2011年06月27日

今シーズン最初のタラコ色キハ40

考えてみると、昨年秋から冬の間はまったく国鉄色のキハ40を撮影しなかった…というか、根室本線そのものすら撮ってませんでした(^_^;)
昨年とはうって変わって、今年の釧路地方は天気が悪い日がずっと続いています。いわゆる【蝦夷梅雨】ってやつですね…。
この間の週末はようやく天気が良くて(下手すりゃ週末が好天なのはGW前以来!?)、第4土曜日ということもあって久しぶりに『最長普通列車2429D』を撮影しに行こうかと計画。

まずはその前に息子が列車見たいということで、いつもの『ダイナム裏』へ…。
すると、釧路運輸車輌所の中ほどに見慣れない後ろ姿が!
『マヤ検』がいるではないですか!!
早速情報収集開始(笑)
釧路車両所 マヤ
時刻が11時近かったので、これまた久しぶりに釧路川橋梁へ。
『くしろ湿原ノロッコ号』をパチリ。
考えてみたら、この場所(至近距離)から広角レンズで撮るのって、夏場では初めてかも!?

くしろ湿原ノロッコ2号 根室本線 釧路-東釧路
ノロッコ号110625
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1000 f8 ISO200 +0.3EV WB:5560K


すぐ後に来る『快速ノサップ』は、駐車場脇の植え込みの花とからめて

快速ノサップ(キハ54) 根室本線 釧路-東釧路
花と快速ノサップ
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/2500 f4 ISO200 WB:5560K


『マヤ検』は夕方釧路を発つということがわかったので、2429Dは大楽毛の阿寒川橋梁で撮影することに。
ここ、何気に河川敷が放牧地になってました。
お馬さんとのコラボ

2429D キハ40-777+1758 根室本線 東庶路(信)-大楽毛
2429D 阿寒川橋梁
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f2.8 ISO400 -0.3EV WB:晴天日陰

大楽毛では、列車交換で10分程停車するので駅まで移動。

結構『乗りテツ』してる人が多かったです。
最初に貨物列車と交換
2429D 大楽毛駅 1
昨年夏から登場した2429D専用サボ。『日本一長い距離を走る定期普通列車』のフレーズが。
ちなみに裏は『新得行』になってます。
2429Dサボ
この日すれ違う2530Dはキハ40-1748が充当されて、ここで3輌が揃い踏みになるのです。
2両編成の釧路寄りに連結されてました。

ちょっと鏡チックな構図で(笑)
左2530D(キハ40-1748)右2429D(キハ40-777)大楽毛駅
2429D 大楽毛駅 2
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/500 f2.8 ISO400 WB:晴天日陰


乗客も「お!」って感じでカメラ向けてました。

次回はいよいよ【マヤ検撮影記】です。


posted by 鉄ネット・タカ at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

国鉄色(通称タラコ)キハ40、3両目登場

先月から復活してきたキハ40の首都圏色ですが、最後となる3両目の車両が登場しました。
これで、重MSドムの【黒い三連星】ならぬ、【赤い三連星】の完成ですw
車番は1758で、運用初日の4月25日の早朝に撮影してきました。
運用情報では、厚内607発の2520Dでしたが、釧路からの回送をまずは狙いました。

撮影場所はすごく久しぶりに来た直別トンネル付近です。
ここは国道から少し林道を走った所で、国道からも見ることができます。
乗用車での進入もOKで、保線施設のようなものがあるので、撮影場所も広々としてるのです。

キハ40の前に貨物列車の2095レを撮影
DF200貨物 2095レ 直別-尺別
DF200 2095レ 直別トンネル
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/320 f5.6 ISO800 WB:5560K


上の貨物と尺別で交換した回2520Dがすぐさまやってきました。
回2520D 尺別-直別
1758 直別トンネル
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
155mm(35mm 換算:232mm)1/400 f5.6 ISO800 WB:5560K


撮影後は、始発駅の厚内に向かいます。
厚内の海岸付近で追いつき、そのまま厚内駅へ。

キハ40-1758 1エンド側 厚内駅
1758 1エンド 厚内
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
18mm(35mm 換算:27mm)1/400 f6.3 ISO400 WB:5560K


撮影してたら、運転士さんの一人に声掛けられ…。
声の主はミクシィでマイミクの方でした(^_^;)
リアルで顔合わせるのは初めてで、ちょっとビックリw
マイミクさんは、ケツに付いていた北海道色のキハ40(2571D)で釧路に向かうとのこと。

2520Dの発車も近づいてきたので、世間話もそこそこに上厚内のポイントへ移動。
単行になった1758を撮影です。

2520D 厚内-上厚内
1758 2520D 厚内-上厚内
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/320 f5.6 ISO400 WB:5560K
RAW現像時 -0.3EV補正


先ほど少しお話した運転士さんが手を上げてくれてましたw

帰り際、尺別手前でマイミクさん運転の2571Dに追いついたので、音別墓地の丘に行って撮影。

2571D 尺別-音別
2571D 尺別-音別(音別墓地)
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/500 f8 ISO400 WB:5560K


最後は、白糠市街の茶路川橋梁にてスーパーおおぞら2号を。
橋台部分にこちらの地方では珍しい落書きがあったので、それを絡めて撮影。
青春の1ページって感じですw

Sおおぞら2号 白糠-古瀬
茶路川落書き Sおおぞら2号
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
18mm(35mm 換算:27mm)1/320 f5.6 ISO400 WB:5560K


毎度手前味噌ですが、RailMagazineのWebニュースにも掲載されてますのでどぞ。
こちらで使われてる写真のほうが良く写ってます。
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/04/jr340.html


非公式オリジナル運行パターン表に「1758」を追加しました。
【JR北海道 釧路運輸車両所所属 首都圏色キハ40(非公式)運用パターン表】(PDF 174KB)
2010年4月26日更新分
posted by 鉄ネット・タカ at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

タラちゃん追っかけ パート3

釧路運輸車両所の国鉄色(首都圏色)復活第2弾となる【キハ40-1749】が運用に入るということで、2日目の4月3日の2522D(初日は夜間の白糠・音別往復のみ)を撮影してきました。

例のごとく白糠・音別界隈での撮影ですが、思いの外早く着いたので馬主来沼でまずはDF200貨物の2095レを撮影。

DF200貨物 2095レ 音別-古瀬
DF200 2095レ 馬主来沼
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
95mm(35mm 換算:142mm)1/500 f8 ISO400 WB:曇天


すぐさま白糠市街にかかる、茶路川橋梁へ移動。
ここも初めて撮影する場所です。
正面がちの構図だと思い切り逆光になるので、サイドを狙いました。
上手く川面に車体が映ってくれました。

2522D 白糠-古瀬
1749 茶路川橋梁
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
26mm(35mm 換算:39mm)1/500 f8 ISO400 WB:曇天


そのまま馬主来沼先の跨線橋に向かいましたが、遅いトラックに阻まれて、クルマを停めた時点で列車が向かってきてしまいました(^_^;)
走って何とか撮影することが出来ました。

2522D 古瀬-音別
1749 馬主来跨線橋
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
125mm(35mm 換算:187mm)1/640 f6.3 ISO400 WB:晴天
RAW現像時-0.5EV補正


2522Dは、音別駅で2571Dと交換するので5分程停車します。
その間に追い越して、【尺別の丘】に移動。

2522D 音別-尺別
1749 尺別の丘
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
90mm(35mm 換算:135mm)1/500 f8 ISO200 WB:曇天


キハ40-1749の追っかけはここまでで、この後Sおおぞら2号を音別側で撮影。
早朝は逆光なので俯瞰ではイマイチですね〜。

Sおおぞら2号 音別-尺別
Sおおぞら2号 尺別の丘B
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/500 f8 ISO200 WB:5880K


最後は、先のSおおぞら2号と尺別で交換した、DF200貨物(2091レ)を撮影でして終了です。

DF200貨物 2095レ 音別-古瀬
DF200 2091レ 尺別の丘A
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f8 ISO200 WB:5880K



またまた手前味噌ですが、Rail MagazineのWebニュースでも紹介してます。
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/04/jr40_1749.html

さて、タラコ色のキハ40ですが、JR北海道釧路支社で運用情報が公開されてから、データ収集してるのですが、【キハ40-777】は5日周期のパターンで主に新得-帯広に充当、【キハ40-1749】は8日周期のパターンで、滝川-釧路をまんべんなく充当されているようです。
ただ、運用を見る限り、【キハ40-777】は、部分的に増結されて途中切り離しや追加されている感じもするので、その辺が微妙な感じです。その辺の【想像】も含めて、基本運用パターン表を作ってみましたので、興味あるかたはご覧下さい。
【キハ40-1749】は運用開始後、パターンに忠実に充当されていますが、【キハ40-777】は細分化されたパターンで充当されたりしてるようなので、結構流動的です。
公開するパターン表はあくまでも、私的に作ったものですので、撮影・乗車をする方は直前にJR釧路支社の情報ページにアクセスしてご確認下さい。

【JR北海道 釧路運輸車両所所属 首都圏色キハ40運用パターン表】(PDF 150KB)
posted by 鉄ネット・タカ at 09:57| Comment(4) | TrackBack(0) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

タラちゃん追っかけ パート2

3月28日(日)は、帯広1008発釧路行きの2525Dにキハ40-777が充当されるということで、久しぶりに上厚内の跨線橋に行って来ました。

2525D 上厚内-厚内
777 上厚内-厚内
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f8 ISO320 WB:晴天


厚内で列車交換で数分停車するので、そのまま追い越して先日訪れた音別川河口へ移動。

2525D 尺別-音別
777 音別川河口
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO200 WB:晴天


すぐさま馬主来沼の撮影ポイントに向かったら…。
臨港鉄道の会のメンバーも2名ほど(^_^;)
他にも数名いてちょっと盛況でした。


×1.4のテレコンバーターを初使用してみました。
時間がぎりぎりだったので、強引に手持ち(笑)
ただ光線状態がイマイチでした…

2525D 音別-古瀬
777 馬主来沼
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/1250 f8 ISO200 WB:晴天


メンバーの方と別れて、先日朝に貨物を撮影した西庶路の【鯉のぼり】へ移動。
後ろが北海道色の車両だったんで、あえて構図からはずしてみました。

2525D 白糠-西庶路
777 西庶路鯉のぼり
Nikon 90 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/500 f11 ISO320 WB:5560K

最後は定番というか、締めというか、新富士の新釧路川橋梁で撮影して終了です。

2525D 新富士-釧路
777 新富士-釧路
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/400 f8 ISO320 WB:晴天
RAW現像時-0.3EV補正
posted by 鉄ネット・タカ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

タラちゃん追っかけ パート1

3月中旬から走り始めた旧国鉄色である首都圏色(朱色5号)、通称『タラコ色』のキハ40-777ですが、3月下旬頃からJR北海道釧路支社のHPで、運行予定を公開することになりました。
http://www.jrkushiro.jp/kiha40unyou.html
とはいいつつ、運用形態見るとなかなか釧路界隈で走らないんです(^_^;)
基地は釧路運輸車両所なんですが、どうしても昼間は帯広〜新得間での運用がメインになってしまうようで…。
釧路エリアは、早朝とか夜とかが多いようで、なかなか撮影することができません…。

まぁそれでも事前にお知らせしてくれるのはありがたいことです。
で、3月23日夕方に新富士や星が浦で撮影することができました。
今回は先日中古で購入した【AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)】のテスト撮影も兼ねてます。

釧路1600発の大楽毛行2578Dをまずは、新富士駅近くの新釧路川橋梁で撮影。
いつもは新富士側の上流から撮影するのですが、光線状態もあって下流側から撮影してみました。

キハ40-777 2578D 釧路-新富士
キハ40-777 新釧路川
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
95mm(35mm 換算:142mm)1/640 f8 ISO200 WB:晴天


この列車は大楽毛で折り返してくるので、新富士-新大楽毛に架かる跨線橋に移動します。

まずはスーパーおおぞら12号を撮影。
Sおおぞら12 星が浦跨線橋
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
98mm(35mm 換算:147mm)1/640 f7.1 ISO200 WB:晴天

列車の最後尾部分の両側にある土手らしきものは、旧雄別鉄道の立体交差跡です。

道路を渡って大楽毛方向に移動して、折り返しの2581Dを狙います。
このレンズは『逆光にめちゃくちゃ弱い』らしく、確かに直接太陽が入らなくても、フレアのようなものがファインダーに出てきてしまいます…。
ただ、テスト撮影してみると画像自体にはフレアが写ってないっぽい。
とりあえず撮影しようということで撮ったのがコレ

キハ40-777 2581D 新大楽毛-新富士
キハ40-777 星が浦跨線橋
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f6.3 ISO200 WB:晴天


2581Dで釧路に戻った後は1711釧路発の2530Dで帯広に向かうので、高架が始まるエリアに移動(新大楽毛寄り)。
ここは、高架工事の時に資材ヤードに使われてたので、線路の南側が広場みたいになっていて撮影するのに便利な場所です。景色は望めませんが…。

2530Dの直前に新富士を出るDF200コンテナ貨物の2094レを撮影。

DF200 2094レ 新富士-新大楽毛
DF200 2094レ 星が浦高架入口
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
135mm(35mm 換算:202mm)1/640 f5.6 ISO200 WB:晴天日陰


夕日が射し込んでかなりいい感じの光線状態になってきました。
先ほどの編成だと、先頭はJR北海道色のキハ40なので、タラコ色を狙うには後追いしかありません。
せっかくの夕日だし、普通に撮影するとどうしても先頭のキハ40が邪魔w
で、思い切ってシルエット風に撮影することに。
しゃごんでの撮影だったので結構疲れました(^_^;)

2530D 新富士-新大楽毛
キハ40-777  星が浦高架入口
Nikon D90 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f8 ISO400 WB:晴天日陰
RAW現像時-0.5EV補正



やっぱり高いだけあって、70-200 F2.8はいいですね!
比べるだけ無駄かもしれませんが、今までメインで使っていた18-200mmとは明らかにシャープ感が違いますし、こうして小さく縮小しても違いが分かりますね。
まぁレンズの値段自体が3倍も差があるのですから当たり前なのかもしれませんが…。
長いこと写真はやってますが、高級レンズってものを使ったことなかったので余計にそう感じてしまいます。
これからメインのレンズとしてガンガン使うことになりそうです。

手前味噌ですが、『鉄道ファン』のHPのニュースに採用されました。
http://railf.jp/news/2010/03/17/173500.html
…って本名バレバレですね(^_^;)
posted by 鉄ネット・タカ at 07:52| Comment(4) | TrackBack(0) | ┃┣国鉄色キハ40特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする