昨年とはうって変わって、今年の釧路地方は天気が悪い日がずっと続いています。いわゆる【蝦夷梅雨】ってやつですね…。
この間の週末はようやく天気が良くて(下手すりゃ週末が好天なのはGW前以来!?)、第4土曜日ということもあって久しぶりに『最長普通列車2429D』を撮影しに行こうかと計画。
まずはその前に息子が列車見たいということで、いつもの『ダイナム裏』へ…。
すると、釧路運輸車輌所の中ほどに見慣れない後ろ姿が!
『マヤ検』がいるではないですか!!
早速情報収集開始(笑)

時刻が11時近かったので、これまた久しぶりに釧路川橋梁へ。
『くしろ湿原ノロッコ号』をパチリ。
考えてみたら、この場所(至近距離)から広角レンズで撮るのって、夏場では初めてかも!?
くしろ湿原ノロッコ2号 根室本線 釧路-東釧路

Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1000 f8 ISO200 +0.3EV WB:5560K
すぐ後に来る『快速ノサップ』は、駐車場脇の植え込みの花とからめて
快速ノサップ(キハ54) 根室本線 釧路-東釧路

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
78mm(35mm 換算:117mm)1/2500 f4 ISO200 WB:5560K
『マヤ検』は夕方釧路を発つということがわかったので、2429Dは大楽毛の阿寒川橋梁で撮影することに。
ここ、何気に河川敷が放牧地になってました。
お馬さんとのコラボ
2429D キハ40-777+1758 根室本線 東庶路(信)-大楽毛

Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f2.8 ISO400 -0.3EV WB:晴天日陰
大楽毛では、列車交換で10分程停車するので駅まで移動。
結構『乗りテツ』してる人が多かったです。
最初に貨物列車と交換

昨年夏から登場した2429D専用サボ。『日本一長い距離を走る定期普通列車』のフレーズが。
ちなみに裏は『新得行』になってます。

この日すれ違う2530Dはキハ40-1748が充当されて、ここで3輌が揃い踏みになるのです。
2両編成の釧路寄りに連結されてました。
ちょっと鏡チックな構図で(笑)
左2530D(キハ40-1748)右2429D(キハ40-777)大楽毛駅

Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/500 f2.8 ISO400 WB:晴天日陰
乗客も「お!」って感じでカメラ向けてました。
次回はいよいよ【マヤ検撮影記】です。