2009年05月23日

【釧網本線】塘路-茅沼 =コッタロ湿原展望台=

 釧路湿原の中にある【コッタロ湿原展望台】からも大俯瞰で釧網線を撮影することができます。
 塘路から【二本松】へ行くルートで、中久著呂へ向かう砂利道を進みます。
 余談ですが、この道は釧路川のすぐ脇を併走する道路なのですが、むかーし初代プリウスのCMでクルム・伊達公子が走ってました。
コッタロ湿原 地図
 国道391号から左折して砂利道を進むこと5分、左手に駐車場とトイレが出てきます。
 展望台はこの裏から山の斜面に設置されている階段を上っていきます。
 頂上手前付近のベンチが撮影ポイントです。
 流石にここから釧網本線までは相当な距離があるので、300ミリ(35mm換算)以上の望遠レンズが必要です。

【作例】SL冬の湿原号
2009冬の湿原号03
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/320 f5.6 ISO800 WB:晴天日陰


午前中は逆光、午後は半逆光
お薦めは夕暮れ時で、夕日が車体に反射してとても綺麗です。

コンビニ等は付近にない(自販機程度は塘路駅周辺にあり)ので、釧路市街か標茶市街での調達がベターです。



posted by 鉄ネット・タカ at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

【釧網本線】美留和-川湯温泉 =石山=

 毎年行われる【SL冬の湿原号】の重連運転は川湯温泉までの延長運転です。
 そこで毎年多くの撮影ファンが訪れるのがこの【通称・石山撮影地】
 運転当日は警備員やJRの保線さんが警備にあたるほど盛況になります。
 今年の運転では初めて行ってみました。

 行き方は、弟子屈市街から川湯温泉に国道391号を北上します。
 美留和を過ぎて『ごみ焼却場』の看板の所を斜め右方向へ。
 踏切付近の空き地が駐車場です。
 但しSL運転時は相当早い時間帯に到着しないと踏切付近への駐車は無理です。
 長蛇の路上駐車にまぎれるしかありません。(ちなみにこの道路は駐車禁止ではありません)
石山 地図
 踏切からは美留和方面に線路横の土手の下あたりを石山へ向けて歩きます。
 15分程歩くと線路の両側に小高い山が出てきますので、そこがポイントになります。
 画像は『A地点』からのものですが、山の上の『B地点』のほうが良いアングルが取れます。
 (但しSLをB地点から撮影するには、数時間前行動じゃないと厳しいものがあります)

【作例】SL冬の湿原号 (A地点)
2009冬の湿原号01
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/200 f8 ISO400 WB:晴天


コンビニ等は付近にないので、弟子屈市街での調達がベターです。

参考書籍
【お立ち台通信 vol.1】 P41

posted by 鉄ネット・タカ at 13:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

帰ってきた!?SL冬の湿原号

3月17日〜19日の3日間に、SL冬の湿原号が『非公式』に走行しました。
これは、現在機関助手を務めていた方が、国土交通省からの検査官の元、蒸気機関車の運転免許の試験を実施するためです。
JR北海道の蒸気機関車の運転士さんは、みな冬の湿原号で研修をして(毎日運転するのは湿原号のみのため)巣立っていくそうです。
試験の為の運転といっても、営業運転とまったく同じのようで、乗客は事前に一般公募され抽選で招待された一般客です。釧路-標茶往復が『タダ!!』ですw

というわけで、標茶の現場巡視の帰りにサルボ展望台で撮影してきました。
この場所は流石に誰もいませんでしたが、何人かは塘路駅付近やサルボ展望台駐車場手前の踏切にいたようです。

塘路-茅沼 サルボ展望台
090317 サルボ展望台
Nikon D80 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
200mm(35mm換算:300mm)1/320 f8 ISO100 WB:晴天


posted by 鉄ネット・タカ at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

【釧網本線】茅沼-塘路 =シラルトロ湖=

国道沿いにある駐車帯から手軽に撮影できるポイントです。
塘路市街から峠の超えて降りると左手にシラルトロ湖が出てきて、冷泉橋手前左側に駐車帯がありますので、そこに駐車します。
駐車した場所が撮影ポイントです。
シラルトロ地図
釧網線はかなり遠くなので、35mm換算で300mm以上が望ましいと思います。
午前〜午後は順光、夕刻は逆光になります。
冬場はワカサギ釣りで賑わう場所なので、釣り人を入れて撮影するのも良いかと思います。

付近はコンビニ等はありませんので、買い物は釧路市内か標茶町市街のみとなります。
また、塘路〜五十石にかけて所々でパトカーの速度取り締まりが行われていますので、くれぐれも安全運転に留意してください。

【作例】キハ54
シラルトロ作例
Nikon D80 SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4
300mm(35mm換算:450mm)1/400 f8 ISO400 WB:晴天


参考書籍
【北海道鉄道撮影地ガイドNAVI-59】 P134

posted by 鉄ネット・タカ at 09:35| Comment(1) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【釧網本線】茅沼-塘路 =二本松地点・別アングル=

以前紹介した【通称・二本松】の地点の反対側にある山の上からのポイントです。
手前の枝が邪魔ですが、超望遠レンズを使用するとバックに知床連峰を入れて撮影することが可能です。
下り列車(釧路行)用で、上り列車は後追いになります。
光線状態は終日順光。
但し、夏場は木々の葉が茂って撮影不可と思われます。
二本松B地点
国道391号からコッタロ湿原に向かう砂利道を進み、右手の細い砂利道を進みます。
冬期間は除雪されていないので、道の入り口に駐車して徒歩で向かうのがベターです。
道を上りきったところを、二本松とは別の左手に入ります。
こちらは急坂なので、SUVでなければ進入は難しいと思われます。
二本松B地点ルート1
登りきると広場がありますので、そこに駐車します。
正面にある小さな山の上が撮影ポイントです。
二本松B地点ルート2

詳しいルート等は【塘路-茅沼 =二本松=】を参照ください。

【作例】キハ54 快速しれとこ(トリミングしてます)
二本松B地点 作例
Nikon D80 SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4
300mm(35mm換算:450mm)1/640 f8 ISO400 WB:晴天


【北海道ウェブキャスティングネットワーク】というサイトで、コッタロ湿原から向かう道順を動画で配信してますので、参考にどうぞ。→コチラ

参考書籍
【北海道鉄道撮影地ガイドBEST60+2】 P128
【お立ち台通信 vol.2】 P48

posted by 鉄ネット・タカ at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣釧網本線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする