2013年11月23日

【SONIC】青いソニックなキャリーバッグ【883】

3泊程度の出張旅行で十分な容量があるキャリーバッグを探していたところ、アジアラゲージという会社の『パンテオン Middle』といういい感じのモデルを見つけたので購入しました。
フロント部が個別に開いてタブレットや小物関係が手早く収納出来るのが便利そうなのでチョイスしてみました。
もちろん地元で売っているお店はないので通販でしたが…。
届いたキャリーの色がいい感じのブルーですぐにとある車輌が思い浮かびました。
JR九州の883系ソニックです。
SONICイメージ
というわけで、カッティングシートでステッカーを作成してキャリーバッグに貼り付けることにしました。

Illustratorでデザインを作成して会社のカッティングプロッタで切り出します。
ソニックのSマークやロゴは『デザイン満開 九州列車の旅 (INAX BOOKLET) 』という持っている書籍からスキャンしてそれを元に作成してます。
ソニックステッカー
出来上がったシートの余分な部分をデザインナイフやピンセットで除去。
スペースが余ってたので、大昔に作ったときのデータを使ってジオンのマークも切り出し。
出来上がったステッカーを各部に貼り付けました。
ソニックキャリー1
正面は凸凹になっていてあまりスペースがなかったので、上部に「S」マーク、下部に「SONIC」のロゴを配置。

右側側面には883系の色々な所に表示されているマークを。
ソニックキャリー2
ファスナーロック部の左側側面には「WONDERLAND EXPRESS SONIC 883」のロゴを。
正式な使用フォントは分からないので、見た目に近いゴシックフォントを使用しています。

自分で云うのもなんですが、中々のクォリティに仕上がりました。
正規品としてこういうの作ってみたらどうですかね?JR九州さん(笑)

購入したキャリーバックは前述の通り正面のポケットが別に開閉することが出来ます。
トータルの容量は38Lで、機内持ち込みサイズを厳密にはオーバーしていますが、先日の旅行では普通に手荷物ゲートの検査員さんは通してくれました。(常にOKかは不明です)
ソニックキャリー3
裏側にはジオンのマークを(笑)
色的にグフっぽくもみえたので。

商品詳細
品番:PTS-2006
内寸:H52×W36×D22cm
外寸:H57.5×W38×D23.5cm
重量:3.3kg
http://asialuggage.asia/products/pts-2006/



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします



posted by 鉄ネット・タカ at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

【2013】念願のあの場所へ…【初旅】

最終日2月24日の日曜日は、『ゆる鉄モード』です。

土曜日に泊まったホテルは、東京駅と神田駅の沿線沿いにある『京王プレッソイン大手町』
線路沿いということで、『トレインビュー』でした。
上の階なら一望できたんでしょうが、泊まった部屋は4階だったので絶景とはいきませんでしたが、それでも東北・上越新幹線が間近に見ることができました。
京王プレッソイン大手町 トレインビュー
このホテル、最寄り駅が大手町駅(東京駅)となってますが、神田駅のほうが圧倒的に近いです(笑)
で、チェックアウトして神田駅から山手線に乗って品川駅へ…。

品川駅からはまたまた京急に乗車してなんとなく泉岳寺へ。
…と思ったら、前日乗れなかった2100形のドレミファ電車(シーメンスVVVF)が来ました!
京急2100

2100形(2133) 快特三崎口行 泉岳寺-京急蒲田 [9.9MB]download




品川から先はなんといってもJR線をまたぐ鉄橋そしてその先の踏切を急なS字で抜けるところでしょうか?
京急2100前面展望
品川駅を発車してそのまま徐行。北品川駅を通過すると一気にフル加速して120km/h運転へ…。
その辺も走行音でお楽しみください(笑)

横浜で下車してみなとみらい線に乗り換え、みなとみらい駅へ。
ホームが吹き抜けになっていたので、改札を出てから吹き抜け部に行ってみました。
みなとみらい駅
新しい東横線の渋谷駅もこういう演出あるようですが、初めて見ると中々面白いですね。

みなとみらい駅から向かったのは横浜美術館。
ここで戦場カメラマンで一番有名なロバートキャパの写真展【ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家】が開催されていたのです。
2月の始めにNHKスペシャルで放送された『沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚〜"戦場"写真 最大の謎に挑む〜』という番組で写真展を知り、せっかくのチャンスと思い来てみました。
横浜美術館
キャパは写真をきちんとやり始めた頃(中学生時代)に存在を知ったので、もう30年くらいになります。まさか氏の生の写真を観ることが出来るとは思いませんでした。
第二次大戦中の写真も凄かったですが、何より良かったのは戦後日本に訪れて撮影された東京のスナップ写真が印象に残りました。

その後歩いて向かったのはお隣『新高島駅』近くにある『原鉄道模型博物館』へ…。
と、その前に手前に『日産ギャラリー』があって寄ってみると…。
日産ギャラリー
70年代のスーパーシルエット(Gr.5)のトミカ・スカイラインやら、ル・マン24hを走った90年代のR391GT1、そして現代のスーパーGTで走っているGT-Rが飾ってるではありませんか!
思いがけない出逢いに感激してしまいました(^_^;)

で、本命である『原鉄道模型博物館』へ…。
原鉄道模型博物館
…と、ここは撮影禁止ということで、残念ながら入口エレベータの写真だけ(^_^;)

巨大レイアウトは勿論ですが、ほとんどがご自身のフルスクラッチ製作という車両群が圧巻でした。海外の車両が大部分なのでその辺はイマイチピンとこない部分もあったのですが。
鉄道ファンだけじゃなく、普通の方々が来ても楽しめる場所じゃないかな?と思います。

新高島から横浜中華街まで乗りつぶりをしてから都心に戻りました。
京急三昧だったので、何となく帰りはモノレールにしようと思い品川駅の山手線ホームに降りたら、ちょうど『103系50周年記念 緑の山手線』が入線してきてビックリ!
緑の山手線
外観を撮影したかったので乗車は諦めました(笑)
その後浜松町に向かい、ホーム端の小便小僧さんにご挨拶。
ここの小便小僧は季節の節目節目にコスプレするので、いつも違う姿が見られるので面白いです。
浜松町小便小僧
せっかくなので、新幹線と2ショットを…。
モノレールに乗って羽田空港へ。並んだタイミングが良くて年甲斐も無く『かぶりつき乗車』してしまいました(^_^;)

帰りの釧路空港行きのJALは、ボーディングブリッジではなくバスでエプロンまで行く『田舎モノ扱い』でしたが、逆に夕日に浮かぶ富士山を観ることが出来てこれはこれで良かったです。
羽田空港夕焼け
久しぶりの東京を満喫した旅でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

【2013】東急東横線旧渋谷駅にお別れ訪問【初旅】

湘南新宿ラインで渋谷駅までやってきました。
…にしても埼京線の渋谷駅ホームは後から追加されただけに、ほとんど別の駅という感じです。
数100m歩いて向かった先は、約1ヶ月後に地下化される東急東横線の渋谷駅。
実は東急線とは中々縁がなくて、大学時代を過ごした4年間でも10回も乗ってないんじゃないか?という程でした(^_^;)
それでも、大学時代は吉祥寺在住だったので、渋谷駅は京王井の頭線のターミナルということでよく利用してました。
そんなわけで、外から見る東横線ホームは馴染みがあります。
で、大して思い入れはないものの(笑)、せっかくなのでお別れがてら見てきました。
東横線渋谷駅01
正面改札口に来てみましたが、まずは外から観察しようということで駅の外へ…。

駅前バスターミナル上にある歩道橋に行ってみました。
やはり一大イベントでもあるのか、スマホやコンデジで撮影している人が結構いましたが、鉄道ファンはそんなにいませんでした。
自分はコンデジ&iPhoneなんで、一般人のフリして撮影(笑)
特徴的な壁の隙間から車両が見えます。
発車すると駅構内が丸見え。
東横線渋谷駅02
工事看板(職業柄つい反応…)なんかも撮ったり、下を走る国道246号と絡めたり…。

地方から出てきた人が一度は疑問に思うであろう(笑)、ビルから出てくる地下鉄銀座線とのコラボももちろん撮影。
東横線渋谷駅03
馴染みのある風景ですね。

時間があれば周辺を散策したかったのですが、予定も詰まってたのでそのまま東横線ホームへ。
ターミナル駅ならではの電光掲示板なんかも見納めなんですね〜。
東横線渋谷駅05
ニュースや特番で放送されていた地下化前後は、人でごった返してた渋谷駅ですが、1ヶ月前はそれなりに撮影しにきている人はいたものの、割と普段の風景だったと思います。
東横線渋谷駅06
夕方だからか、ホームに電車がひっきりなしに発着していました。

ベタではありますが、ホーム先端で入線してくる電車を撮影
東横線渋谷駅07
日が傾いてきて太陽が駅構内にも差し込んでキレイでした。

東急東横線 旧渋谷駅発車シーン

iPhone5

地下化されると、ヒカリエの地下に移る渋谷駅なので、そのヒカリエのビルと撮ってみました。
東横線渋谷駅08
味気ないステンレス車両ですが、太陽が当たると『ギラリ』してくれるので、夕方なんかが一番映える時間帯ですね。

最後は想い出乗車ということで、各駅停車に乗って自由が丘まで行ってみました。
車内は雑然としてますが、逆にそれも『東京の電車』という雰囲気じゃないでしょうか?

東横線5000系(5675) 普通 渋谷-自由が丘 [12.4MB]download




東横線自由が丘駅

自由が丘からは、この地下化で逆に乗り入れ運用が無くなってしまった、地下鉄日比谷線で中目黒を経由し日比谷千代田線に乗り換え大手町のホテルに向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 08:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

【2013】イージス艦と横須賀線を激写!【初旅】

京急の安針塚駅を下車してみました。
駅前にはなんと!その名も『駅』というレストランが!
13時過ぎだったこともあって、ここで昼ご飯食べちゃおう!と思ってドアを…。
安針塚駅2
…開かない…。
ドアに大きく『営業中』と掲げてあるのに…。
ドアのガラス越しに店内を見ると人の気配無し…。
結局諦めることにしました。

駅を出て右手方向の坂道を登って行き、長浦小学校を横目にみつつなおも登って行くと海上自衛隊の横須賀基地を見下ろす場所に出ます。
以前ネット見てる時に見かけて、せっかくなので来てみたのです。
今は事前にルートもGoogleMapsなどで確認できるので便利ですよね。
眼下には横須賀線の線路があって、自衛隊のイージス艦と横須賀線のコラボ撮影をしようという魂胆です(笑)
イージス艦
因みに、画面右端の船首は護衛艦『DD-107 いかづち』、正面はイージス艦『DDG-173 こんごう』、奥側の2隻は、手前が米海軍・第7艦隊ミサイル駆逐艦『DDG-89 マスティン』、奧が海自のイージス艦『DDG-175 みょうこう』でした。

そうこうやってるうちに横須賀線を何本か撮影。
撮影といっても、一眼レフは持ってきてないので、コンデジのPowershot S95やiPhone5ですが…(^_^;)
結局、長編成で上手く撮れたのはiPhoneでした(笑)

E217系横須賀線 横須賀-田浦
イージス艦と横須賀線 横須賀ー田浦
iPhone5にて撮影


撮影後は横須賀線のトンネル上を抜けて坂道を降り国道16号へ。
道なりに10分ほど西へ歩いて横須賀線の田浦駅に出ました。
ここの駅もトンネルとトンネルの間の狭いエリアにホームがあるという、『都会の小幌駅』といった風情で、レンガ積のトンネルアーチもどこか旅情を誘います。
横須賀線 田浦駅
乗車した横須賀線は逗子止まりだったので、逗子で宇都宮行きの湘南新宿ラインに乗り換え一路渋谷へ…。
湘南新宿ライン

E231系(モハE230-3512)湘南新宿ライン 保土ヶ谷-横浜 [3.33MB]download




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 20:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

【人生初!?】釧路駅で「SL冬の湿原号」写真展やってます【蔵】

前回エントリでちらっと告知しておりますが、釧路駅構内の【なつかし館 蔵】というおかゆ・甘味処兼喫茶店にて、僕の『SL冬の湿原号』の写真展をして頂いています。

1月某日に当『釧路臨港鉄道の会』のH会長から電話があり、「湿原号の画像データ貸して」とのこと。
『蔵』の店主の方から会のほうへ、「SL写真の展示をしたい」旨のオファーがあったらしく、僕のほうへ声がかかった次第です。
もちろん大変名誉!?なことなので二つ返事。
過去に撮影したものの中から20枚ほどセレクトしてデータを送りました。
その中から店主さんorH会長がセレクトした12点の写真が飾られています。

展示は2月上旬から始まっていたのですが、不覚にもインフルエンザに感染するというアクシデントもあって、復帰後の先日見に行ってきました。
蔵 写真展01
入口横のおやき販売窓口前にボードまで置いていただきかなり恐縮モノです(^_^;)
また店内に入ってすぐの壁にも写真2点と紹介ボードが…。なんか凄いことになってました(笑)
写真は6切と4切プリントがあって、一つは会計横の公衆電話の上に。
蔵 写真展02

逆サイドにあるカウンター席には3枚
蔵 写真展03
反対側のテーブル席側には6枚飾られていました。

お店の方に伺ったところ、来店された旅行客の方々も興味深く観て頂いているということで、とても嬉しく思いました。

写真展の紹介記事が平成25年2月9日付の地元釧路新聞さんで掲載していただきました。
写真を持って写っているのはお店のスタッフの方です。
釧路新聞記事20130209
釧路新聞より転載 Copyright(C) 株式会社釧路新聞社

ここ『蔵』さんでは、おかゆが専門とのことですが、麺が黒い『石炭ラーメン』(普通のラーメンも有り)やコーヒーなどもあるので、釧路駅に行く機会がありましたらランチorコーヒーブレイクがてら観て頂ければと思います。
また店内には国鉄時代のサボや古い時刻表、昭和時代の色々なグッズが展示されているので、それを見るのも中々面白いと思います。
写真展は3月末日まで行うということですので、是非お越し下さい。

「おかゆ専門店・甘味処 なつかし館 蔵」
住  所 釧路市北大通14丁目1番地(JR釧路駅構内)
電  話 0154-31-5055
営業時間 10:00〜20:00

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします
posted by 鉄ネット・タカ at 15:13| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄ネタ色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする