2014年02月06日

【September】旭川&美瑛で撮りテツ【そして9月は…】

9月下旬、仕事絡みで旭川に行ったので帰りは軽く撮りテツしながら帰りました。
まずは2年振りに伊納-近文の嵐山トンネルを訪れました。
特に何かを狙いに行ったわけではなかったので、テキトーに撮影。
先に来ていた関東からの初老の男性とご一緒させていただきました。

まずは、リニューアルされた『旭山動物園号』を。
旭山動物園号(8061D)函館本線 伊納-近文
旭山動物園号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Ai AF-I Teleconverter TC-14E
220mm(35mm 換算:330mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:5560K


釧路界隈と違って複線の幹線、ひっきりなし(釧路と比べたら)に列車が通過します。
次の普通列車滝川行きは、方向幕が『普通』でした。
車両は元札沼線を走っていた300番台。

キハ40-302+303(924D)函館本線 近文-伊納
キハ40-300 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K


この場所で785系を撮影したことがなかったので、是非とも785系のSカムイを撮りたかったのですが、残念ながら789系。『Sカムイ・エアポート』に乗る時はいつも785系なのに…。
下り列車を後追い。

Sカムイ9号(3009M)函館本線 伊納-近文
789系Sカムイ9号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/500 f5 ISO200 WB:5560K


稚内からの『S宗谷2号』は、2両増結の6両編成で被写体的にそれなりの長さだったのでラッキー!

スーパー宗谷2号(52D)函館本線 近文-伊納
261系 S宗谷2号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/500 f4.5 ISO200 WB:5560K

先ほどの『Sカムイ9号』の折り返し20号は、並行して流れる石狩川に架かる『江神橋』の上から撮影してみました。
河川敷地の土手があるので車両の下半分は見えませんでしたが…。

Sカムイ20号(2020M) 近文-伊納
789系 Sカムイ20号 近文
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:5560K


この後はそのまま美瑛へ。
美馬牛の通称『すり鉢ストレート』へ…。
定番の踏切近くにある坂を横から見るポイントでまずは富良野線の普通列車を撮影。
美馬牛に来るのも2年振りです。

キハ150(729D)富良野線 美瑛-美馬牛
富良野線 キハ150 美馬牛
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/500 f8 ISO200 WB:5560K


踏切に移動してノロッコ号を待ち構えます。
流石に有名撮影地だけあり、他に2名程(1名は九州から自家用車で!!)来られていました。
久しぶりに2倍テレコンを使ってみました。
Nikon純正でないので、解像度が落ちてしまうのが難点ですがまぁそこはガマン…。

富良野・美瑛ノロッコ2号(9432レ)富良野線 美馬牛-美瑛
富良野美瑛ノロッコ号 美馬牛
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +ケンコー・デジタルテレプラスPRO300 2X DGX
340mm(35mm 換算:510mm)1/400 f5.6 ISO200 WB:5560K


撮影後は麓郷でラーメン食べて帰りました。
クルマで旭川往復は遠いですね…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

東京の甥を連れて初撮りテツ

またまた2ヶ月半ぶりの更新です…(^_^;)
8月あたまに函館に行ってたのですが、そちらは長くなりそうなのでまた次回以降ということで…(どんどんネタが溜まっていく…)

さて、お盆休みに中学生になった東京の甥が帰省してきました。
中学入学後に鉄道研究会に入ったとかで、鉄道写真も撮りに行くようになったらしいので、初めて撮影に連れて行ってきました。

まずは、上厚内の国道オーバーパスのポイントへうちの息子と義兄も連れてひとっ走り。
駅撮り以外はしたことがないということなので、手持ちの三脚を貸して色々とレクチャー。
上厚内撮影地
ここではスーパーおおぞら1号の撮影をしました。

スーパーおおぞら1号(4001D)根室本線 上厚内-厚内
Sおおぞら1号 上厚内
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:5560K


甥っ子も中々上手く撮れたようです。

撮影後は『秘境駅・上厚内』へ。
駅の中を色々と探索。
上厚内駅探訪
その後はこれまた定番の『尺別の丘』へ移動して貨物列車の撮影

DF200高速貨物(2093レ)根室本線 尺別-音別
DF200貨物 尺別の丘
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K


そのまま音別の海岸へ移動して普通列車を。
脚立に乗って撮影する甥っ子を背後から(笑)

キハ40-757(2524D)根室本線 古瀬-音別
撮りテツ少年
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K


次はリクエストされたこれまた秘境駅の古瀬駅に行きました。
何度も来ているのに今さら気づいたのですが、ホーム裏に国鉄時代の杭があるんですね。
最近遊びで購入したミラーレスのGX-1のフィルター使って撮ってみました。

古瀬駅にて
古瀬駅
Pnasonic DMC-GX1 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6
14mm(35mm 換算:28mm)1/200 f5.6 ISO160 -0.3EV WB:AUTO

色々見て回ってると構内踏切の音が…。
先ほど尺別で撮影した貨物列車が、Sおおぞら8号待ち合わせのために運転停車。
古瀬駅 貨物

撮影後は息子の仕切り?で、新富士駅横の蕎麦屋さん『江戸東』で昼食をとり、駅で貨物見学。

iPhoneのパノラマモードで撮ってみました。
釧路貨物駅 新富士
次は早めに更新したいと思ってますが、いつになることやら…(^_^;)

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 14:07| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

【諸事情で】キハ183系スーパーおおぞら【代走】

すっかり全国ニュースでも報道されてしまって、非常に厳しい状況が続いているJR北海道ですが、NN183系『北斗』の火災事故に引き続き、7/15には、キハ283系『Sおおぞら』も電気系配電盤の発火事故が発生してしまいました…。
その影響で、15日のSおおぞら11号、翌16日のSおおぞら2号、5号、10号がキハ183系で運転されました。(17日も1往復代走運転されています)
そんな話を聞きつけたので、7月16日の4005Dを撮影しに尺別に向かいました。

少し早く現場付近に到着したので、まずは音別側のS字カーブでDF200貨物を撮影。当初丘に登ろうかと思ったのですが、草木が生い茂って断念。
線路脇でかろうじて撮影することに…。(このあたりは脚立必須ですね…)

DF200高速貨物(2092レ)根室本線 音別-尺別
DF200 音別 1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
190mm(35mm 換算:285mm)1/500 f6.3 ISO200 -0.5EV WB:6000K

DF200 音別 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
190mm(35mm 換算:285mm)1/500 f6.3 ISO200 WB:6500K


本来なら、Sおおぞら5号の音別通過を待って2092レが発車するのですが、この日はこの時点で30分遅れとの案内だったので、撮影後に『尺別の丘』へ。
このお立ち台に来たのは、ちょうど1年前の『急行まりも』復活運転以来だったりします(笑)
その時とはうって変わって、本日は僕一人しかいませんでしたが…。
結局、尺別駅に進入してきたのは約50分遅れの15:55頃でした。

キハ183系代走 Sおおぞら5号(4005D)根室本線 尺別駅進入
183おおぞら代走 尺別の丘1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:6000K

前後のHETカラーキハ183以外の中間車は全てオホーツク色のキハ182とキロ182-9というなかなかスマートな編成でした。
知人情報による編成は以下の通りでした。
←釧路 キハ183-1503+キハ182-39+キロ182-9+キハ182-44+キハ182-31+キハ182-3+キハ183-1504 札幌→

キハ183系代走 Sおおぞら5号(4005D)根室本線 尺別-音別
183おおぞら代走 尺別の丘2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f5.6 ISO400 WB:6500K

183おおぞら代走 尺別の丘3
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f5.6 ISO400 WB:6300K

丘の頂上での撮影だったので、裏手に回って先ほど貨物を撮影したエリアのS字カーブを後追い。
183おおぞら代走 尺別の丘4
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f5.6 ISO400 WB:6300K


コンデジ動画も撮影したので、こちらもどうぞ。

Canon Poweshot S95

後片付け後は釧路へ…。
テツ仲間のS君が釧路駅近くに出向いてたので、都度メールで情報をもらってましたが、何と到着した『おおぞら』は釧路車両所に引き上げてしまったとのこと…。
最終的には30分程で釧路駅に戻り(給油してた模様です)、Sおおぞら10号は約1時間半遅れで釧路駅を発つことに…。

道々釧路環状線の跨線橋で待ってたのですが、先に『日本最長普通列車2429D』が来たので、最近出来たメガソーラー発電所のパネルと絡めて撮影してみました(笑)

キハ40(2429D) 根室本線 新大楽毛-新富士
2429D キハ40
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f4 ISO800 +0.5EV WB:6500K


しばらくして、S君も合流し折り返しの10号を撮影しました。

キハ183系代走 Sおおぞら10号(4010D)根室本線 新富士-新大楽毛
183おおぞら代走 星が浦
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f4 ISO800 +0.3EV WB:6300K


さて今回の事故ですが、この時思ってた状況よりも非常に厳しいことになり、7/18日からは2往復が長期運休(当面8月末日まで)になることに…。
また、それに伴って減速運転(最高速130km/h→120km/h)も行うとのことで、各列車が若干遅れる模様です。
安全運行はもちろんですが、早く平時の運転に戻って欲しいものです。

8/1〜9/30までの運休列車は以下の通りです。
下り Sおおぞら5・9号
上り Sおおぞら4・10号
またそれに伴って、Sおおぞら6号が、白糠・浦幌・トマムに臨時停車します。

変更された時刻表は公式サイトをご参照ください。
http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/130731.pdf

※その他予定が変更になる可能性もありますので、JR北海道の公式サイトにてご確認ください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 17:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

【キハ40】釧路界隈雑景【キハ54】

何とも2ヶ月ぶりの更新です…(^_^;)
今年はモチベーションが上がらないのか、中々撮りにいっていません。
そんな中、少し貯まってきたのでアップしなければと思った次第です。

まずは、5月19日に運転された『あっけし桜・牡蠣まつり号』
毎年厚岸町にある公園で開催される同名のお祭りに合わせて、JR北海道釧路支社が団体ツアーを組んで走る臨時列車ですが、昨年に引き続き『ルパンラッピング』のキハ54国鉄色キハ40がサンドウィッチする3両編成で運転されました。
昨年はヘッドマーク付きでしたが、今年はヘッドマーク無し。
こっちのほうが普通っぽくていいですね。

朝の下り列車は、お手軽に釧路川橋梁へ。
いつもこの列車が走るときって寒くて天気あんまり良くないんですよね…。

あっけし桜・牡蠣まつり号 根室本線 釧路-東釧路
あっけし桜牡蠣まつり号(釧路川)
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
24mm(35mm 換算:36mm)1/1600 f8 ISO400 WB:6000K


一旦撤収して、午後に昨年と同じ道々釧路環状線の跨線橋に行ってみました。
釧路に戻る上り列車は、湿原っぽい雰囲気でフレーミングしてみましたが、いかがでしょう?
あっけし桜・まつり号 根室本線 別保-武佐
あっけし桜牡蠣まつり号(武佐)
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
70mm(35mm 換算:105mm)1/1000 f8 ISO400 WB:5560K


さて、時は6月。ドライブがてら川湯温泉駅に寄ってみました。
駅をうろついてたら、『摩周&川湯温泉足湯めぐり号』が到着。
硫黄山をバックに撮影してみましたが、時刻的に逆光で厳しいっ(^_^;)

摩周&川湯温泉足湯めぐり号(8736D)釧網本線 川湯温泉駅
川湯温泉駅 1
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/250 f8 ISO200 WB:5560K


駅構内ではもう使われていない番線が錆びて自然に帰っているようです。
小さな花が咲いていてそれはそれで中々雰囲気良い感じ。

川湯温泉駅にて…
川湯温泉駅2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
95mm(35mm 換算:142mm)1/4000 f2.8 ISO200 WB:5560K


この日は30℃くらいあって、思わず構内にあるレストラン『オーチャードグラス』に入ってソフトクリームを食べました(^_^;)
奧のエリアは旧川湯駅時代に貴賓室に使われていたということで、天井が高くステンドグラスが張り巡らされています。
そんなガラス越しに駅名標をパチリ。

川湯温泉駅構内『オーチャードグラス』
川湯温泉駅3
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
45mm(35mm 換算:67mm)1/640 f4 ISO200 WB:5560K
ViewNXにてスクエアトリミング


やはり、マメに更新しないとダメですね(^_^;)
これからは時間見つけてすぐにアップするように心がけます(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

【早起きは】朝日と気荒らしと太平洋【三文の得】

2月某日、前日早寝をしたせいか3時半に目が覚めました。
外を見ると雲一つ無い星空。気温も結構寒そう。
で、1時間程二度寝して4時半に起床。
テキトーに支度をして夏以来の尺別へクルマを走らせました。

1時間弱で音別〜尺別間にある国道38号の駐車帯到着。
夜も明けてきました。
当初ここで撮影しようかとも思いましたが、夏場は草が生い茂ってる反対面の法面が雪もそんなになくアクセスしやすそうだったので、機材をかついで稜線伝いに登ってみました。

マイナス17℃ほどでしたが、眼前の太平洋には気荒らしが発生していい感じになっていました。
まずは、厚内からの始発列車を撮影。
日の出のタイミングも良く幻想的な風景が目の前に広がりました。
使用した旧VR 70-200mm F2.8は逆光耐性が弱く太陽を思いきり入れるとゴーストが発生してしまいましたが…。(ちょうど車両を配置したい場所に発生してしまいました…)
現行のナノクリスタルコートの新型だったら大丈夫だったのかな!?と思ったり…。

2571D(キハ40)根室本線 尺別-音別
尺別国道の丘 20130217 01
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
110mm(35mm 換算:165mm)1/800 f8 ISO200 WB:9090K

早朝にもかかわらず、この時間帯は30分くらいの間に4本通過するというド田舎では考えられないダイヤ設定
音別駅で先ほどの2571Dと交換した、釧路発の始発列車(帯広から快速に種別変更されますが、ある意味これも滝川行きの最長列車です)もすぐにやってきます。
とはいえ、数分でも太陽は一気に昇るので、こちらは太陽を抜いて海に反射した部分だけを切り取ってみました。
キハ40に後光が差してるみたいです(笑)
2522D(キハ40)根室本線 音別-尺別
尺別国道の丘 20130217 02
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:9090K


さて、2571Dが到着する前から遠くに見える尺別駅には貨物列車が待避しています。
クルマの往来がなければ、1km以上も離れたDF200のアイドリング音が聞こえてきます!

次に通過するのは札幌行き1番列車の『スーパーおおぞら2号』
年末からの車両不具合で緊急メンテナンスに入っていた関係上、つい最近まで4両編成という寂しい状態でしたが、ようやく5両編成に復活しました。(本来はG車付の6両編成ですが…)
先ほどの場所から10m程尺別寄りにポイントを変えて撮影。
太陽入れたかったので、解像力は若干落ちますが逆光耐性の良い、シグマの標準ズームで撮影。

4002D(Sおおぞら2号)根室本線 音別-尺別
尺別国道の丘 20130217 03
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
70mm(35mm換算 105mm) 1/2000 f8 ISO200 WB:晴天日陰

ゴーストも出ずに撮影することができました。
最初の2571Dからちょうど30分後でしたが、太陽はここまで昇っています。

おおぞらが通過してようやく貨物列車が尺別を発車しました。
海を入れずに踏切を通過したあたりで撮影してみました。
このアングルだと夕方は車体に夕日が当たってよさ気な感じですね。

2071レ(DF200高速貨物)根室本線 尺別-音別
尺別国道の丘 20130217 04
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天日陰


いくつか前のエントリでも書きましたが、最後尾に連結されているLNGコンテナは2年後のガスターミナル完成で鉄道輸送は終了すると思うので、時間みつけて撮影しておきたいところです。

この後撤収して釧路市内に戻りましたが、タイミング良く後続のSおおぞら4号が来そうだったので、国道クロスの手前の雪をかき分けて撮影。
王子製紙の煙突とコラボ。釧路らしい風景じゃないか?と思います。

4004D(Sおおぞら4号)根室本線 大楽毛-東庶路(信)
王子製紙コラボ 20130217 04
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) +Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┗撮りテツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする