2012年02月10日

【宗谷】初のラッセル列車を撮影 PART3【遠征】

音威子府から一気に南下して名寄市郊外へ。
目指すは北星〜日進間にある『東恵橋』
美深を過ぎて智恵文の交差点でそのまま直進して国道40号を離脱。
道々252号を3km程進むと直角にカーブするんですが、そこを直進すると橋に出るよう。
但し『冬期通行止』の看板が…。
とりあえず行ってみると…。
橋のそばに数台のクルマが。
ホっとしつつ、自分も先客の後ろに駐車。
橋の向こう側もまだ走れそうな感じではありますが…。
近くに『ダンロップのテストコース』があるので、そこまでは除雪されてるのかも??

先に来ていたのは3名程。
良い場所も確保できました。
雪レまでは1時間程あるので三脚だけ立てて様子見。
雪もちらついてきてますし。
皆さんもクルマで待機してました。
そのうちコンデジやビデオ持ったドライブがてら撮りに来た感じの若い子(札幌からの20代前半の数人)も加わり、そこそものギャラリーに。

構図を確認しようとカメラ持って行ったら、ちょうど4330Dが走ってきて焦りつつも手持ちで撮影。

その後下り普通列車が通るのでそちらを撮影することに。
三脚は上り列車向きにセッティングしているので、欄干にある撮影足場!?(雪山が踏み固められた場所)に立って手持ちで。

4331D(キハ54-503)宗谷本線 日進-北星[14:23]
キハ54 日進-北星
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/800 f5.6 ISO200 WB:曇天

皆さん雪レ目的だからなのか、この辺の『普通列車』には目もくれず…(^_^;)
こちらは釧路でもよく見かける『キハ54』ですが、釧網線や花咲線では雪捲き上げたり、こびり付いたりする姿見れないのでとても『フォトジェニック』なんですがね〜w

そしてようやく『雪レ』の登場です。
勇知に続いて、2度目の2台撃ち(笑)

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 北星-日進[14:57]
雪372レ 北星-日進 1
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f6.3 +0.3EV ISO200 WB:曇天


本日一番『捲き上げて』てました。
釧路からはるばる来た甲斐がありました…。
まぁ、『ツウ』から見ると「こんなもんじゃない」でしょうけど(^_^;)

雪372レ 北星-日進 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f6.3 ISO200 WB:曇天


やっぱ迫力あります!
スピード遅いので色々撮れて良いですね。

雪372レ 北星-日進 3
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f6.3 ISO200 WB:曇天


『宴』が終わると皆さん、一気にいなくなりました(^_^;)
自分は下り『サロベツ』を撮りたいので、居残りです。

『サロベツ』は5分程遅れて通過していきました。
サロベツ(2041D)宗谷本線 日進-北星[15:31]
サロベツ 日進-北星
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/500 f7.1 +1.0EV ISO200 WB:曇天


このときは場所に余裕あったので、コンデジで動画も撮影しました。


この日は夕方旭川に行かなければならないので、混み合う名寄市を抜けて士別剣淵ICから高速で向かいました。

翌日は旭川の模型店『ホビーショップてづか』で買い物して帰路に着きました。
しかし2日で往復約900kmは堪えました(^_^;)
といいつつ、翌週は札幌往復なんですが…_| ̄|○

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします



posted by 鉄ネット・タカ at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣宗谷本線ラッセル特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

【宗谷】初のラッセル列車を撮影 PART2【遠征】

佐久で撮影したあとはまた国道40号へ出て音威子府方向へ。
ここから音威子府までは曲がりくねった道が続きますが、天候も晴れていたので問題なく走行。
しばらくして天塩川の向こう側の谷を走るDE15がチラっと見えました。
『雪レ』の音威子府到着は12:16なので、余裕で間に合いそう。
音威子府市街に入って宗谷本線に近い国道275号に出てみました。
すると、駅手前がアンダーパスになっており、土手(に積もった雪山)の上に2名のカメラマンを発見したので、一緒に撮影させてもらおうと近くにクルマを停めました。

駅近くで便利なのか、土手の上までは足跡が付いていて楽に上がっていくことができました。
土手は河川敷になっていてちょうどカーブしたコンクリート橋が見える場所でした。
ちなみにその向こうには『音威子府バイパス』の音威子府トンネルの坑口の現場が見えます。
ここから先ほどの天塩中川まで国道40号をショートカットする計画のようです。

とりあえずという感じでカメラだけ持って登ったので佐久に続き手持ち撮影。
バックの山に積もった雪がいい感じだったので、それを入れてフレーミング。

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 筬島-音威子府[12:14]
雪372レ 筬島-音威子府
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
98mm(35mm 換算:147mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5500K


その後橋の上を通過する雪レを。
橋から落ちていく雪がなんか面白いですね(笑)

雪372レ 筬島-音威子府 2
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
95mm(35mm 換算:142mm)1/1000 f5.6 ISO200 WB:5560K


『雪レ』は音威子府で1時間20分程停車するので、こちらも昼休みへ。
音威子府駅内の『駅そば常盤軒』に行って、念願だった『黒い音威子府そば』を食べることに。
撮りテツの皆さんもここで休憩するのが定番なのか、これまでのポイントで一緒だった方の多くと再会しました(笑)

旅の記念に…とお土産用の乾麺+だし汁が2パックづつセットになった『音威子府そば(1,050円)』を購入。
畑山製麺のHP→http://hatakeyamaseimen.kuroisoba.com/
音威子府 駅そば
そばコーナーの所にある格子窓から見るラッセル車もいい雰囲気です。

食べた後は、北海道内でも珍しくなった『硬券の入場券』を購入してホームにあるDE15を撮影しにいくことに。

今まで間近でラッセル車は見たことあるものの、『仕事してる姿』を見たのは初めてなので、雪が付着したり凍ってる所を見るのは新鮮。
昨年夏から鉄道模型に手を出して以来、部分部分の写真を撮る癖が付いてしまいました(笑)
雪372レ 音威子府駅

デジ一データをiPhoneに転送して、それを『instagram』というアプリで加工してみました。

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 音威子府駅
iPhoneアプリで加工(instagram)
Nikon D300S SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
38mm(35mm 換算:57mm)1/4000 f3.8 ISO400 WB:雲天


いくら見ていても飽きないのですが、今回の最終撮影ポイントであり一番行きたい場所もある『北星-日進間の東恵橋』へ移動することに。名寄市郊外なので40数kmのちょっとしたドライブです。

to be continued

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣宗谷本線ラッセル特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

【宗谷】初のラッセル列車を撮影 PART1【遠征】

2月4日夕方、旭川でとある大会に参加することになり、それなら!とその前に念願だった『宗谷本線の雪レ撮影』を敢行することにしました。
金曜日の晩、20時半くらいに寝て(あまり寝れなかった…)22時半に起床。
23時に阿寒を出て国道240号を北上。
津別→留辺蘂→生田原→丸瀬布と『石北貨物』を撮りに行くルートです。
丸瀬布から『旭川紋別自動車道』に入るとにわかに雪景色に。
約4時間で比布JCTを通過。ここから未開の地へ(笑)
士別剣淵ICを下りると半端ない吹雪(^_^;)
しかし目的地まではまだ200km弱も残っています…。

「稚内は半端なく遠い…」


吹雪(というか粉雪なんですが風で巻き上がってホワイトアウト状態)の中国道40号を激走したものの、5時過ぎに限界に達し、天塩中川の道の駅で仮眠することに。(ここまで約400km、6時間)
ガソリン消費を抑えるためにエンジン切ったんですが、まぁみるみる間にシバレてきてあんまり休めませんでした。
それでも1時間弱仮眠して旅を続けます。

走り出してしばらくしてようやく夜が明けてきて視界も良くなり若干走りやすくなってきました。
それから走ること1時間。
7時過ぎにようや最初の目的地である『勇知-抜海』の跨線橋へ。
阿寒から480kmです。(ちなみに東京からだと京都までの距離ですよ…)
1日(そして夜通し)で500km弱走るのって何年ぶりだろ!?
四十路の身体にはかなり堪えました(^_^;)

跨線橋に降り積もった雪を超えて法面へ。
こちらもかなりの積雪があって、撮影跡があったので足場もしっかりしていて楽にセッティングできました。
しばらくしてカメラマンが2名(最終的にはあと2名来ました)が来て跨線橋の上から撮影する模様。

まずは練習がてら朝一の『S宗谷2号』を。
軽く雪がちらついたりしてますが、空は明るくなってきました。

スーパー宗谷2号(2032D)宗谷本線 抜海-勇知[07:30]
S宗谷2号 抜海-勇知
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
240mm(35mm 換算:360mm)1/320 f4 ISO400 WB:7000K


線路上はキレイに除雪された状態でその後積もった様子もありません。
何せS宗谷は普通に走っていきましたし。

45分後遂にDE15ラッセルとの対面!ですが、やはり雪がないということでウイングも閉じたままでした…。
まぁ、それでも初めて撮影する走る雪レにはちょっと感動しました(^_^;)

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 抜海-勇知[08:13]
雪372レ 抜海-勇知
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-I Teleconverter TC-14E
280mm(35mm 換算:420mm)1/640 f5.6 -0.5EV ISO400 WB:5500K


撮影後すぐに撤収して南下。
こちらへ来る途中、国道40号からいい感じでサイドが狙える場所を見つけていたので、その辺りへ。
雪レは兜沼で普通列車と交換するので時間も余裕です。

国道沿いの農家前にある自販機エリアに停めて、農家さんが除雪で山にした道路脇の雪山から撮影

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 兜沼-徳富[08:38]
雪372レ 兜沼-徳富
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
200mm(35mm 換算:300mm)1/640 f5.6 +0.3EV ISO200 WB:曇天


ここから、下沼-幌延にある跨線橋で撮影したものの、こちらもウイング無しで…。
そこからは天塩中川方面に一気に移動しました。
ここまでずっとメガネだったので、コンタクトに交換しようと思い、タオルを買いにセイコーマートへ。
そこの近くで公共温泉の案内板を見つけたので、せっかくだからを風呂入りに行くことにしました(笑)
来たのは『ポンピラアクアリズイング(ポンピラ温泉)』という温泉宿泊施設。
入場料は400円。
オープン直後に入ったので一番乗りでした。
駅からも近くで良かったですよ。

1時間程休憩して眠気もスッキリ、ここの近くで撮れる場所はないか?とクルマを走らせます。
佐久方向に2km程いった辺りの牧草地(多分。雪原になってます)が割と開けていて良い感じ。
ただ上りは後追いの入ったサイドなので少し悩みました。
ただそばの川の河川敷が線路方向に出ていたので、スノーシューを装着して線路がわりと近くに見える場所まで、
『こちらもラッセルしながら』進みました(笑)
先に来たのは『S宗谷1号』。こちらは道路から狙ったほうが良かったのですが、先の天塩中川で『雪レ』と交換するので、そこからスノーシューで撮影ポイントまで戻ると間に合わない感じだったので雪まみれの姿を後追いしました。

『S宗谷1号』が通過した時は日が陰っていたんですが、『雪レ』が通過した瞬間に雲間から太陽が差し込んでドピーカンに(^_^;)
RAW現像で逃げました(笑)

雪372レ(DE15-2514)宗谷本線 天塩中川-佐久[11:29]
雪372レ 天塩中川-佐久
Nikon D300S AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
116mm(35mm 換算:174mm)1/1000 f6.3 -1.0EV ISO200 WB:5560K

ここからまた国道40号に戻り音威子府へ南下です。

to be continued

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
バナーをポチっとお願いします

posted by 鉄ネット・タカ at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣宗谷本線ラッセル特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする