】三連休おでかけパスの旅 PART 1』をご参照ください。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
posted by 鉄ネット・タカ at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする