2012年10月31日

【サルルン】ノロッコ号延長運転を撮る【三角点】

釧網本線の夏の風物詩『くしろ湿原ノロッコ号』ですが、シーズン最終月の10月は川湯温泉まで延長運転されます。夏場は家の諸行事が色々あったり、何故か腰が重くなる傾向あるので今まで塘路以北で撮影したことなかったので、最後の週末に撮影に行ってきました。
前日の土曜日は快晴だったものの、日曜日はあいにくの曇天。
それでも、紅葉的には割と色付いてるので行くことに。

例のごとく、自宅から鶴居村を経由して標茶町の久著呂側からコッタロ湿原の道路へ。
このルートだと、阿寒から40分ちょっとで塘路に出ることができます。
時間あったので、途中二本松に寄ってみました。
冬場でのお立ち台アタック(クルマ)は出来ないんですが、夏場はSUVならなんとか上がれる場所。
冬場もかなり枝が厳しくなってきてましたが、葉がついている夏場は「ほぼ撮影不可」という感じでした。
…残念。

気を取り直して、国道脇にある「サルボ・サルルン展望台」入口の駐車場へ。
ここから木道の山道を歩いて展望台に向かうのですが、こちらの階段も結構朽ちかけていて危険度大でした。
腐食箇所がマーキングされていたので、近いうちに補修工事があるのかな?とも思いますが、傾いている箇所も多々あったので、全面補修して欲しいところです。
管轄は環境省とその実行部署である、北海道環境生活部なんですが、現在は達古武湖脇の夢が丘展望台への木道の付け替えをやり出したところなので、その後数年後になるかもしれません…。
一般の観光客も多く訪れる展望台なので、事故等が起きる前に対処して欲しいところです。

さて、「サルルン展望台」は駐車場から約700m弱歩く場所で、最初の階段を上った後もあぜ道を上り下りするので、結構ハードです。
15分弱で展望台に到着。こちらの場所も斜面の木々が伸びてきて見えづらくなってきてます。
この展望台から奧に5m程登る斜面あって、その頂上がSL時代から有名だった「三角点」と呼ばれる場所です。
頂上に国土地理院の文字通り「三角点標」があるので、その名が付いていると思われます。

気温は10℃くらいですが、風が結構あって寒く、今シーズンはじめて手袋を装着しました(笑)
やはり曇りということで、全体的に荒涼とした雰囲気。
晴れていたら空の青色が塘路湖や眼下のサルルン沼に映えてすごくキレイなんですが。

「ガタンゴトン」という音が遠くから響いてくると、『ノロッコ号』が塘路駅に入線してきました。
展望台からも見ることができます。(望遠レンズで)

今まで撮影したことないアングルで、塘路駅発車直後(白樺並木の辺り!?)を。

くしろ湿原ノロッコ号 釧網本線 塘路駅付近
塘路駅を発車するノロッコ号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:雲天


一瞬樹木に隠れますが、釧網線と国道が併走するあたりからずっと見ることができます。

くしろ湿原ノロッコ号 釧網本線 塘路-茅沼
塘路湖脇をゆくノロッコ号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
98mm(35mm 換算:147mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:雲天

本来だと、標準域で塘路湖、サルルン沼、斜面の紅葉を入れてフレーミングしたかったのですが、撮影場所付近の樹木の枝葉が邪魔でこのような構図に。

くしろ湿原ノロッコ号 釧網本線 塘路-茅沼
三角点 ノロッコ号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
105mm(35mm 換算:157mm)1/500 f5.6 ISO200 WB:雲天

『SL冬の湿原号』ではよくあるカットですが、『ノロッコ号』の延長運転期間はオフシーズンに近いからか、あまり撮影される方もいない気がします。

来年こそは、真面目に晴れた日を狙って撮影しに行かなければ…。
紅葉の期間は2週間程度なので、週末限定だと晴れる確率もそんなに高くはないので難しいですが(^_^;)


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします


posted by 鉄ネット・タカ at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

【ノロッコ号】釧路川で撮影散歩

『SLオホーツク号』を撮影した翌日は、ノロッコ号を見たいという息子を連れてポカポカ陽気の釧路川橋梁へ行ってきました。
考えたら、『くしろ湿原ノロッコ号』を撮影するのは今シーズンでは初でした(^_^;)
河口付近の幣舞橋から上流へ向けて整備されていた『釧路川リバーサイド事業(事業主体は北海道建設管理部(旧・北海道土木現業所)』が2年ほど前に完成(左岸側)し、わりとオシャレな雰囲気になりました。
岸壁で釣りをしている方がいたので、それを絡めて撮影してみることに。

今年の冬から、石勝線内で徐行運転をしてる関係で、『スーパーおおぞら』が10〜20分程遅れて到着するのですが、これがくせ者で釧網本線や花咲線の接続列車も接続を取る関係上遅れて来ます。しかも遅れ具合はマチマチなので『SL冬の湿原号』の時からじれったい感じがします。
ノロッコ号も10分程遅れて発車したようですが、ノロッコとは裏腹にかなりトバして行きました(笑)

くしろ湿原ノロッコ2号(DE10-1660)根室本線 釧路-東釧路
釧路川 ノロッコ2号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
102mm(35mm 換算:153mm)1/3200 f4 ISO200 WB:5560K


続行で来る根室行きの快速ノサップは、『ルパン三世ラッピング』車両でした。

快速ノサップ(キハ54)根室本線 釧路-東釧路
釧路川 ルパン ノサップ
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm(35mm 換算:25mm)1/1250 f8 ISO200 WB:5560K


一旦昼食で場所を離れたものの、4号に合わせてまた戻ってきました(^_^;)
今度は釣り人にピントを持って行って、列車をボカしてみました。
先ほどの写真とどっちがいいでしょうね〜!?

くしろ湿原ノロッコ4号(DE10-1660)根室本線 釧路-東釧路
釧路川 ノロッコ4号
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
155mm(35mm 換算:232mm)1/4000 f2.8 ISO200 WB:5560K


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

【夜明けの】山の中で流氷ノロッコ号を撮る【回送】

『SL冬の湿原号』を時を同じくして知床斜里〜網走間で2往復運行されている『オホーツク流氷ノロッコ号』は、車内トイレの汚物くみ取りの関係で3日に一度釧路へ回送されます。(ちなみにノロッコ号のトイレはオガ粉を利用したバイオトイレです)

夕方、知床斜里を出て夜に釧路着。翌早朝に釧路を出て知床斜里に戻るのですが、この回送日が週末に当たるのはあんまりなく、2月11日がその当該日ということで、昨年来から考えていた【石山でノロッコ撮影】を敢行してきました。

ノロッコ号が通過するのは6:50過ぎなので、6:00過ぎに石山の踏切を出発すれば良いのですが、タイミング悪く川湯温泉の始発列車の送り込み回送列車が6:05頃石山を通過します。
線路のそばを歩いて行くのでこれは危険。
つまり6時前には現地付近に到着していなければなりません。
大体所用時間は20分。
そんなわけで、5時半に踏切に到着できるように4過ぎに自宅を出ました。

月明かりの下を歩いて石山のポイントに出てしばらくして、回送列車が通過。
撮影を試みましたが、ヘッドライトが明るすぎてピントが合わず失敗…。

始発列車も6:23に川湯温泉を出発して27分頃には通過するので、斜面ポイントへ移動。
雪がちらついてましたが、一気に明るくなってきました。
『湿原号延長運転時』につけられた足跡をたどって、従来撮影していた場所よりも線路側の中腹でなんとか木々の間から抜ける場所を見つけました。
このポイントはもう3人くらいしか撮れないかもしれませんね。

キハ54(4723D)釧網本線 川湯温泉-美留和
石山を下る一番列車
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
220mm(35mm 換算:330mm)1/160 f4 ISO1600 WB:6000K


雪もやんでバックの美羅尾山に朝日が差し込んできたので、当初の列車中心のアングルから引きで撮ることに。
ただ、自分のいる斜面の松の枝葉が入り込むので、あんまり山を入れることができませんでした。
ライブビューで葉が写り込まないようにズーミングして、ピントも拡大表示でコントラストAFで調整。

予想してたより早く『流氷ノロッコ号』が来ました。
カマは、今シーズンからノロッコ塗装に塗られて従来の『DE10-1660』と共に運用に入った『DE15-2527』でした。

オホーツク流氷ノロッコ号(回9330レ)
石山をゆく回送ノロッコ
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
220mm(35mm 換算:330mm)1/500 f4.5 ISO400 WB:6500K

『SL冬の湿原号』の撮影以外ではここを訪れる人もほとんどいないんでしょうが、それも夜明けに行ってみたわけですが、SL運転時よりもいい感じの『空気感』を満喫することができました。
やはり【早起きは三文の得】ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

【代打】赤いくしろ湿原ノロッコ号【DE15】

GW最終日の5月8日、『ある理由』『くしろ湿原ノロッコ号』を撮影しに釧路駅そばの歩道橋に向かったのですが、北側の駐車スペースにクルマを停めると、少し離れた場所に入線しているノロッコ号の様子が変…。
よく見たら専用機のDE10-1660ではなくて、『SL冬の湿原号』の補機になる特別塗装のDE15-2510が牽引機になってました。

とりあえず予定通りに歩道橋で撮影。ちなみにこの場所は冬は湿原号の撮影で賑わいますが、夏場は皆無です(笑)
せっかくなので、三脚を2つ立ててD300SとD90の二本立て撮影。

まずはD300Sは望遠域で

くしろ湿原ノロッコ号[9332レ] 根室本線 釧路-東釧路
赤いノロッコ00
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
82mm(35mm 換算:123mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K


D90は横位置で
赤いノロッコ01
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
35mm(35mm 換算:52mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K


本当はここで撮影して帰る予定だったのですが、こういう機会はめったにないと思い、追いかけることに。
『ノロッコ』とはいいつつ、ノロノロ走るのは岩保木周辺、細岡〜塘路の釧路川接近周辺しかないので結構厳しいです。
何とか塘路駅で5分前に間に合ったようで、釧路川へ向かう砂利道の踏切で撮影することに。

踏切の東側にD300Sを、渡った西側には三脚に載せたPowerShot S95で動画撮影です。
S95をセッティングしてたら、列車が来てしまって焦りました(^_^;)

くしろ湿原ノロッコ号[9332レ] 釧網本線 細岡-塘路
赤いノロッコ02
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f8 ISO200 WB:5560K

POwerShot S95ムービー




返しは若干時間があるので、細岡に移動。
数年前に一度だけ来たことがある、列車と釧路湿原を俯瞰出来る丘へ。

かなり風が強くて流石に寒かったです…。
釧路川は雪解け&前日の雨でかなり増水して、線路脇の道路そばまで冠水(基本的に湿原なので)してました。

くしろ湿原ノロッコ号[9331レ] 釧網本線 細岡-釧路湿原
赤いノロッコ03
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
86mm(35mm 換算:129mm)1/800 f8 ISO200 WB:5560K


三脚2つ持って丘登りしたくなかったので、D90は手持ち撮影
赤いノロッコ04
Nikon D90 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
170mm(35mm 換算:255mm)1/1000 f8 ISO200 WB:5560K

5月上旬はまだ湿原の草木も茶色いままで、アフリカのサファリ状態ですが、来月くらいから緑一面に色づきますし、列車も2往復に増えるのでちょこちょこ撮影したいと思います。

ちなみに今年の『くしろ湿原ノロッコ号』は『釧網本線全通80周年記念』の特別ヘッドマークを掲げての運転になっています。
posted by 鉄ネット・タカ at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

流氷見ながら流氷ノロッコ【PART2】

本日より通常モードで再開致します。

写真が多いので、2回に分けてのレポートです。
どうにか沖合にある流氷を写し込めないか?と北浜駅周辺を行ったり来たり…。
ふと海と反対側を見るとなにやら丘の上に展望台が。
北浜交番近くに丘へ登る道(雪だけど)がありました。
下にクルマを停めて歩いて行ってみると、かろうじて釧網線とオホーツク海を見渡せる。
ここから反対側に目をやると雪原の上に『白鳥展望公園』の展望台があり上ってみることに。
地元のファンの方が三脚立ててスタンバってましたが、空きスペースで撮影することに。
急いで上ってきたので手持ち撮影です。

海岸沿いの民家があるものの、かろうじて切り取れる感じだったので、沖合の流氷も望遠効果で引っ張ることできました。

あまり撮る機会の無いオクハテ510ですが、乗客が一斉に海に向いてるので結構いい雰囲気に撮れました。

流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1600 f6.3 -0.3EV ISO200 WB:晴天

※トリミングしてます。元の画角は下のDE10と同じです。

もちろん下りはケツになるDE10も。サイドからだと後追いも分からないので良いですね(笑)
厳密に見ると排ガスの流れで分かりますが…(^_^;)

流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1600 f6.3 -0.3EV ISO200 WB:晴天


トウフツ川橋梁手前の土手がラストチャンス。
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)3
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/1600 f6.3 -0.3EV ISO200 WB:晴天


展望台は濤沸湖から原生花園方向が見晴らし良いので俯瞰で撮ってみました。
知床半島がかすかに見ることができます。

流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)
流氷ノロッコ1号(北浜-原生花園)4
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/1600 f6.3 -0.7EV ISO200 WB:5500K


少し時間は早いですが昼食は止別駅ナカ(笑)のラーメン屋『えきばしゃ』へ。
到着するとちょうどノロッコ号が発車するところだったので、それを見送ってお店の中へ。
えきばしゃ
ラーメンは札幌風の『太麺&こってり系』です。
塩ラーメンは700円也

食後は朝行った止別川橋梁の丘へ。
朝は僕と他1名でしたが、数10分前に行ってみるとすでに2名の方が。
朝とは若干違う海側の丘から正面がちにスタンバイ。
ノロッコ4号の時刻が近づくにつれて朝のポジションの場所には5名ほどカメラマンが来ていました。

流氷ノロッコ4号(止別-浜小清水)
流氷ノロッコ4号(止別-浜小清水)
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
140mm(35mm 換算:210mm)1/1250 f8 -0.4EV ISO200 WB:5500K


ノロッコ号が通過した後は僕以外のカメラマンは全て撤収されましたが、せっかくなので30分後の普通列車もアングル変えて撮影するため居残ることに。
一人で頑張った甲斐があったのか(笑)、だんだん空気が澄んできて背後の海別岳もさっきよりはっきりしてきました。

本日一番の出来はこれかな!?

釧網本線4732D キハ40(止別-浜小清水)
4732D 止別-浜小清水
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
150mm(35mm 換算:225mm)1/1250 f8 ISO200 WB:5500K


来年は早い段階から撮りにいかなければ…。
posted by 鉄ネット・タカ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┃┗ノロッコ号特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする