まずは小倉501発、鹿児島本線123Mで戸畑へ。昨日門司港で見かけた811系に乗り込みます。8分で戸畑着。ここから歩いて『若戸渡船』の乗り場に向かいます。駅北口からまっすぐ北に600mです。
10分程で到着。出航まで30分以上あります。
しばらくすると、なにやらお腹の具合が…○意をもよおしてきました(^_^;)
しかし船着き場にはトイレがない…。
時間は30分…。
結局駅までまた600m歩いて、南口駅前のコンビニに駆け込みました…_| ̄|○
真っ暗闇の中、汗だくでまたまた600m歩き(都合1.8km)戻りました…。

小さな渡し船は僕一人の乗客で555に出航。あっという間に向かいの若松港に到着。
ここから800m先の若松駅へ海沿いの道を歩いて向かいます。
若松からは若松線6423D、キハ31の2輌編成で折尾へ。

折尾といえば、『♪弁当、弁当、弁当〜かしわめし〜、鹿児島ライン、プラットNo.5〜』の名調子で知られる!?駅弁の立ち売りおじさんですが、流石にまだ7時前なのでお会いすることができませんでした…。
それでもせっかくなので、駅弁屋さんの店頭で『かしわめし』を息子へのお土産に購入。
ここからは筑豊本線(通称:福北ゆたか線)で直方を経由し篠栗線の長者原に向かいます。
まずは、659発6523Hで直方へ。ようやく夜が明けてきて景色が見えるようになってきました。
1時間ちょっとで直方着、すぐ接続する2633H博多行きに乗り換え。
麻生太郎の地元(選挙区)の飯塚を通りながら808長者原着。この駅は接続する香椎線が立体交差した状態になっていて、X字のホームになっています。
822発香椎線727Dはキハ47+40の2連で到着

15分程で終着の宇美到着。今回は、枕崎、志布志、三角、門司港、若松駅に続く6つ目の行き止まり終着駅です。
かつては宇美八幡宮への玄関口だったのか、駅舎が神殿ぽい感じになってます。
10分程で折り返し。今度はこのまま香椎線に乗って香椎駅へ。
先ほどの長者原に到着したが、発車時刻になっても発車する気配無し。
ふと窓の下の篠栗線に目を落とすと、遮断機が降りた踏切内に女の子が!
それを引きずり出そうとする別の女性。

抵抗しつつも何とか線路外へ…。
幸いに到着する電車はかなり手前で停車していて事なきを得ましたが、女の子は尚も踏切に入ろうと抵抗。
そのうち駅員さんも来てなんとか収まった感じです。
この一件で線路的には関係のない香椎線も抑止されてしまいました。
香椎駅には3分程遅れて到着しましたが、ワンマン運転のために乗り換え案内がわからず、本来あった乗り換え時間も4分から1分へ…。
急いで乗ったキハ40は、なんと『宇美行きの5729D!!』
本来乗るハズだった西戸崎行きと同じ発車時刻だったのと、焦っていて気づいた時は今走ってきた所を逆向きに動き出しました_| ̄|○
結局意味もなく隣の『香椎神宮』で途中下車(^_^;)
10分後に来た西戸崎行で折り返すはめに。
すると香椎駅から続々とコスプレした人たちが乗車。
状況読めずにいると、海の中道公園でコスプレ大会があったようで、海の中道駅前のゲートにはそれ以上の『コアな人々』がたむろしてました(^_^;)

博多湾を見て小さく福岡ドームも見える西戸崎から折り返しの宇美行737Dで長者原まで戻り篠栗線で博多へ抜けようと思ったのですが、先ほどの乗り間違いで、このルートで行くと博多からの博多南線に間に合わない結果に。
何とか手立てはないものか?と時刻表を見ると、香椎で一旦鹿児島本線に乗り換えて吉崎へ、そこから長者原に向かう(往復する)と長者原で乗る予定だった当初の博多行き電車に間に合うことがわかり、香椎で急いで下車。
乗る予定だった、快速4121M鳥栖行よりも1本速い1187Mがちょうど遅れて到着したのでそれに乗車。
10分弱で吉塚着。篠栗線5636Hで長者原へ向かいます。
さっきの『投身自殺未遂!?』が原因かどうかはわかりませんが、5分程遅れて運転しているようで行き違いの駅で結構停車しました。
5分遅れで長者原に到着しましたが、行き違いの博多行5635Hも当然遅れてるわけで乗り換え成功。
遅れはそのまま博多駅に到着です。
急いで新幹線改札口へ向かい、博多南までのきっぷを購入。
1129発733Aに乗り込みました。100系に乗るのは大学生以来なので20年ぶりくらいです。あの頃は0系と100系しかなかったんですよね(^_^;)

新幹線とはいえ、回送のための引き込み線なのでゆっくり走って10分で車両基地の中にある博多南駅に到着。
結構乗ってる人いるんですね。
戻りは、1208発746Aで博多からこだま746号で大阪に向かう500系です。
のぞみ時代には乗ることができなかった、憧れの500系にちょっぴりですが乗ることが出来て、無人の車内で一人悦に入っていました(^_^;)

最後尾だったので、それこそ自分一人の貸切状態で博多へ。
やっぱり格好いいですね、500系は。
博多駅では、後続のひかり562号がレールスターでこれまた好きな新幹線車両(普通の700系は好きじゃないけど、このカラーリングが好き)。発車まで見送ってしまいました(^_^;)

というわけで、今回の九州満喫乗りテツツアーも終焉を迎えます。
旅の終わりに博多ラーメンを食し、地下鉄に乗って福岡空港へ。

福岡からはクラスJで、JAL3515便新千歳空港行(ボーイング767)に搭乗。
2時間ちょっとで雪の舞う新千歳空港へ。
ここからは本来は乗り換え扱いしていない、ANA4875便(エアバスA320)で釧路行に乗り換えです。
20分しかありませんでしたが、事前にCAさんに伝えていたので千歳のJALグランドクルーさんに案内されて乗ることができました。
九州を飛び立ってから3時間半、釧路空港に到着。
帰りはあっという間ですね(笑)
ながーい旅がようやく終わりました。
今回の旅は結構多く『終着駅(行き止まり)』に行けました。先ほども書きましたが、枕崎(指宿枕崎線)、志布志(日南線)、三角(三角線)、門司港(鹿児島本線)、若松(筑豊本線)、宇美(香椎線)、博多南(博多南線)と、JRだけでも7駅行けたのは上々でした。
ようやく、旅のレポートも終わりましたが、まだ録音してきた【鉄音】が手つかず…(^_^;)
こちらはいったいいつになることやら…。
乗りテツ12/5のルートです。(GPSログから)
スイッチ入れ忘れで『戸畑』スタートになってます。